こんにちは、婚活FP山本です。離婚による財産分割は細かな条件次第で変わってきますが、それでも結婚前の財産などを除いて「半分ずつ」が基本になります。ただこれはあくまで基本的なルールであり、実際にどのように財産を分けるかは(双方が納得すれば)夫婦の自由です。分割交渉や書類作成(離婚協議書など)を弁護士に依頼する場合は、着手金30万円程度、成功報酬10~20%程度が一つの目安になります(弁護士費用は一律ではありません)。大きなトラブルがなければ行政書士でも対応でき、こちらのほうが一般的に料金は割安です。それでも費用的に厳しければ、法テラスに相談してみることもおすすめします。いずれにしても一人で悩まず、まずはどこかに詳しく相談してみましょう。
一方で離婚はともかくとして、その後の生活は大丈夫でしょうか?先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には倍の4000万円程度が必要なことも多く、低く見ても単身でも3000万円は必要になることも多いです。この金額を財産分与や相続で得られれば良いですが、一般的には厳しいことが多く、自営なら年金分割も期待できません。長年専業主婦だったなら働くにしてもパート程度でしょうし、いずれ食べることさえ困難になりかねず、最終的に生活保護になる可能性も高いように思えます。離婚を考える際は、目先の離婚でアタマがいっぱいになりがちですが、実際には経済的な理由で離婚を後悔する方もいるほどです。幸いにも即座の離婚ではない様子ですから、できれば離婚後の収入面について備えてから、離婚に踏み切っていくことをおすすめします。
ハッキリお伝えしますが、定年・熟年離婚後の収入面について備えるのは、極めて難しいのが実情です。パート程度で足りないどころか、一般的な会社員でも定年後は収入半減が基本になります。「とにかく働く」といった意気込みでは大幅に足りず、基本的に起業できるほどの準備が必要です。一方、実は女性の起業家は「専業主婦からの起業」が一番多くなっています。このため、備えるのが不可能という訳でもありません。それなら離婚を諦めるのか、それでも離婚に踏み切るのかは、あなた様次第です。ただ、このような「離婚後の現実」も理解したうえで、後悔の少ない決断をしていきましょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
離婚した場合の老後のお金について
第二の人生を有意義に過ごすため、離婚を考えています。ただ、離婚した場合、お金についてどのような分担になるのか気になっています。例えば、退職する前に離婚が成立した場合、退職金の一部を相手に払わなければならないのかとか、年金の取り分などです。退職する前に別れた方がいいのか、はたまた退職後に別れた方がいいのか、年金受給前に別れた方がいいのか、どの時期に別れた方がよいのかなやみます。正直、家事も大してやっていない現状があり、1円のお金も渡したくないとあいうのが考えにあります。ただ、痛みを伴わない離婚はないと考えますので、少しでも軽症で済めばと思います。また、これとは別に老後におけるお金の使い方についても学んでおく必要があると考えます。ただでさえ年金が減るのに、うまくやりくりするすべを知りたいなと思っております。
1名が回答
老後の資金がいくら必要なのか
現在、独身の会社員で44歳の男です。老後資金の確保のため、毎月積立ての投資信託を3万円行っています。株式の現物投資も不定期で行っています。株式投資は株主優待や配当利回りを重視して行っており、将来の値動きはあまり期待していません。現在の投資信託と株式の評価額は600万弱です。今後の投資スタイルは変える予定はありません。この先いつまでにいくらくらいの資産を築けば、老後を安心して暮らせるのか全くわかっておりません。現状の収入は標準よりも低いと感じており、この先の必要な資産形成の額によっては、転職も考えています。あとどれくらい資産を築けば良いのか何かアドバイスを頂けるとありがたいです。
1名が回答
老後の生活費について
今のご時世老後どうなっているか分からない。給料も安く、でも生活するのにお金はかかる一方。自分が年を取った時に貰える年金もあてには出来ないだろう。物価は上がる一方、収入は減る一方。暮らしにくい世の中でそこそこの生活をしている自分は、老後について考えると怖くなります。今現在40歳。今から老後の生活についてどれくらい蓄えがあれば安心出来るのだろうか。車が無いと生活出来ない地域なのでもちろん車の維持費も含めて毎月どれくらいあれば苦労ない生活が出来るのか。その為に今から出来ることがあれば知りたいです。イデコと言う言葉も聞くがイマイチ詳しく分かりません。賢い貯蓄の仕方、絶対損しない運用の仕方、これをやっておけば損はしない、と言うのがもしあれば聞いてみたいです。
1名が回答
2000万円問題について
現在私は46歳で年収は550万円、妻は扶養で年収100万円に抑えてパートをしています。41歳の時にフルローンで中古でマンションを購入しました。価格は1680万円、フラット35でト月々60000円、ボーナス払いなしで、35年のローンを組みました。今現在の貯金額は400万円ほどで、年間100万円ほどの貯金を上乗せしています。このペースでいけば65歳定年時には貯金額は2000万円程になると思います。ただ、マンションのローンはまだ10年残っている状態なのですが、老後の生活は持ちこたえられるのでしょうか、生活費、家のローン、保険料、合わせて月々260000円ほどでやり繰りしているのですがつかいすぎでしょうか?貯金よりもローンを前倒しして優先的に払ってしまったほうが良いのですか?何か効率の良い資産運用などはないでしょうか?老後の生活がより豊かになるように、何かアドバイスいただけると幸いです。
1名が回答
将来介護が必要になる親族が多くて今から心配
田舎独特の考え方なのか、義父母は将来は息子夫婦(私たち)が自分たちの介護を自宅で見てくれると思っています。夫の両親は国民年金しかないので、施設に入るお金はありません。施設に入るとは思っていないので、貯金もちろんしていません。施設に入れることができないということは、必然的に私夫婦が介護をしなければならなくなるか、もしくは施設の利用料金を私たち夫婦が負担しなければなりません。しかし、私(嫁)は男兄弟がいないので、自分の両親の介護もゆくゆくはしなければならなくなります。(自分の父親は会社員だったので、厚生年金がある分、義父よりはまだいい方かもしれません。しかし、年金で施設に入れるのは1人が限界、もう一人が1人暮らしできるほどのお金は余らないと思いますが、同居するのはどちらか一方の親だけで精一杯です)私たち夫婦2人で4人の両親の介護をするのは無理がありますし、私たちは2人合わせても世帯年収100万以下とギリギリの生活をしています。両親のための貯金をする余裕はありません。今からできることがあるとすれば、どのようなことを行えばよいのか、アドバイスよろしくお願いいたします。
1名が回答