まず、海外にいてもできる投資があれば、とのことですが、ないわけではありません。
例えば、居住国にもよりますが、外国人が現地の証券会社で口座開設・取引ができる国があります。また海外在住でも口座開設・取引が可能な海外のオンライン証券会社があります。どうしても海外にいて投資したいというご意向であれば、これらの証券会社で口座を開設し、投資信託(ファンド)に少額ずつ時間を分散させながらコツコツ投資していくという手法が、比較的取り組みやすいといえるのかもしれません。
しかし、ご相談者さまは、「全くの初心者」とのこと。仮に一定の語学力をお持ちだとしても、口座開設・取引にあたり専門用語を理解し、使いこなしていかれるのは決して簡単なことではないと推測いたします。しかも、そもそも投資の目的というのは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すこと。そのため、投資はおのずから長期で行うものとなります。あと数年の海外居住という短期間でのリターンを狙ってしまうと、同じ確率で損失を被る可能性があることをどうか忘れないでください。
後半のご質問に移りますが、「初心者でも安心の投資」というのが少しでも損をしたくないという意味であれば、株式への投資は行わない方がよいでしょう。
しかし、私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんしていくはずです。
ですから、日本で投資を行う場合でも同様に、少額ずつ時間を分散させながら株式にコツコツ投資していくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための王道です。
その際には、少額から投資できる投資信託(ファンド)の活用が最適です。なお、近年iDeCoやつみたてNISAなど税制優遇制度の認知度が高まりつつあり、それと並行して、コストが安く市場平均並みのリターンを目指す「インデックスファンド」の存在感が増していますが、注意が必要です。本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間を惜しまないでください。
そうすることで、たとえ相場が大暴落に見舞われようともファンドを通じて明るい未来づくりに貢献できているのだという実感を持てるようになりますので、長期的に安心して資産形成を行うことができるでしょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
ソーシャルレンディングの将来性について
ネット銀行の定期預金の利率が、現在平均0.20%です。余裕資金を運用する目的ということでは、あまり魅力は感じられません。といっても、株式投資や不動産投資に資金を投入する勇気は持っていません。そこで、ここ数年日本企業の社債を中心にして投資を行ってきました。そこそこ、成果はありました。しかし、昨今のコロナウイルス蔓延により、今後の景気動向は予断を許さない状況にあると思います。あと少しで、60歳です。余裕資金の運用の見直しを考えざるをえません。そんな折、ソーシャルレンディングという資金運用のことを聞きました。社債より利率は良さそうですが、金融庁からソーシャルレンディング運営会社に調査が入り、行政指導を受けたことをニュースで知りました。専門家の見地から、ソーシャルレンディングの将来性について、ご意見を伺いたいです。


その他資産運用
あと数年で50歳になります。いま不安なのはズバリ老後です。個人事業主なので公的年金は国民年金と国民年金基金しかありません。あと、60歳まで払えば返戻金が受け取れる民間の保険に加入していますが、期間は10年間です。個人事業主に定年はないので、理屈としてはずっと働き続けられるはずですが私の仕事(ルポライター)の場合は50代が限界です。となれば頼りは年金なのに、この程度の年金では老後の暮らしは不安です。なので今からでも運用してもらいながら積み立てられる保険の加入を考えています。加えて最近では死亡保障のほかに「介護保障」がついた保険があるとも聞きました。掛け捨てをできるだけナシにしてこういう保険にも興味があるので教えて欲しいです。


マンションの購入について
現在、賃貸マンションに住んでいるのですが、今の仕事を考えれば転勤もほぼない状態なので、マンションか一軒家を購入しようかなと考えています。コロナの中で経済は下向きで地価なども下落、マンションや戸建てなどの住宅事情も良くないのは間違いないと思います。この状態の中で、購入することが良いのかがわかりかねています。今が底なので購入するタイミングなのか?もしくはもっと下があるかもしれないので今は動くべきではないのか?といった住宅事情がわからないので判断がつかない状況です。このまま待っていても時間だけ過ぎてしまって結局結論出ずということだけは避けたいです。専門家の意見は大事です。アドバイスを頂ければ嬉しいです。


今できる資産運用
31歳一人暮らしです。今年3月末に、前職を体調不良で、退職しました。9月分(11月振込分)までは傷病手当て金を11万程度いただけていました。しかし、10月分からは頂けなくなります。体を慣らすために単発アルバイトを始めたからです。週に2回程度ですが。これと、在宅ワークを掛け持ちしています。それで月数万の収入です。家賃など、固定費は6万程度自己投資(啓発系)は月4万程度奨学金返済が月1万食費が月2万弱です。両親からは月1から3万援助してもらっています。でも、気は遣います。積み立てNISAなど、早く始めた方が良いと聞きますが、生活だけでカツカツです。今できる資産運用や投資信託あれば教えて頂きたいです。


リスクの少ない資産運用を教えてください
43歳の女性です。結婚していて小学生の子供が2人います。不景気で夫の給料が上がりません。なかなか貯金が増えないこともあり、資産運用を考えています。資産運用は興味があるのですが失敗したという話もちょくちょく耳にするので、少し怖いなーと思ってます。お金は増やしたいけど失敗するのも怖いです。そこでリスクが少ない資産運用の商品をいくつか教えてほしいです。資産運用に使えるお金は50万円くらいです。この50万円を使って資産運用するならどんな商品がよいのでしょうか?またその商品についてどんなリスクがあるのかも知りたいです。リスクを特に詳しく教えてほしいです。資産を少しでも増やしたいと思っています。アドバイスよろしくお願い致します。

