本当に老後資金は3000万円必要なのか

男性40代 miyatti0903limitさん 40代/男性 解決済み

麻生財務大臣がおっしゃていましたが本当に老後に3000万円という大金が必要なのでしょうか。現在子供は2人とも小学生でお金がかからない時期にあるにもかかわらず月にできる貯金は2万円程度です。ある程度の貯蓄はありますが、それも子供が大きくなっていくに従って、大学の入学金や授業料、仕送りなどで消えていくと思います。自分は今持ち家で、ローンはほとんどない状態ですが、本当に3000万円が必要なら家を担保にして借金するしかないところまで追い込まれると思います。貯蓄したいのですが、デフレで収入も上がらず、健康保険料、厚生年金、介護保険料など貯まらないくらい天引きされます。一体雨すれば良いのでしょうか。教えてください。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

老後3000万円に対しては、ファイナンシャル・プランナーとしてはずっと以前から必要という事を行ってきました。

しかし、これは、老後、平均寿命までの間で試算した数字だったのですが、現在では人生100年時代と言われ、90歳以上になることも考えなくてはいけなくなり、3000万円では足りない可能性も出てきていますね。

公的な年金も今よりも水準が減ると言われています。これは年金額が増えても支出が増えることにより、結果的に年金額の水準が減ってしまうという意味になります。

ですので、額面で考えればもっと必要になってくるかのせいもあります。

今からできることは、支出の無駄とは言わなくても節約が出来るところを考えていく事や収入を上げていく事も大切ですね。

そして老後資金の準備には政府も後押しをするようにiDeCoやNISAなどをという税制優遇制度を作っています。

資産運用も今後は大切になってくると思います。

今後は、家計を見直し収入が増やせるのか増やせないのであれば、今貯蓄できている額を最大限に活用することも考えていかないといけないと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

500万円の資金を3倍に増やしたいです

老後の生活のことを考えるとお金をできるだけ貯めておきたいと思っています。それには投資を積極的にしていかないといけないと思っています。今余剰資金が500万円あります。このお金は最悪無くなっても良いお金であります。このお金を使ってできれば3倍に増やしたいと思っています。リスクは承知の上で投資をしたいと思っていますが、どういった金融商品に投資をしていけば良いのか分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相談したく思います。どういった金融商品に投資をしていけば500万円を老後までに3倍に増やしていくことができるのかその知恵をお借りしたいです。お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方ならば、500万円をどのようにして投資をしていきますか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

30代・未婚 将来に対する漠然とした不安

30代・未婚 、結婚願望も全くありません。趣味が充実しているので、シフト制・時給のお仕事を続けたいと思っています。とにかくプライベートの時間を何よりも大切にしたいので、正社員になるつもりもあまりないです。年収は約300万。貯金は1000万ほど。実家に住んでいるため家賃は払っていません。国内海外に親が所有している物件があり、相続後は家賃収入も見込めます。ただし今回のようなコロナなど情勢が不安定になってくれば、決して安定しているとは言い難いと思います。今後は不動産の他にも投資をしていきたいと考えているのですが、その他何か将来のためにできること、するべき事はありますか?相続も含め今から準備しておいたほうがいい事など教えて頂きたいです。

女性30代後半 HA087_cwさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後にかかるお金がどのくらい必要なのか教えてほしいです。

こんにちは、hidemu-01と申します。会社員で働いており、年齢は私は30代半ば妻は30代後半です。家族構成は私、妻、子供2人(幼稚園)、(小学校1年生)で私の年収は約500万で妻が300万で二人とも共働きで働いております。私が教えていただきたいのは老後の資金がどのくらい65歳までに貯蓄しておけばよいのか全く想像がつきませんの教えていただきたく投稿させていもらいました。子供の将来を考えるとできれば大学進学まで考えています。家計の月にかかる費用は一戸建てローンが月10万円(ボーナス返済なし)、食費3万5千円、光熱費2万円、通信費2万5千円、子供の習い事2万円、車両2台交通費2万、雑費1万5千円、保険料2人で3万、車のローン2万等が月固定で取られます。残りは月2人で3万ずつ貯蓄してましてボーナス時には、将来のために家の修繕費や学資保険2人分、車の保険代、突発的に必要になるお金で5万ずつ摂るとボーナス時に貯蓄できるのは10万程度です。現在とても生活がぎりぎりで今後少しずつ昇給はあるものの知れた程度で妻はほぼありません。2人の合計で合わせると300万程度の貯蓄しかありませんのでとても不安になります。家のローンも65歳までの返済ですし、子供が大学進学になると今のままでは老後の資金が確保できずになるのではないかと心配になります。大体の概算で申し訳ありませんが、月の貯蓄を増やしていくにはどうすればよいのかご教授頂ければ幸いです。

男性30代後半 hidemu-01さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に必要なお金の具体的な金額

現在、契約の社員として仕事をしていますが、コロナパンデミック後のロックダウンにより正規の仕事は減ってしまい、現在在宅での仕事を補足としております。コロナ以前は年収1000万円程度でしたが、非常時のために貯蓄はしておりました。現在海外在住ですが、日本の年金は毎月欠かさず支払いしております。数年後には帰国をして、自分でビジネスを始める準備をしております。不動産などの資産は有りませんですので、住居は賃貸になると思います。自営業者になると思いますので、いつ頃から”老後”としてのお金の運用を始めるべきか、又、例えば65歳から80歳ー90歳まで一般的な中流家庭の生活に、どれくらいのお金が必要なのか、とても不安に感じて追います。老後資金の2000万円問題なども話題になりましたが、実際老後に2000万円は必要でしょうか。年金は、受け取る権利が生じた際、すぐに受け取り始めるべきでしょうか。

男性50代前半 Koji Nagaoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自営業の夫と離婚した場合の財産分割は?

夫が自営業、妻は専業主婦として長年くらしてきて、夫が現役引退した後に熟年離婚することになった場合、財産分割は何対何ほどになるのでしょうか。また分割の交渉を専門家に依頼する場合、いくらほど支払う必要があるのでしょうか。

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答