証券会社とつみたてNISAの選び方

女性40代 menterさん 40代/女性 解決済み

40代の専業主婦です。
コロナ禍でなかなかお仕事を再開できず、将来に不安を感じつみたてNISAを始めたのですが、銘柄の選択肢が多くどれを選んでいいかわかりません。
今のところ人気ランキング1位の銘柄1つだけを購入していますが、もしものリスクを考えると分散したほうがいいのかな?と思っています。
きちんと勉強したわけでもなく、投資を理解したわけでもなく、Youtubeを見ただけで始めてしまったことに不安を感じます。
後から調べてみるとネット証券と銀行口座をセットにすると預金金利が上がるものなどもあるそうで、今からでも変更したほうが有利なのかな?など気になることがいっぱいです。
証券口座はネット証券で開設したので、理解できるまで教えてくれる人がいるわけではなく誰に相談していいかわかりません。
サルでもわかるように教えてください。よろしくお願いいたします。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/09/16

ご相談頂き有難うございます。

つみたてNISAに入れる銘柄選びですが、投資信託は次のように分類されます。
     アクティブ型   株式中心、平均以上の成果(値上がり)を目指す
     インデックス型  株式中心、平均的な成果(値上がり)を目指す  ETFも含まれる 運用コスト低く成果出やすい
     バランス型    株式と債券を組み込み成果は程々で安定成果を目指す
アクティブ型の海外株式が、現在の運用成果は高いでしょう。ただし投資信託は常に値上がりするとは限りません。

あなたが選んだ銘柄は分かりませんが、人気のあるのはアクティブ型だと思われます。1年半以上上昇相場が続いており、相応の成果が上がっていると思われます。
大きく下げる可能性はありますが、誰も時期は分かりません。ですから、バランス型を選ぶ人が出るわけです。

現在のつみたて銘柄の種類を確認して、心配であれば一部組みなおすことは可能ではないでしょうか。

銀行の定期預金セットは、3ヶ月間程3%程度の利息を付けるものですが、1回限りですからあまり気にしない方が良いでしょう。
NISA口座の金融機関移動は面倒なので、今のままで積み立てることが良いでしょう。
     

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/09/16

回答の追記です。

銀行での投資信託と定期預金のセットの場合、3か月間3%と記載ししましたが1%の誤りです。
また、つみたてNISAの場合は、手数料軽減やポイント還元があるケースがあります。

以上訂正をしておきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資産運用の資金配分

63歳の会社員です。妻と2人で何とか子供3人を育て上げ、ほっと一息ついているところです。しかし、気が付けば定年延長後の65歳の退職まであと2年しか残っていません。現在の貯蓄金額は1000万円です。自宅の住宅ローンは200万円ほど残っています。2年後には、退職金を1500万円程度受領できる見込みです。20年以上前のバブル崩壊で、大きく資産を減らしてしまった経験から、その後、子供の教育費・結婚資金などを考え、投資・資産運用についてまったく考えてこず、現金のみ保有してきました。ただ、これからは、子供への負担もなくなり、少ない金額ですが年金も受領できる見込みですので、まとまった資金の投資・資産運用について考えなければと思っています。いきなり全額を株式投資に回すのも怖いので、退職金を加えた2500万円の資産運用の資金配分についてアドバイスいただけますでしょうか。

男性60代前半 katahira1000さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

証券会社とつみたてNISAの選び方

40代の専業主婦です。コロナ禍でなかなかお仕事を再開できず、将来に不安を感じつみたてNISAを始めたのですが、銘柄の選択肢が多くどれを選んでいいかわかりません。今のところ人気ランキング1位の銘柄1つだけを購入していますが、もしものリスクを考えると分散したほうがいいのかな?と思っています。きちんと勉強したわけでもなく、投資を理解したわけでもなく、Youtubeを見ただけで始めてしまったことに不安を感じます。後から調べてみるとネット証券と銀行口座をセットにすると預金金利が上がるものなどもあるそうで、今からでも変更したほうが有利なのかな?など気になることがいっぱいです。証券口座はネット証券で開設したので、理解できるまで教えてくれる人がいるわけではなく誰に相談していいかわかりません。サルでもわかるように教えてください。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 くまださん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ジュニアNISAでのおすすめ投資先

はじめまして、20代後半の専業主婦です。今、こども2人(1歳、4歳)のジュニアNISA口座を申請中です。ジュニアNISAは2023年に制度終了とのことですが、その代わりに18歳にならなくても引き出せるようになるなど使い勝手がよくなると聞いたので、ジュニアNISA口座を作ることにしました。お祝い金や祖父母からの生前贈与分などの余裕資金を、子供1人当たり年50万円ほど投資に充てようと考えています。そこで、運用方法を考えているのですが、おすすめの投資先があったら教えていただきたいです。今考えているのは、株主優待狙いで株式を何社か購入、残金で比較的低リスクの投資信託を購入、というプランです。親である私名義のつみたてNISAも作ったばかりで、投資の経験はありません。アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 うさ829さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

コロナ前後の投資戦略について

新型コロナウイルスによる経済の落ち込みは深刻なものだったが、現在、株価は回復してきている。これから投資をする上で、どういう資金の配分にすればいいのか知りたい。株や債券などの割合はどうすればいいいのか。あと今年のNISAの枠が10万円ほど余っているが、どのように使えばいいのか教えてほしい。更には来年の投資戦略はどうすればいいいのか教えてほしい。NISA枠の使い方については特に詳しく知りたい。数年後のNISAの制度変更についても、今からどのように準備していけばいいのか、制度の変更点についても詳しく知りたい。ほかには単純に来年の相場がどうなるのか、コロナがどうなるかによっての、いくつかのシナリオについて知っておきたい。仮想通貨をはじめるかどうか迷っているが、それも教えてほしい。これからポイントで投資信託を買おうと思っているが、注意点やおすすめポイントを知りたい。

男性40代後半 kenkennohohonさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

リスクが心配な資産運用

30代の会社員です。低金利時代なので、定期預金に預けていても利子があまりつかないので、株式投資などの資産運用を検討しています。10万円程度の少額の投資から始めたいと思っています。ですが、元本割れのリスクがある為なかなか手を出さずにいます。株は勉強すればある程度勝てるようになるという話も聞きますが、ネットで検索する程度で、買おうというモチベーションになるまでは、なかなか進んでいません。ニュースを見たりはしているのですが、実際買った場合、僅かな上がり下がりに一喜一憂して、株の事ばかり考えてしまいそうで売るタイミングが難しそうです。知ってる会社の株主優待で選ぶという手もあると言いますが、魅力的な株主優待の場合かなりまとまった資金が必要で踏み出せません。踏み出す勇気はどうしたらできますか?

女性30代前半 Tmtmt3さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答