30代・未婚 将来に対する漠然とした不安

女性30代 HA087_cwさん 30代/女性 解決済み

30代・未婚 、結婚願望も全くありません。趣味が充実しているので、シフト制・時給のお仕事を続けたいと思っています。とにかくプライベートの時間を何よりも大切にしたいので、正社員になるつもりもあまりないです。

年収は約300万。貯金は1000万ほど。実家に住んでいるため家賃は払っていません。国内海外に親が所有している物件があり、相続後は家賃収入も見込めます。
ただし今回のようなコロナなど情勢が不安定になってくれば、決して安定しているとは言い難いと思います。今後は不動産の他にも投資をしていきたいと考えているのですが、その他何か将来のためにできること、するべき事はありますか?相続も含め今から準備しておいたほうがいい事など教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
今から準備することは、まず相続ができるかどうか、何か対策が必要だとすれば、どうするのが一番いいのかを、税理士などの専門家と相談して、早いうちに手を打つことです。
次に、親御様が亡くなった後の生活のシミュレーションです。生活費は一月いくら必要なのか、家賃収入が見込める物件の収支はどうなのか、貯金は充分なのか、家計は健全か、などを把握することです。
そして、今から支出の無駄を把握して、できるだけ減らすことです。
不動産以外の投資もしたいとのことですが、その前に、生活費の1年分の貯蓄の有無・家計が「収入>支出」になっているかをチェックしてください。後者は、ご実家の管理費等も含めてお考えください。
そのうえで、投資の勉強をしてください。まずは不動産投資について。それから投資信託を含む株式投資について。投資でたいせつなことは、財産を減らさないことです。そのためにはどうしたらいいかをよく考えてから、実際に投資を行ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

正直、いくらあれば不安なく生きていけますか?

毎月、貯蓄がそこまで出来ていないため、これから主人の定年までに貯金がいくら貯まるのか?その間に子供達の教育費もか掛かるので、そこで幾らくらいの支出があって、子供たちは別で貯蓄はしてはいますが、子供達の貯蓄でも足りるのか?全般的に不安はあります。貯蓄が減れば減るだけ老後への不安も大きくなると思いますし、年金が幾ら位貰えるのか?年金だけで生活ができるのか?不安は尽きません。皆さんが年金と貯蓄でも月にどのくらいあれば不安なく生活ができるのか?老後までに貯蓄を少しでも増やす方法等があれば詳しく知りたいです。定年すぎてもお仕事をされている方などもいらっしゃるので、元気な内に仕事をしながら年金も貰って可能な限りその間も貯蓄をしてってとやった方がお金に関しては良いのでしょうか?

女性40代前半 harutomo1922さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の生活費について

老後は年金だけでは生活は苦しい、と言われますが、実際老後になってから支払わなければならないのは生活費の他に車の維持費、固定資産税、介護保険などがあるとおもうのですが 、これらはどれくらい滞納したら差し押さえなどになるのでしょうか。そして、差し押さえされるのは何からが先でしょうか。(例えば、車がある人であれば車から、車がない人であれば家から)もし差し押さえられた場合、市から市営住宅などの提供、支援などはあるのでしょうか。貯金や年金も限界があるので、もしお金が足りなくなった時はどのような支援が受けられるのかということも知っておきたいです。もちろんそうならないように貯金はしていくつもりですが、このような支援が受けられるということが分かっていれば、とても気持ちも楽になります。

女性40代後半 5ninnoさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

離婚してひとり暮らしになり老後の生活が不安

2年前に離婚して一人暮らしをしています。このままずっと一人だと老後の費用が心配です。年金がもらえるとは思うのですが、どれくらいもらえるのか不安です。年金分割はしましたが、分割してもらった分の年金は、元主人のお給料に準じてるのでしょうか?高収入だったため、年金はたくさんもらえると安心していたのですが、別れてしまった場合のわたしの受け取る年金がどれくらいになるのかわからなくて。結婚していた期間は約10年ほどです。今は、国民年金を支払っています。ほかに、老後に備えてやっておいた方がいいことがありましたら教えていただきたいです。また、年金以外に、貯金としていくらくらいあれば最低限の生活を安心して送ることができるでしょうか?貯金はわりとしっかりしていたので、貯金の安全な運用方法もありましたら知りたいです。

女性50代前半 piwabiさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

今からできる実家の相続対策

今からできる築30年以上の実家の相続対策はありますでしょうか。現在、両親は65歳と69歳。実家は購入当初は3億を超える都内でも人気のエリアで好立地の場所にあります。65歳の母親は精神障害があり服用している薬のせいか、早くも認知症になってしまいました。母は、かろうじて私のことはわかりますが、入浴、排せつ、自分のことは何もできません。老後の為の貯金は母親のうつ病治療費に消えていっている状態です。家は雨漏りがあちらこちらでするようになり、あと20年生涯を終えるまで今の状態だと住めるような状態にありません。補修をしたくてもどこまで補修にお金をかけていいのか悩んでいます。現在は、父親が介護していますが、年齢が重ねるにつれて父親一人で母を介護するのは厳しいと感じております。まだ動けるうちに、相続対策も兼ねて千葉に住居を移すのもよいとは思いますが、精神科の薬は一歩間違えれば、人生が大きく変わってしまう可能性もあるので主治医のもとを離れるのも危険であると感じ、あと約20年現在の家に住んでもらい、介護が必要となった時点で自身の家を売り、実家をリフォームをして一緒に住むプランが正解なのか。親の介護をすると自分たちの収入が減少するため、今後自分たちの老後や住宅ローン、教育資金など総合的に悩んでいます

女性40代前半 YUKIYUMEさん 40代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

老後資金について大学生のうちにやっておけること

現在大学4年生なのですが、もう今の時点ですでに老後のお金問題についてかなり深刻に悩んでいます。私は大学を卒業してからすぐに就職をして正社員として定年まで働き続ける予定ではありますが、出産や子育てもその中で経験をしておきたいなと思っています。女性の方が給料が少なかったりなどの問題もあると思うのですが、よく最近の高齢者はお金がなくて困っているようなことを耳にします。正規雇用で雇われて定年まで働いている場合でも老後に貯蓄がなくなってしまってお金に悩むようなことがあるのでしょうか。また、老後お金に困らないようにするために大学生のうちから対策として何かやっておくべきことはあるのでしょうか。このように老後のお金全般について、具体例などを挙げながら細かく説明とアドバイスをお願いしたいです。

女性20代前半 ieoさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答