株式投資を始めるための基礎知識と具体的な方法

女性50代 ゆきさん 50代/女性 解決済み

今ある貯金を運用に回してお金を増やしていきたいのですが本を読んでも難しく、初心者にはよくわからに部分も多くあり知識が不十分なまま始めるのは不安で踏みとどまっています。まずは株式投資のチャートの見方や用語など独学で理解できなかった基礎的なことから、投資の際の注意事項やリスクについても具体的に教えていただきたいです。
株式投資の始め方や具体的な売買の方法も、今はアプリなどで簡単にできるとのことですが、簡単に始められるとはいっても一通り、最初に専門家の方からレクチャーを受けてからの方が安心安全かなと思いました。
また、老後のために10年、20年という長期的なスパンで資産形成をしていきたいと考えておりますが、今の貯金額でどの程度投資に回せば適切かなど自分にあった資産形成の運用方法や株式投資や投資信託の選び方についても知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/07/21

株式投資について具体的に教えてほしいとのことですが、この場でそれを行うと本一冊分の分量になってしまう可能性がございますので、ここでは簡潔に回答させていただきます。

まず、少額でもよいのでやってみることが、最速で理解できる方法だと思います。

「泳げるようになってからプールに入る」はあり得ません。

まずはプールに入って泳いでみるからこそ、泳げるようになるのです。

インターネット証券会社のサイトを開き、指示に従って口座を開設し、数万円程度で買える株式でよいので一度買ってみましょう。

買ってから株価が下がるとハラハラドキドキ(少し上がっても大興奮)するでしょうが、身銭を切って経験することに勝る学びはありません。

なお、長期的なスパンで資産形成をしていきたいとのことですが(それが本来の資産運用です)、そのためには株式を主な投資対象とする「投資信託(ファンド)」の活用が最適です。

そもそも投資とは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことです。

投資によって手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、やがて大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるのです。

これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的なファンドを一つ選び、毎月1~2万円からでよいのでコツコツと「積み立て投資」を継続さえすれば、資産は複利の威力で加速的に増えていくでしょう。

ファンドを選ぶには、投資未経験者を対象としたセミナーを何度も開催したりして、何でも気軽に質問できる距離感の近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されると、納得できる商品を選びやすいかと思います。

時間を味方につけるためにも、できるだけ早く投資信託の積み立て投資をスタートされることをお勧めいたします。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

大阪府

2021/07/25

ご質問いただきありがとうございます。資産形成のための方法や銘柄等の選び方を知りたいということですね。

株式投資の基礎知識ですが、チャートの見方、PERを始めとした指標など、色々な学べるものがございます。
しかしながら、実はそのような知識というのは役に立つようで役に立たないというのが現実に近いと思います。
チャートがこのようになっているから上がるとか、割安な株価だろうから上がるとか、確率こそゼロではありませんが、あくまで参考にしかなりません。よってその知識を学ぶことに力を入れる必要性は低いと言えます。

それよりは実際にやってみることの方が大切だと言えるでしょう。

とは言え、数千ある銘柄の中から買う銘柄を選ぶというのは難しいとは思います。

質問の最後の方に書かれているような老後資金などの長期間投資であれば、個別の株式投資ではなく、投資信託を選ぶことで銘柄選びはグンと楽になります。

すべてを書くことは出来ませんが、購入手数料が無料で運用期間中のコストが安い商品を選ぶだけで良いと言えます。

代表的な商品群としてはインデックスファンドというものです。

あとはなるべく、つみたてNISAやイデコなど税金面で有利な制度を利用することです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

長期的な投資

社会人になってから20年余り。長女は独立し、次女は来年から大学生です。家内と50歳を前にして将来のライフプランを考えようとしていますが、投資に関しては入社以来人事部門に勧められて始めた持ち株投資以外何も行っていません。もちろん、結婚が早かったのでお金が必要だったこともあり資金がなかったことがあるのですが、そろそろ将来的なお金を貯めていく必要を感じています。株式投資にはどのようなスタンスで、最初はどのような金額からスタートすれば良いのでしょうか。まぁニューとは自社株を売却しても別の銘柄に投資していくことも良いかなと考えている次第です。この辺のスタートの方法をファイナンシャルプランナーの方に相談したいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

100万円あったらどうすればいいのか

10年以上前から加入している変額保険(1000万円)があり、その変額部分?(運用益)が150万円あります。今回、保険内容は変えず、その変額部分だけを出金できることになりました。50万円は教育費や雑費で使うつもりなのですが、残った100万をどうすべきか悩んでいます。資産運用にまわしたいのですが、今、株は高いし、かといって貯蓄にするのもばからしいし、どうしたらよいでしょうか?なお、100万円一括で何かに払うことは考えおらず、分散して使いたいと考えています。

女性50代前半 なおこさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金を普通預金に入れているとたまらないので株式投資したいです

今考えているのが積み立てNISAによるインデックス投資がいいかなと思っているのですが、ポートフォリオなどもよくわからないですし、月の収入に応じてどれぐらいを投資につかっていもいいののか?などの細かいところがわからないので教えてほしいなとおもっています。いきなり一人で株をするのはなんか怖いです。でも銀行窓口にはいきたくありません。株で紹介される商品って手数料がすごいらしいので、ネットでやりたいと考えています。でもネットだと誰も教えてくれないので不安が付きまといます。なので、どこのネット証券がいいのかなども一緒に教えてもらいたいです。20~30年預けていたいとおもいますが、預けている間に暴落してしまった時の対処法なども知りたいです。

女性40代前半 sorano76さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

老後の生活に不安があるため、今からお金を貯めようと思い、資産運用に興味を持ちました。現在、専業主婦なため資産運用した場合、月々にかけられる金額も少し(最低限の金額)しかできません。このような状況でも資産運用することはできるのでしょうか?また、今から約30年間運用した場合、どのくらい貯めることができるのでしょうか?資産運用することでマイナスになるリスクはどのくらいあるのでしょうか?と気になることや不安なことがいくつかあります。また、資産運用について知識がないため、ファイナンシャルプランナーの方に商品説明していただいたり、親身に相談に乗っていただける環境はあるのでしょうか?上記であれば安心して資産運用できるかと感じました。

女性30代後半 ayamagata127さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答