仕事に関する悩みは今はフリーターをしていて賃金が安くて

男性50代 須藤健一さん 50代/男性 解決済み

仕事の悩みは人間関係とか環境でしてなかなか人と上手くできなくて悩んでいます。どうしたら人と上手く仕事ができるのかとか自分んは合っていないのか考えていて転職も視野にいれていますが雇用がなかなかなくて今の所で我慢するしかないのかとか感じていて年齢的にも若くはないので雇ってくれる所があるのか不安ですし感情だけで決めるのはとても危険でもありなんとか今の所で頑張るしかないかと思ったりしていて上手くやれるかは自分がスキルアップすればいい事なのかという事なのかと感じる時もあったりしてますが慣れていくしかないのかという事しか手がないのかと思ったりしています。先輩に相談してみようかと考えています。溶け込めるかを

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/08/13

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、職場の人間関係で悩まれている方は多数いらっしゃいます。しかし、その都度転職を繰り返していては、その会社での実績は振り出しに戻ってしまいますから、次の仕事に生かすことが出来るようなスキルを吸収しておく必要があります。

また、転職時の所得が減額されるような場合には、生活の安定に繋がりませんから、御自身の能力を適正に評価してもらえる会社を探すことも大変なことと思います。従いまして、人間関係を良好に進めることが悩みであれば、もっと御自身で努力する必要があるのではないでしょうか。もし、それを不得意とされているのであれば、相手側の問題ではなく御自身の問題でもあり、余程環境が適していない限りは同じようなことが繰り返されるとも考えます。

但し、仕事の内容によっては、人間関係よりも仕事の中身(成果)だけを求められる会社もあると思いますので、誰にも引けを取らないスキルを身に着けられ、専門のスカウトに転職をお願いすることで、サポートを受けながらご希望の仕事に就くことは可能でしょう。

職場というところは必ず人間関係が発生しますので、それを避けて通ることは上記のような成果だけを求める「完全ジョブ型」の会社に入社するしかないと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

体力的にきつくなってきた仕事は転職するべきなのか。

非正規雇用でフルタイムで働いている50代女性です。現在努めている職場はもうすぐ7年になり、年収は約220万くらいです。販売の仕事をしており、仕事も嫌ではなく人間関係も良好です。しかしとても忙しい店舗の責任者となっているので、職場の事を考えると休日出勤も多くなってしまいます。もちろん休日出勤は任意で行っているので、出勤しないという選択肢もありますがそれがなかなか出来ない性格です。責任者と言っても手当等はなく、一般のパートと同じ条件です。出勤すればその分収入も増えるのですが、体力的にこのような生活をこれから長く続ける自信が無くなってきました。転職も考えるのですが、年齢的に思うような仕事に付ける可能性は低いと思います。頑張って定年まで続けるべきなのか、収入は下がっても体優先で続けやすい仕事に転職すべきなのか迷っています。

女性50代後半 itukotoyさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

働くか節約か

最近主人が40歳、私が38歳の時に第二子を高齢出産をしました。上の子は5歳の年中で来年度から小学校に入学します。下の子が大学在学中に主人が定年を迎えてしまうので、2人分の大学卒業までの教育資金と子供2人に頼らなくても大丈夫なくらいの老後資金を今からコツコツ貯蓄していこうと夫婦で話し合っています。主人が全国展開の転勤族のため正社員で仕事に就くのがなかなか難しい状況ではありますが、将来のために私もパートでもいいので就業することを望んでいます。しかし保育園に通わせられるかどうかや、私の収入が増えることでさらに税金が搾取されるのであれば、自宅での副業程度に抑えたり小さなところで節約したほうがいいのか迷っています。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

会計事務職の将来見込み

会計事務所で経理事務一般の仕事をしている55歳の未婚男性です。所長の税理士は、現在72歳です。75歳で引退することを公言しています。後継者はいません。衰退著しい地方都市に住んでいるため、年々クライアントの数は減少しています。これは、今住んでいる場所の他の会計事務所にも当てはまります。ですから、これから別の会計事務所に転職しても将来的には暗いものがあります。さらに、私は多忙にまぎれて公認会計士・税理士等、会計事務に関する資格を獲得するチャンスがこれまでありませんでした。独り身ですので、大都市に転居して、会計事務に関わる仕事を見つけることも考えています。年収400万では老後資金の余裕などありません。あと10年は働くつもりです。ところで、会計事務という仕事にこれからもしがみついてよいのか最近疑問に感じています。この先仕事として、会計事務職は見込みはあるのか、ご見解をお聞きしたいです。

男性50代後半 syohei21さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

同一労働同一賃金について

同一労働同一賃金は国の指導のもとで厳しく提唱されておりますが、同一労働同一賃金の基準、許容範囲はどのようになっておるのかご指導いただきたいと、思います。弊社では、同じ作業場8人が労働しておりその中に正社員一人と他7人がパートとして雇われております。基本的には、8人みんなが同じ作業をこなしており、一応正社員の人がリーダー的な存在ではありますが、頼りなく会社側に立つわけでもなく、パートの人たちの愚痴を聞きまとめて上にあげてくるぐらいしか作用しておりません。会社側からの意見をパートの方たちに代弁して伝えるでもなく、特にパートの人たちよりも仕事ができるわけでもないため、正社員を解除してパートとして扱いたくもなります。同一労働同一賃金とは、パートの方々のためにあるとは思いますが、頼りない社員は同一労働同一賃金の名目のもとパート扱いにしてもいいものでしょうか?

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

コロナ禍で転職すべきかどうか

世帯年収600万円未満の共働きのアラサー夫婦です。私は小さな会社の経理事務、夫は飲食店のキッチンで働いておりお互い正社員です。夫の収入は私より少し多い程度ですが全国規模の会社でコロナ禍の飲食業といえどもあまり不安はありません。ですが私は今の会社に漠然とした不安があり、転職するのもありかなあと思っています。今働いている会社は社員10人未満のとても小さい建設業で、もともと家族経営だった会社が徐々に従業員を増やしたような感じなので社内規程などがありません。残業も無くて労働環境としては快適なのですがその分給与は低く、このままこの会社で働いていくべきか、忙しくても給与がもう少し高い会社に転職するべきか悩んでいます。今後のライフプランを考えると転職して少しでも貯蓄率を上げるべきなのかなあと思うのですが、コロナ禍というリスクを考えるとどうにも悩んでしまいます。アラサー(ぎりぎり20代)という年齢を考えるとどう動くべきでしょうか?

男性40代前半 ゆうたさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答