素人が安全に投資するには

女性50代 onyoqsterさん 50代/女性 解決済み

50代主婦です。子ども1人はすでに就職、50代の夫と2人ぐらしです。
マンションのローンは払い終え、子どもは独立したので、学費は必要なくなりました。

自分の親から500万円を相続しました。
せっかくなので、使わずに運用に回したいと思います。
年間を通してお小遣い程度の額が入ってくるといいなと思っています。

しかし、どう運用していいかわかりません。株や投資信託も考えているのですが、10年ほど前に、有名会社の個別株をいくつか購入したら、揃いも揃って下がってしまい、それがトラウマになっています。どう銘柄を選べばよいのか見当がつきません。

素人でも安全に資産を運用し、少しずつ増やしていくにはどうすればよいでしょうか。
ハイリスクハイリターンまでは望んでおらず、ミドルリスク・ミドルリターンぐらいが希望です。
教えていただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

個別株の銘柄選びは難しいので投資信託を使った積立運用がベターな方法と思います。株でも投信でも全額一括で投資した場合には下落リスクに耐えられるだけの精神が必要になりますが、難しいものです。例えばリーマン・ショックのようなことが起きて資金が半分以下に目減りしてしまったとしたら、これ以上損したくないという気持ちが働き、売却してしまう可能性大きいようです(もし耐えられるようであれば全額一括投資もありだと思います)。
そこで500万円を積立で活用します。例えば最初に200万円で海外株式インデックス型投資信託を購入します。残りの300万円を使って70歳まで17年間積み立てるとします。月々の積立金額は15000円(15000円×12か月×17年=306万円)となります。過去の実績(参考)では2003年~2020年までS&P500に連動するインデックス型投信で運用の実績は、投資金額506万円が1200万円超になっています。しかし、2008年のリーマン・ショック時には約300万円の積立運用資金が200万円を割る場面もありましたが4年後には運用額まで回復しています(計算に利用したS&P500は円建てになります。また、手数料や税金等のコストは含まれていません)。
インデックス型投資信託のメリットは銘柄を選ぶ必要がない点です。運用の指標となる指数(日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)、S&P500指数など世界中の株価指数や債券指数など)の構成銘柄すべてに投資していることと同じになるように設計されているからです。
常に上昇し続けているものに投資するのであれば一括投資の方が効率的ですが、上げ続ける商品はありません。リスクを軽減するには積立投資がベターな選択になります(配当等はない商品が多いためお小遣いは出ませんが・・・)。
上記の実績はあくまで過去の実績であり、将来を約束するものではありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の資産運用に関してのこと

今後の資産運用に関してよく考えることがあります。お金を働かせるようにしたらいいのか自分自身で働いて収益を得たらいいのか迷っています。今は働くことが可能ですが、なかなか難しくなることもあるので資産運用を考えています。若いうちからの資産運用(fxや株式投資、イデコなど)はいかがなのかと思っています。

男性20代前半 baseさん 20代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

焦りばかりで何もできない。何から始めるべきですか?

斜陽産業で自営業をしていることもあり、年々収入が減ってきています。生活を変えなければと思いながらも、中々見直しが進まない上に子供が大きくなるにつれ支出は増えているので貯金する額も減っています。これまでは普通に貯金していけばいいと思っていましたが、金利も安いので親世代の頃のようにはいきません。インフレも進んでいますし、少子高齢化で社会保障もどうなるか分かりません。今後のことを考えると資産運用なども始めて老後資金等子供に迷惑を掛けないように備えたいと思っています。すでに40代で資産運用開始には遅い感もあり、焦りばかりで取り敢えず始めた積立NISA以外の資産運用について何を進めて行ったらいいのか分かりません。家計の見直しを含めた資産運用について相談したいと思っています。

女性40代後半 Chai_tea04さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯蓄の運用について

20代後半で年収は240万円程です。 月に約5万円の貯蓄に回しており、普段動いていない貯蓄は1000万円程あります。 収入自体は少ないですが貯蓄を切り崩している状況でも無いので運用を考えているのですが、貯蓄のうちどれぐらいの割合を何に回したら良いのか分からないためご助言頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

女性30代前半 ウチダリオさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

初心者が資産を増やすために取り組める投資

妊活のために仕事を辞め、専業主婦になりました。そのことについては後悔はしていません。資格があるので、いつでも戻れる仕事なので自分のタイミングで戻るつもりです。仕事復帰をしてから家を建てるつもりでしたが、諸事情により、早めに建てることになり、賃貸のときより少し多めにローンを組みました。持ち家になったことにより、夫の職場からの住宅手当が0になり、手取り収入が減りました。親子3人で暮らすには不自由はありませんが、友達とのランチや買いたいものを買うためのお金は貯金を切り崩している状況です。2人目もほしいので、2人目が年少に上がるときに仕事を始める予定なので、まだまだ収入が増える予定はありません。貯蓄を増やすためにも投資を始めたいと思っていますが、初心者ゆえなかなか踏み込むことができません。優待目的か配当金目的かでも投資の仕方が異なると思います。初心者が資産を増やすために取り組める投資の仕方を知りたいと思っています。増やした資産は教育費に充てたいと思っています。

女性30代後半 chopperさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資のコツなどはありますか?

半年前に転職をしたことを機に、正社員からパートになり、お給料が減りました。だからこそ、貯金額が減ったけれども投資をすることで将来お金が増えるように運用していきたいのですが、最近国内株式の株価の変動が非常に激しく、今後の国内株式の動向をどのように読み解いていけば運用がうまくいくのか、お金をこれから増やしていく術を相談したいなぁとかんじております。国内株式を今後も買い続けていいものか、もっと他の投資をすべきなのか、コツを教えてもらいたいです。ちなみに、つみたてNISA、投資信託、確定拠出年金も行っていますが、どれに重点をおけばいいのかも知りたいです。

女性30代後半 marucomeさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答