投資信託の辞め時がわからなくなりました

現在、投資信託をやっていますが、投資信託のやめ時、いつ頃手放すべきなのかのタイミングが分からない。目標金額を決めて、目標金額に達したら売却しても良いのかも知れないが、その目標金額をいくらぐらいに設定するべきなのかを知りたい。
出来るだけ、得をしたいと思うが、欲張り過ぎて、売り時、手放し時を逃すのが怖い。
現在、投資信託をやっていますが、投資信託のやめ時、いつ頃手放すべきなのかのタイミングが分からない。目標金額を決めて、目標金額に達したら売却しても良いのかも知れないが、その目標金額をいくらぐらいに設定するべきなのかを知りたい。
出来るだけ、得をしたいと思うが、欲張り過ぎて、売り時、手放し時を逃すのが怖い。
2 名の専門家が回答しています
投資スタンスの一例としてご回答いたします。
まず、利益確定ラインと損切り(これ以上損失を増やすのを避けるために売却すること)ラインの二つを最初に設定します。
そして利益確定ラインまで上昇したら、2つのラインを切上げします。
例を上げます太と、10,000円で取得した投資信託について、10,200円の利益確定ラインと9,800円の損切りラインを設定します。価格が10,200円まで上昇したら、損切りラインを10,000円、利益確定ラインを10,400円に切上げします。
そうすることで、大きな損失を避けることができるとともに、上昇したら損失の幅を小さくすることができます。
ここで大切なのは、特に損切りラインにタッチしたら、何も考えず売却することです。実は売却は投資のプロでも難しいとされていますが、その大きな理由は、売却の判断にあります。なので、売却ラインの設定が判断材料と絞り込むことで、損失の拡大を防ぐ、または利益を確定させることが大切です。
「魚の頭と尻尾は猫にくれてやれ」という株式格言がありますが、まずは魚の一番おいしいところを確実に取るように心がけましょう。
運用目的や投資スタイルによって異なりますので一つの答えを出すには難しい質問です。
投資信託は長期運用を目的として設計・組成されている商品なので短期運用には向いていません。株式投信(特に株式インデックス型)であれば、一生涯持ち続けるのがベストと考えます。運用にはゴール設定が必要になります。ゴールが達成できたら売却することに何の問題もありません。目標額はゴールの要素(何が目的で運用するのか)で決まります。厳しい言い方をすれば、ゴールが決まっていないから止めるタイミング(売却時期)に困るのです。一方で、売却しなければ利益にならないことも事実です。
そこで、「取り崩し」を導入してはいかがでしょうか。
「取り崩し」とは「運用しながら定期毎に資産の一部ずつ売却する方法」です。その方法としては定額法と定率法の2種類があります。
定額法は「毎回100万円」のように決まった金額が手元に入るように売却する方法です。メリットとしてはいつ、いくら入るかが計算しやすい点です。デメリットは資産の減り方が比較的に早くなる傾向にあることです。
定率法は「売却期日到来直前の純資産額の一定率(例えば5%のように)を売却する方法」です。純資産額が減っているタイミングでは手元に入る金額は少なくなるので資産の減り方は定額法に比べて遅くなります。デメリットは、売却して手元に戻る金額が不確定なため管理しにくい点です。株式投信のように長期的に右肩上がりで上昇する可能性が高い資産の場合、定率法で取り崩しを行うと驚くような収益が上がる可能性を秘めることになります。
上記の取り崩しは機械的に行う必要があります。「儲かっているから大目に引き出そう」、「損している(引き出せる額が少ない)から、もう少し売却を待とう」といった行動はタブーです。「急にまとまった資金が必要になった」ような時は仕方ありませんが、気分で取り崩しを行うと、取り崩しを行っている意味がなくなります。
投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏は次のような名言を残しています。
「カトリック教徒の結婚のように投資しなさい、一生添い遂げるつもりで・・・」
子供のためになるべくお金を相続できるようにしておきたいと思います。現金で貯めておいた方が良いのか、株や投資信託のまま貯めておいた方が良いのかが分かりません。相続税対策についても、年間で110万円まで非課税と聞いたことがあるのですが、毎年子供の口座に110万円を振り込んでいったら全て非課税になるのか分かりません。また、このような場合には必要な書類があるのかも分かりません。マンションの相続については、生前に子供名義に書き換えて贈与税を払うのか、仕事に相続という形をとって、相続税を払ってもらう方が良いのかも分かりません。マンションに子供が住んでいなかった場合には余分に税金が掛かるのかも分かりません。
私は25歳で専業主婦をしています。最近よく資産形成や資産運用などという言葉を耳にします。中でもIdecoや積立nisa、外資建て保険?という単語をよく見かけます。SNSでもしきりに資産運用をした方がよいなどと言っているアカウントが多く、とても得をしているとみなさん言っています。調べてみてもメリットも多く並べているサイトが多くて信用できません。FXや株などは身近で失敗した人がいるので、ちゃんとした知識がないと危ないということが分かりましたが、投資委託などは本当に安全なのでしょうか。大損してお金が無くなるなどという危険性はないのでしょうか。なぜ今皆しきりに資産形成や資産運用などと言っているのでしょうか。分かりやすく教えていただきたいです。
年収500超で小学生の子供が1人います。高齢出産で子供が大きくなる時には、私達に稼ぐ力が無くなると思い、子供には少しでも財産を残しておきたくて、株式投資をやってみたいと思っています。ある程度自分にも知識を身に付けてから株式投資をやってみたいのですが、初心者なので、まず、どんな種類があるのか、どんな銘柄がよいのか、日経新聞などを隅から隅まで熟読して、どの株式の値段が上がってくるのかなどを予測をしないといけないのか、など、全く分からない状況です。なので、まずは、自分自身に株式投資の基礎知識を付けたいと考えております。そこで、FPさんに、株式投資の現在の状況や、株式投資とそれ以外のもの、との組み合わせなど、初心者でもわかりやすい説明を教えて欲しいです。
未就学児の子供1人がいる共働き夫婦です(夫:会社員 妻:会社員・時短)。昨年新築マンションを購入し、住宅ローンを毎月約15万円ずつ支払っています。ある程度預貯金が溜まったら繰り上げ返済をしたいと思っていますが、住宅ローン控除の期間は繰り上げ返済をせずに貯めておくべきなのか、それとも少しずつでも溜まったら都度返済をしていくべきなのかわかりません。
何年も前からアマゾンに投資していたらとか、アップルに20年前から投資していたらとか。とにかく株式上場してから株価が100倍くらいになるようなところに投資をして、そしてその会社を信じて株式を保有し続けて大きな資産を築きたいと私は思っています。ですから、私はインデックスファンドへの積み立てみたいな誰でも出来て失敗は少ないけれどリターンが平均な投資方法というどこの誰にも聞いても帰ってくるような答えではなく、投資しした資金が本当に何倍どころか10倍以上になるような銘柄に投資したいのです。ですから、私はそのような銘柄も組み込んだポートフォリオを組みたいので、そのようなポートフォリオを組むにあたっての注意点を聞きたいです。