こんにちは、婚活FP山本です。離婚による財産分割は細かな条件次第で変わってきますが、それでも結婚前の財産などを除いて「半分ずつ」が基本になります。ただこれはあくまで基本的なルールであり、実際にどのように財産を分けるかは(双方が納得すれば)夫婦の自由です。分割交渉や書類作成(離婚協議書など)を弁護士に依頼する場合は、着手金30万円程度、成功報酬10~20%程度が一つの目安になります(弁護士費用は一律ではありません)。大きなトラブルがなければ行政書士でも対応でき、こちらのほうが一般的に料金は割安です。それでも費用的に厳しければ、法テラスに相談してみることもおすすめします。いずれにしても一人で悩まず、まずはどこかに詳しく相談してみましょう。
一方で離婚はともかくとして、その後の生活は大丈夫でしょうか?先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には倍の4000万円程度が必要なことも多く、低く見ても単身でも3000万円は必要になることも多いです。この金額を財産分与や相続で得られれば良いですが、一般的には厳しいことが多く、自営なら年金分割も期待できません。長年専業主婦だったなら働くにしてもパート程度でしょうし、いずれ食べることさえ困難になりかねず、最終的に生活保護になる可能性も高いように思えます。離婚を考える際は、目先の離婚でアタマがいっぱいになりがちですが、実際には経済的な理由で離婚を後悔する方もいるほどです。幸いにも即座の離婚ではない様子ですから、できれば離婚後の収入面について備えてから、離婚に踏み切っていくことをおすすめします。
ハッキリお伝えしますが、定年・熟年離婚後の収入面について備えるのは、極めて難しいのが実情です。パート程度で足りないどころか、一般的な会社員でも定年後は収入半減が基本になります。「とにかく働く」といった意気込みでは大幅に足りず、基本的に起業できるほどの準備が必要です。一方、実は女性の起業家は「専業主婦からの起業」が一番多くなっています。このため、備えるのが不可能という訳でもありません。それなら離婚を諦めるのか、それでも離婚に踏み切るのかは、あなた様次第です。ただ、このような「離婚後の現実」も理解したうえで、後悔の少ない決断をしていきましょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
退職金でローンを払い終わったあと今の資産で老後が不満なく過ごせるか
老後資金について質問します。今の状態だと家のローンを払って残りが1000~500万くらい残るかと思います。一応月々黒字や積立などして貯めてはいますが老後資金として将来資産運用しながらそこそこの余裕のある生活ができるか心配です。いまは、旦那のお給料がメインでパート代は資産運用で少し増やしている感じです。将来どのようなやり方をすればお金が足りるような生活ができるでしょうか?


自分自身の老後資金と終活についての質問
私は未婚で子どものいない50代の女性です。父は5年前に他界し、現在母親と2人で生活しています。母は80代で、順番から言うと母の亡き後、私が1人で生きていくということになると思います。その時、私は1人残された状態になるのですが、そうなる前にできる限り準備をしていきたいと思っています。そして、その後に自分の人生を締めくくらなければなりませんので、終活ということも、今からできるだけ具体的にしていかなければならないと思っております。以上のような状況で、私はこれから金銭的にどのくらいの金額を老後資金として準備しておけば良いのでしょうか。また、老後資金だけでなく、おひとりさま女性の終活に関しまして、しておいた方がよいこと、すると得することなどがありますでしょうか。きょうだいは、自分の他に2人いますが、かなり以前からほとんど関わらなくなっています。


老後の厚生年金について
加速する少子高齢化、長くなる寿命、先細る社会保障……など、老後の生活に対する不安が高まってきています。中でも、人生100年時代といわれるように、平均寿命が伸び、老後の生活が長くなったことが、老後の生活不安を増大させている大きな要因といえます。実際、厚生労働省が2019年7月に公表した簡易生命表によると、2018年の日本人の平均寿命は、男性81.25歳、女性は87.32歳で過去最高を更新しています。平均寿命は、今後もさらに伸びると予想され、内閣府発表の高齢社会白書によると、2065年には、男性84.95歳、女性91.35歳になるようです。これから老後を迎える人の多くは、65歳で退職し、65歳から年金が支給されると思いますが、90歳、100歳まで生きるとなると、65歳で退職後、30年〜40年も老後生活が続きます。本来、長生きすることは嬉しいことですが、お給料がなかなか伸びず、税金や社会保障の負担が増え、将来の年金も不安という状況の中では、長生きは「リスク」と考えなければならず、今からしっかりと、老後の生活についてどうしていくのがいいでしょうか。


相続対策と老後の生活について
私は30代会社員です。年収は800万ほどです。現在は結婚しており、2人ぐらしですが、これから子供が生まれる予定となっており、同時にマイホームの購入も検討しています。老後に関する悩みなのですが、特に気になるのが子供との生活をしていく中で老後2人で不自由なく暮らすにはどのような準備がいるのかです。子供には沢山お金をかけて育ててあげたいとゆう思いはありますが、実際老後資金を考えて貯蓄をするのは、いつからするべきなのか、どのくらい必要になるのかが全くわかっておりません。年金の制度はいつ破綻するのかも気になるところですが、今後の資金計画を長い目でみることが必要だと感じております。また、実家の相続の件も心配しております。銀行口座をたくさんもっているみたいなのですが、家族は全く把握しておりません。かといって今から聞いておくのも聞きづらいといった状況です。相続に関して話しやすい雰囲気になるために必要なことを教えていただきたいです。


老後に向けた貯蓄はどのくらい必要なのか
なんとなく毎月貯金をしていますが、老後に必要な金額は2000万円というニュースを見てから、不安が増しています。また、その2000万円という金額も様々な条件がついており、現在未婚で一人暮らしをしている身ではどうしたらいいのかという気もちがあります。このままの状態が続いた場合はどのくらいの貯蓄が必要なのでしょうか。実家は持ち家で、土地もありますが、それを相続するとなると今の仕事をやめなければなりません。そうなると、稼げる金額も大きく減っていくと予想できます。なにをどの程度節約していけばいいのか、投資もNISAで行っていますが、投資で稼ぐ割合はどのくらい必要なのかも知りたいと思っています。2000万円以上必要なのであれば、妥当な金額も知りたいです。

