投資信託の辞め時がわからなくなりました

女性40代 sabatakoさん 40代/女性 解決済み

現在、投資信託をやっていますが、投資信託のやめ時、いつ頃手放すべきなのかのタイミングが分からない。目標金額を決めて、目標金額に達したら売却しても良いのかも知れないが、その目標金額をいくらぐらいに設定するべきなのかを知りたい。
出来るだけ、得をしたいと思うが、欲張り過ぎて、売り時、手放し時を逃すのが怖い。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/07

 投資スタンスの一例としてご回答いたします。

 まず、利益確定ラインと損切り(これ以上損失を増やすのを避けるために売却すること)ラインの二つを最初に設定します。
そして利益確定ラインまで上昇したら、2つのラインを切上げします。

 例を上げます太と、10,000円で取得した投資信託について、10,200円の利益確定ラインと9,800円の損切りラインを設定します。価格が10,200円まで上昇したら、損切りラインを10,000円、利益確定ラインを10,400円に切上げします。

 そうすることで、大きな損失を避けることができるとともに、上昇したら損失の幅を小さくすることができます。

 ここで大切なのは、特に損切りラインにタッチしたら、何も考えず売却することです。実は売却は投資のプロでも難しいとされていますが、その大きな理由は、売却の判断にあります。なので、売却ラインの設定が判断材料と絞り込むことで、損失の拡大を防ぐ、または利益を確定させることが大切です。

 「魚の頭と尻尾は猫にくれてやれ」という株式格言がありますが、まずは魚の一番おいしいところを確実に取るように心がけましょう。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/07

運用目的や投資スタイルによって異なりますので一つの答えを出すには難しい質問です。

投資信託は長期運用を目的として設計・組成されている商品なので短期運用には向いていません。株式投信(特に株式インデックス型)であれば、一生涯持ち続けるのがベストと考えます。運用にはゴール設定が必要になります。ゴールが達成できたら売却することに何の問題もありません。目標額はゴールの要素(何が目的で運用するのか)で決まります。厳しい言い方をすれば、ゴールが決まっていないから止めるタイミング(売却時期)に困るのです。一方で、売却しなければ利益にならないことも事実です。

そこで、「取り崩し」を導入してはいかがでしょうか。
「取り崩し」とは「運用しながら定期毎に資産の一部ずつ売却する方法」です。その方法としては定額法と定率法の2種類があります。
定額法は「毎回100万円」のように決まった金額が手元に入るように売却する方法です。メリットとしてはいつ、いくら入るかが計算しやすい点です。デメリットは資産の減り方が比較的に早くなる傾向にあることです。
定率法は「売却期日到来直前の純資産額の一定率(例えば5%のように)を売却する方法」です。純資産額が減っているタイミングでは手元に入る金額は少なくなるので資産の減り方は定額法に比べて遅くなります。デメリットは、売却して手元に戻る金額が不確定なため管理しにくい点です。株式投信のように長期的に右肩上がりで上昇する可能性が高い資産の場合、定率法で取り崩しを行うと驚くような収益が上がる可能性を秘めることになります。

上記の取り崩しは機械的に行う必要があります。「儲かっているから大目に引き出そう」、「損している(引き出せる額が少ない)から、もう少し売却を待とう」といった行動はタブーです。「急にまとまった資金が必要になった」ような時は仕方ありませんが、気分で取り崩しを行うと、取り崩しを行っている意味がなくなります。

投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏は次のような名言を残しています。
「カトリック教徒の結婚のように投資しなさい、一生添い遂げるつもりで・・・」

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用の失敗で手を出すのが怖い場合はどうしたらいい?

お金を貯めたい、増やしたいという思いから、昨年株式投資に手を出しました。ですが、減っていく数字を見ると怖くなり手放して、そのあとに株価が上がっていくというのを何度か経験したことで、かなりの額(40万ほど)を減らしてしまいました。そのあと、怖くて手を出せなくなりました。でも、お金を口座に貯めておくだけではなく、運用したほうがいいとは思っています。というか、増やしたいです。でも、また減らしてしまうのではないかと不安です。銀行等を通してやるのは手数料とかも高いし嫌だな、と感じています。だから自分で運用したいと思うのですが、自分で運用するとして、どの方法が1番リスクが少ないでしょうか。教えていただければ、幸いです。

女性30代後半 inocologさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資の分散投資の仕方について

年齢27歳現在の株式投資先R社 500株 インテリア、ファッション、食品など様々な分野を扱っている企業A社 70株ゲームやweb広告で有名な企業I社 100株 大手スーパーの1社でショッピングモールが全国にある企業Y社 200株 家電量販店の企業2017年より複数企業に大手の証券会社を利用して、株式投資をおこなっております。投資信託の場合、事前に投資家が様々な企業の株がを厳選しているため、分散投資が比較的しやすいなと感じています。株式投資の場合だとどうしても同じ企業や同じ業種に投資対象が限定されてしまうように感じているのですが、分散して投資していくためにはどうすればよろしいでしょうか?日本の企業で業界を分散させていくことでリスクをできる限り抑えて運用していきたいです。

男性30代前半 taratyan07さん 30代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

株式投資で資産を増やす場合、毎月いくら資金を投入していくと効果的なのか

銀行に預けていてもお金は増えないのであれば、株式投資で増やすことを考えています。ただ、デイトレードで増やすことは勉強不足だと思っています。そこで、最初の何年かは毎月の給料の何割かを投資に割いて配当金を増やしていって、株式投資について勉強しつつ、デイトレードにも挑戦しようかと考えています。今は30万円の資金で実際に株式投資をして勉強しています。相談としては、株式投資の方法で資産を増やしていく場合、毎月いくらぐらいで資金を投入していくと効果的なのか。また、源泉徴収される口座で30万円を運用していますが、確定申告が必要となるケースはどのような時なのか、教えて下さい。追徴課税は怖いですが、知らず知らずに脱税してしまわないことが、資産運用をしていく上で大切なので、これも併せて教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。

男性40代前半 paryndcさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

積み立てニーサのファンドを一つに絞るか、このまま続ければいいのかを教えてください。

雑誌と動画で投資に興味を抱き、自分なりに調べてから積み立てニーサを始めました。ですが、6ヶ月ぐらい経ちますがあまり貯まりません。人によって積み立て金は違うというのはわかりますが、積み立て金額平均値の3万を出すのは少し厳しく感じたので小額でおこなっています。なので、1000円以下でバランス型のトップ10に入るシンプルな資産構成のインデックスファンドに4つに投資しています。目論見書に載っている資産商品は少し被っている名もありますが、だいたいは別々で違います。このまま4つで続けるか、3~2にし減らすか、1つに絞るか。もしくは、掛け金をもうちょっとだけあげるかで悩んでいます。お答え頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

女性30代後半 かかしさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資信託のやり方について

投資信託や、NISAについては名前くらいは聞いたことがあるし、うまく運用で着れば家計にもプラスになるという印象はありますが、実際にはなかなか敷居が高い感じがして手が出せていない状況です。現在3児の子育て中で、将来の学費等、お金は貯めたい来たいと思っているものの、学資保険等の利率も下がってきておりあまり魅力的に感じない今日この頃、やはり投資信託やNISAにも挑戦していく必要があるのではという思いもあります。ですので、将来に向けた資金形成のための基本を知るような機会があったらいいなと思っています。本屋などで様々なものを取り扱っているものの、その本もどれを選べばいいのかわからない状況なので、本当に基本のきの部分を知れたらいいなと思います。

女性40代前半 sayakyameさん 40代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答