今後安定が予想される業界

男性30代 ryo26yamashitaさん 30代/男性 解決済み

大学を卒業し、小売業界で3年ほど働きました。物流業界で5年間営業として勤務し、現在は教育業界の広報として仕事をしています。今年はコロナウイルス感染症により、いろんな業界が影響を受けて失業や倒産など多くの悪いニュースがよく流れています。今後どの業界で働いたほうが安定を得られるかをぜひ教えてもらいたいと考えております。収入が上がったほうがいいと以前は考えておりましたが、コロナウイルス感染症の影響で安定した収入が見込まれる業界で働くほうがより良い人生が過ごせるんじゃないかと思うようになりました。今どの業界も大変だと思いますが、その中でも影響がなく、むしろ成長している業界も多くあるように感じますので、業界研究を兼ねて教えてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

仮に、これから「安定」する業界があったとしましょう。すると多くの人がこぞって安定を求めて、他業種から「安定」する業界になだれ込んでくることが予想されます。そうして業界ごとの就業者のバランスがいびつになってしまえば、それこそ超不安定な世の中になっていくのではないでしょうか。
ご相談者さまは、社会人になられてまだ10年も経過していないようですね。であれば、これからさらに30年、40年の現役生活が続いていくのではないかと思われます。
少なくともこの期間にわたって、長く安定が見込まれる業界があると思われますか?
就職人気企業ランキングしかり、株式時価総額ランキングしかり、たった10年前と比べても、顔ぶれは大きく変わっています。ましてやその10年前、そのまた10年前とさかのぼっていくにつれ、おそらくご相談者さまが聞いたこともないような企業名が増えていくはずです。
「安定」の代名詞であった企業や業界が凋落していく例は、枚挙にいとまがありません。さらにこれから先の時代は、今まで以上に変化のスピードが加速していくかもしれませんよ。
こうした時代において、より「安定」を求めるために大切なのは、自分のアタマで考える癖をつけることだと思います。
自分だけが幸せになることはできません。周りが幸せだからこそ自分も幸せになれるのです。子どもや孫が大きくなった時代に残したいのはどんな世の中なのか、より暮らしやすい未来を実現するためにはどんな業界がなくてはならないのか・・・そのような視点を持ちながら、ご自身の興味・関心を軸にして、働きたい業界を考えていかれたらいかがでしょうか。
それこそが、ご相談者さまにとっての「安定」した業界であるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

大学を卒業した方が就職に有利は本当か?

日本では大学への進学率が昔よりもどんどん高くなっている状況があるみたいですけど、その理由の1つには大学に進学した方が就職に有利という理由があるようです。確かに有利な面はありそうですけど、不利な面が皆無ではないと思っています。実際、高卒の人間が相対的に少なくなれば、競争相手が減ることになるので、それは彼らにとって有利な面があるのでは?と思えてきます。公務員の採用試験みたいに、大卒の人間と高卒の人間は別枠で採用するケースもありますし。また、大卒になると、高卒よりも年齢が高くなるため、その分初任給が高くなりますから、求められる能力が上がったりして、それも人によっては不利に働きそうな気がします。だから、大卒の方が就職においては望ましいという、世の中の風潮に私は疑問を感じているのですが、実際どうなのでしょうか?

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

障害者向けの仕事について

私は精神障害の2級となっていて、定職にはついておらず、クラウドソーシングサイトと年金で収入を得ているのですが、昨今のコロナの情勢でクラウドソーシングサイトでの仕事がかなり少なくなっています。収入をある程度増やす方法を考えて入るのですが、作業所ではあまりに収入が少ない割に拘束が多く現在のクラウドソーシングサイトで収入を得ているのと同等かそれ以下の状況、アルバイトやパートはなかなか仕事が見つからず現実的に時間がかかりすぎてしまう、正社員勤務までは体調的に不可能という状況なのですが、仕事の範囲を現状から広げることはできるのか、それとも現在のコロナの情勢が過ぎるまでは無理をせず体調を見ながらクラウドソーシングサイトで収入を得ていくべきでしょうか?

男性40代後半 217murakamiさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

働き方について

私は専業主婦、子育て・家事・私用の合間に「在宅ワーク」を行っています。子供が2人いますが、下の子供が幼稚園入園したら働く予定ですが、「外働き」「在宅ワーク」か悩んでいます。「外働き」のメリットは、「人脈が広がる」「世の中の流れを知ることが出来る」「子育てと仕事を両立する大変さを学ぶことが出来る」ことです。デメリットは、「子供の病気や用事でお迎えに呼ばれた時、体調が悪くて休園する時、仕事の早退や休みを頂きにくい。」ことです。夏休みは義父母に預けるのも抵抗があるし、実家は離れているので実母に孫の面倒をお願いしてもらうことは避けたいです。幼稚園の「預かり保育」は、就業証明書を提出すれば預けて頂けますが、希望者が多いので預けてもえない可能性が高いです。なので、「在宅ワーク」のメリットで、「好きな時間に仕事が出来る」「いつでも子供に対応が出来る」ので考えてしまいます。

女性40代前半 yakkokkoさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

今のままの仕事で行くべきか転職をするべきか。

今現在、医療関係の仕事をしています。今後の仕事に対して不安をかかえています。現在年収がおおよそ500万円〜550万円ほどです、年々収入が下がってきており、下がる理由が施設の立て直しによる赤字経営とのこと。特に目立った改善策もされておらず毎年ボーナス時期になるとまた下がるんじゃないか、と不安になります。共働きですが、住宅ローンの支払いや子供が2人いるのでこのまま下がり続けると家計が厳しくなっていきます。転職も考えていますが、転職先も今と同じ様に赤字経営だったら、と思うと不安でなかなか前に進めません。違う職種となると、このコロナ禍でどこも不景気になっているので余計に不安です。どちらにしても良い状況ではないので悩んでいます。

男性40代後半 たけぼうさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

46歳の非正規雇用。今後の展望。

私は現在46歳で大手企業の非正規雇用の労働者です。これまで物流業界で中小企業で勤務してきて、ハードな割に低賃金だったために転職を決意しました。そのかいあって現在ではパートという非正規雇用ですが前職より労働時間も短くてその割に高収入を得ています。現在は2か月という有期雇用であり、1年経過すると無期雇用になりますがその状態での今後の展望が知りたいです。会社は60歳で定年になるということもあり、今後に希望が持てるのかどうかが一番興味がある点です。もちろん仕事自体はいわゆる肉体労働の現場仕事ですが物流業界を経験してきた私にとってはハードなものではなくずっと続けられると思うので辞めるつもりは全くありません。ただこういう状態であと13年後の定年の時にどうなってしまうのかという不安がぬぐえません。もちろん私の今後の頑張りと会社からの評価によると思うのですが、何かいいアドバイスをいただければ幸いです。

男性50代前半 daisuke0520さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答