株式投資を始めるための基礎知識と具体的な方法

女性50代 ゆきさん 50代/女性 解決済み

今ある貯金を運用に回してお金を増やしていきたいのですが本を読んでも難しく、初心者にはよくわからに部分も多くあり知識が不十分なまま始めるのは不安で踏みとどまっています。まずは株式投資のチャートの見方や用語など独学で理解できなかった基礎的なことから、投資の際の注意事項やリスクについても具体的に教えていただきたいです。
株式投資の始め方や具体的な売買の方法も、今はアプリなどで簡単にできるとのことですが、簡単に始められるとはいっても一通り、最初に専門家の方からレクチャーを受けてからの方が安心安全かなと思いました。
また、老後のために10年、20年という長期的なスパンで資産形成をしていきたいと考えておりますが、今の貯金額でどの程度投資に回せば適切かなど自分にあった資産形成の運用方法や株式投資や投資信託の選び方についても知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/07/21

株式投資について具体的に教えてほしいとのことですが、この場でそれを行うと本一冊分の分量になってしまう可能性がございますので、ここでは簡潔に回答させていただきます。

まず、少額でもよいのでやってみることが、最速で理解できる方法だと思います。

「泳げるようになってからプールに入る」はあり得ません。

まずはプールに入って泳いでみるからこそ、泳げるようになるのです。

インターネット証券会社のサイトを開き、指示に従って口座を開設し、数万円程度で買える株式でよいので一度買ってみましょう。

買ってから株価が下がるとハラハラドキドキ(少し上がっても大興奮)するでしょうが、身銭を切って経験することに勝る学びはありません。

なお、長期的なスパンで資産形成をしていきたいとのことですが(それが本来の資産運用です)、そのためには株式を主な投資対象とする「投資信託(ファンド)」の活用が最適です。

そもそも投資とは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことです。

投資によって手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、やがて大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるのです。

これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的なファンドを一つ選び、毎月1~2万円からでよいのでコツコツと「積み立て投資」を継続さえすれば、資産は複利の威力で加速的に増えていくでしょう。

ファンドを選ぶには、投資未経験者を対象としたセミナーを何度も開催したりして、何でも気軽に質問できる距離感の近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されると、納得できる商品を選びやすいかと思います。

時間を味方につけるためにも、できるだけ早く投資信託の積み立て投資をスタートされることをお勧めいたします。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

大阪府

2021/07/25

ご質問いただきありがとうございます。資産形成のための方法や銘柄等の選び方を知りたいということですね。

株式投資の基礎知識ですが、チャートの見方、PERを始めとした指標など、色々な学べるものがございます。
しかしながら、実はそのような知識というのは役に立つようで役に立たないというのが現実に近いと思います。
チャートがこのようになっているから上がるとか、割安な株価だろうから上がるとか、確率こそゼロではありませんが、あくまで参考にしかなりません。よってその知識を学ぶことに力を入れる必要性は低いと言えます。

それよりは実際にやってみることの方が大切だと言えるでしょう。

とは言え、数千ある銘柄の中から買う銘柄を選ぶというのは難しいとは思います。

質問の最後の方に書かれているような老後資金などの長期間投資であれば、個別の株式投資ではなく、投資信託を選ぶことで銘柄選びはグンと楽になります。

すべてを書くことは出来ませんが、購入手数料が無料で運用期間中のコストが安い商品を選ぶだけで良いと言えます。

代表的な商品群としてはインデックスファンドというものです。

あとはなるべく、つみたてNISAやイデコなど税金面で有利な制度を利用することです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISAや株式投資の活用方法

 今の社会情勢や経済状況に不安を持ち、本業以外での収入を手に入れたいと考えました。そこで複利などを考慮した、NISAや株式投資に興味を持つようになりました。 現時点ではネットや書籍などで情報を得てはいるのですが、どれもこれだと思うものがなくピンと来なくて困っています。 3年くらいの短期、10年以上の中期、定年までの長期の視点においての運用の場合は、購入すべき株式において明確な違いなどはありますでしょうか? これから株式を購入をする際の注意すべき点などがありますでしょうか? また、株式以外でおすすめの資産運用などありますでしょうか? ご教授頂けましたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

男性30代後半 Mt.CaffeLatteさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託について

今年の1月に子供が産まれ、年内にはマイホームを購入する予定をしております。子供のための積み立てはどのような商品があるのか。住宅ローンを組む上での金利や、住宅ローン控除について詳しく知りたい。老後の資産運用については、色々な金融商品があると思います。税制が優遇されるNISA、積み立てNISA、イデコ、様々な商品が出ている中でネットの内容だけでは理解しにくく決めにくい。あたりまえだがリスクを少なくリターンを多く、誰でも知りたいのはその様な内容かと思います。おそらく素人である我々はどのようなポートフォリオを組むのがベストなのか?商品が多すぎると選択することが出来ないので、ある程度絞って頂いて選択肢を減らしてもらえると検討しやすくなると思われます。

男性40代前半 koz92さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資はいつやるべきなのでしょうか

私はどこかに投資をしようと考えてはいるのですが、できるだけ株価が下がったところで株を買いたいと思っていると株価上がり、いざ株価が下がってくると今度はもっと株価が下がるのではないかという風に考えてしまい、結局どの価格帯が投資していい価格帯なのかがわかりません。個別株に投資する場合に投資していい価格帯を割り出す計算方法はあるのでしょうか。そのあたりをファイナンシャルプランナーにお聞きしたいと私は考えてます。

女性30代後半 たららさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 園田 武史 2名が回答

将来に向けた資産運用を検討していますが何から始めたらいいのかが分かりません

これまであまり将来のことについて考えることはありませんでした。結婚後、家を新築しました。貯金はしていましたが、いったいいくら貯めたらいいのかなどは分からないままただ漫然としていました。現在子どもが二人おり、子どもが希望するのであれば大学まで進学させてあげたいと思っています。ただ、当然夫婦の老後の資金も必要な為、いったいいくらほどを確実なお金として貯金としておいておき、いくらほどを老後資金に向けた投資に充ててもいいのかが分かりません。例えばのケースで結構ですので、今後の人生とそれぞれのタイミングでいったいいくらほど貯蓄があればいいのかなど教えていただければと思います。

男性30代後半 一福二郎さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託について、結局はどう初めてみるのかが良くわからないです。

とにかくお金が生きていくのに必要なので、収入を増やすこと。色々な方法がありますが、主婦は何から始めていくべきか。パートの仕事は増やしました。これから投資信託も少しずつ、着実にできる方法を主婦の私でも理解して行動をおこしたいです。勉強するのら何から?行動するのは何から?色々とわかりやすくて解説して頂きたいとは思います。家計管理も見直しをしたい。電気、携帯電話、保険などありとあらゆるものを見直しを1度してみたいとは思います。

女性40代前半 mini6262さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答