まず、海外にいてもできる投資があれば、とのことですが、ないわけではありません。
例えば、居住国にもよりますが、外国人が現地の証券会社で口座開設・取引ができる国があります。また海外在住でも口座開設・取引が可能な海外のオンライン証券会社があります。どうしても海外にいて投資したいというご意向であれば、これらの証券会社で口座を開設し、投資信託(ファンド)に少額ずつ時間を分散させながらコツコツ投資していくという手法が、比較的取り組みやすいといえるのかもしれません。
しかし、ご相談者さまは、「全くの初心者」とのこと。仮に一定の語学力をお持ちだとしても、口座開設・取引にあたり専門用語を理解し、使いこなしていかれるのは決して簡単なことではないと推測いたします。しかも、そもそも投資の目的というのは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すこと。そのため、投資はおのずから長期で行うものとなります。あと数年の海外居住という短期間でのリターンを狙ってしまうと、同じ確率で損失を被る可能性があることをどうか忘れないでください。
後半のご質問に移りますが、「初心者でも安心の投資」というのが少しでも損をしたくないという意味であれば、株式への投資は行わない方がよいでしょう。
しかし、私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんしていくはずです。
ですから、日本で投資を行う場合でも同様に、少額ずつ時間を分散させながら株式にコツコツ投資していくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための王道です。
その際には、少額から投資できる投資信託(ファンド)の活用が最適です。なお、近年iDeCoやつみたてNISAなど税制優遇制度の認知度が高まりつつあり、それと並行して、コストが安く市場平均並みのリターンを目指す「インデックスファンド」の存在感が増していますが、注意が必要です。本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間を惜しまないでください。
そうすることで、たとえ相場が大暴落に見舞われようともファンドを通じて明るい未来づくりに貢献できているのだという実感を持てるようになりますので、長期的に安心して資産形成を行うことができるでしょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
貯金の運用について
現在30代前半で、妻が同い年、子どもが1歳未満です。相談したい内容は、貯金をどのように運用したら、良いかということです。今後もう1人子どもが欲しいと思っており、養育費が今以上にかかってくると思います。なので、貯金を全て運用したいとは考えていないのですが、何もしないで銀行に置いておくよりは何かしらの形で運用した方がいいのかなと思っています。ただ、運用したいと言っても元本割れがあるような商品で運用するのではなく、元本は保証されるけど、銀行の利子よりは良いという形で運用したいと考えています。そんな都合の良い商品がどれだけあるかも全く分かりませんが、もしあるのでしたら提案いただけるとありがたいです。


実際に資産運用を始めるにはどのくらいの資産が必要?
最近は資産運用をしないとお金が増えないという話をよく聞きます。ですが、実際に資産運用をしようと思ってもどういう風に始めたら良いか分からないです。特にきになるのが資産運用をやるにしても安定してお金を増やすにはそれなりに余剰資金がないといけないと思う点です。最近は少ない資金でも株に投資できるとか聞くのですが、それで実際に投資ができたとしてどれだけお金が増えるのかと素人ながらに思います。実際に資産運用で安定してお金を増やすにはそれなりに大きな金額を動かす必要があると思うのですが、どのくらいの資金があれば良いのでしょうか。その金額を教えて欲しいと思います。大体どのくらいの資金があったら株に投資をしても良いのでしょうか。



早期リタイヤのタイミング
40代前半の妻と私、小学生の子供がいます。可能な限り家族での時間を作りたいのでセミリタイヤを考えています。資産は、4年前に相続した資産と貯蓄していた預金が、合わせて6000万円ほど、すべて現金で持っています。これに今会社を辞めると退職金が1500万円ほど出る見込みです。妻も私もリモートで個人事業主としてできる仕事なので、生活費の安い地域への引っ越しも考えています。ただし、個人事業主として仕事を続けるにしても、家族での時間を作ることが目的なので、収入は2人合わせて200~300万円ほどになるのではないかと思います。また、生活費は月額で家賃17万円を含めて40万円ぐらいです。そこでご相談したいのは、いますぐセミリタイヤしても、子供の教育資金は資産は足りるかということと、セミリタイヤした後の資産運用についてお聞きしたいです。


資産運用の仕方がわかりません
最近、サラリーマンを対象にした資産運用が注目されるようになって来ていますが実際のところ、自分では何をどうすれば良いのかさっぱりわかりません。資産運用とは一体、何なのか?適切な資産運用のやり方について専門家であるファイナンシャルプランナーの意見を聞いてみたいです。独学で資産運用について学び、始めてみるのも良いかもしれませんが出来れば最も効率の良い資産運用を行ってみたいと考えています。ファイナンシャルプランナーから見た資産運用の適切な方法を学ぶことが出来るのであれば是非、実践してみたいと思います。限られた資金の中から資産運用を行う事は大きなリスクもあるかと思いますが経験豊富なファイナンシャルプランナーからの意見を重視し行動に移すことで大きな成果が得られることを期待しています。


コロナにおける収入減少を感じた不安
コロナウィルスの影響で正直なところ、雇用については問題ありませんが残業時間が減っている、要するに年収ベースで多少減っていく事は言うまでもありません。今後もこのような働き方が続くことになり、多少は年収は減っていくことになると思います。住宅ローンや教育費などもともとはある程度の残業代を見越して想定していただけにプランニングの変更が必要になってきます。具体的にはどのようなプランニングをすれば良いのか、収入が増える事は無い中でどのように改善していくのかをファイナンシャルプランナーの方に相談したいと思います。

