素人が安全に投資するには

女性50代 onyoqsterさん 50代/女性 解決済み

50代主婦です。子ども1人はすでに就職、50代の夫と2人ぐらしです。
マンションのローンは払い終え、子どもは独立したので、学費は必要なくなりました。

自分の親から500万円を相続しました。
せっかくなので、使わずに運用に回したいと思います。
年間を通してお小遣い程度の額が入ってくるといいなと思っています。

しかし、どう運用していいかわかりません。株や投資信託も考えているのですが、10年ほど前に、有名会社の個別株をいくつか購入したら、揃いも揃って下がってしまい、それがトラウマになっています。どう銘柄を選べばよいのか見当がつきません。

素人でも安全に資産を運用し、少しずつ増やしていくにはどうすればよいでしょうか。
ハイリスクハイリターンまでは望んでおらず、ミドルリスク・ミドルリターンぐらいが希望です。
教えていただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

個別株の銘柄選びは難しいので投資信託を使った積立運用がベターな方法と思います。株でも投信でも全額一括で投資した場合には下落リスクに耐えられるだけの精神が必要になりますが、難しいものです。例えばリーマン・ショックのようなことが起きて資金が半分以下に目減りしてしまったとしたら、これ以上損したくないという気持ちが働き、売却してしまう可能性大きいようです(もし耐えられるようであれば全額一括投資もありだと思います)。
そこで500万円を積立で活用します。例えば最初に200万円で海外株式インデックス型投資信託を購入します。残りの300万円を使って70歳まで17年間積み立てるとします。月々の積立金額は15000円(15000円×12か月×17年=306万円)となります。過去の実績(参考)では2003年~2020年までS&P500に連動するインデックス型投信で運用の実績は、投資金額506万円が1200万円超になっています。しかし、2008年のリーマン・ショック時には約300万円の積立運用資金が200万円を割る場面もありましたが4年後には運用額まで回復しています(計算に利用したS&P500は円建てになります。また、手数料や税金等のコストは含まれていません)。
インデックス型投資信託のメリットは銘柄を選ぶ必要がない点です。運用の指標となる指数(日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)、S&P500指数など世界中の株価指数や債券指数など)の構成銘柄すべてに投資していることと同じになるように設計されているからです。
常に上昇し続けているものに投資するのであれば一括投資の方が効率的ですが、上げ続ける商品はありません。リスクを軽減するには積立投資がベターな選択になります(配当等はない商品が多いためお小遣いは出ませんが・・・)。
上記の実績はあくまで過去の実績であり、将来を約束するものではありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資について

猛威を奮う新型コロナウイルスによる感染症により、業務量が減り、比例して収入も減りました。今後の人生において、結婚や老後の資金、親の介護など、何を考えてもお金が関わってくることを実感しました。様々な情報がある中で、副業やWワークが禁止されている私にとって、将来の蓄えとしての株式投資や投資信託が合っているのではないかと考えています。しかし、情報が多くあり、また、たくさんの投資家や投資を始められた方々の情報を目にすることが多くなったため、調べれば調べるほど翻弄されてしまっています。老後の貯蓄や税金対策としてのNISAは理解できるのですが、自由に出金できない点について短期間での資産運用を目的としていないと感じています。株式投資や投資信託を始めるにあたり、初心者が始めやすい株式投資はどのような会社、銘柄なのでしょうか?また、資産運用を考えた際に何を基準とすれば良いのでしょうか?失敗しない株式投資、投資信託などの資産運用の目安(どのくらいを目安に損得を考えれば良いのか)について、教えていただきたいと思います。あと、FPの方に相談する内容として、どのようなことを伺えば良いのでしょうか?

男性30代後半 slothman-pamさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資信託の辞め時がわからなくなりました

現在、投資信託をやっていますが、投資信託のやめ時、いつ頃手放すべきなのかのタイミングが分からない。目標金額を決めて、目標金額に達したら売却しても良いのかも知れないが、その目標金額をいくらぐらいに設定するべきなのかを知りたい。出来るだけ、得をしたいと思うが、欲張り過ぎて、売り時、手放し時を逃すのが怖い。

女性40代前半 sabatakoさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 山口 雅史 2名が回答

資産運用について家族の同意も得られず悩んでいる

今現在、個人年金などのはしておらず、とりあえず給料から銀行へ定期積金をしているだけなのだが、利率も低いし、定期預金に入っているお金を眠らせておくだけでなく、資産運用にまわしてみたいと思ってはいるのだが、何からどうしたら良いのかがわからない。まるで知識がないし、家族の同意も得られないので、先に進めないでいる。お金のことなので誰に相談していいかわからないのと、アドバイスをいただいても家族を説得できるかわからない。

男性40代後半 eightfourfilmsさん 40代後半/男性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

NISA

最近、投資に興味を持ち、YouTubeなどで見ていたら、積み立てNISAがいいという動画を見ました。ただ、10年以上は放置するというので、ちょっと考えてます。その動画ではNISAと個人年金などが、1番安定してるということでしたが、10年というのは、あまりに長く、もっと安定していて、短期間のものがないかと、日々探しております。この動画では、ネット銀行を使うようでしたが、最近、ネットのお金が突然消えてしまうという事案もあり、もっと安全なものがあればと思っております。その動画では、老後資金は30代から貯めないと遅いと言っていて、もう60を過ぎた我が身を考えると遅すぎるのかなとも思っております。

男性60代前半 nnn1210nnnさん 60代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

積立NISAはどこの証券会社が良いのか

コツコツ積立をして老後の資金に備えたいと思っています。そこで税が優遇されている積立NISAをしようと考えていますが、どこの証券会社が良いのかいまいち分かりません。どこでも一緒だと思っていないので、できればよりパフォーマンスに優れている証券会社を選びたいと思っています。そこでお金のプロであるファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。ファイナンシャルプランナーの目線からどこの証券会社の積立NISAを始めた方が良いのかお教え頂きたく思います。素人の考えよりも専門家の意見を取り入れて積立NISAをしたいと思っていますので、是非ともよろしくお願いいたします。すぐにでも始めたいので、相談に乗って欲しいです。

男性40代後半 たろんさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答