今後安定が予想される業界

男性30代 ryo26yamashitaさん 30代/男性 解決済み

大学を卒業し、小売業界で3年ほど働きました。物流業界で5年間営業として勤務し、現在は教育業界の広報として仕事をしています。今年はコロナウイルス感染症により、いろんな業界が影響を受けて失業や倒産など多くの悪いニュースがよく流れています。今後どの業界で働いたほうが安定を得られるかをぜひ教えてもらいたいと考えております。収入が上がったほうがいいと以前は考えておりましたが、コロナウイルス感染症の影響で安定した収入が見込まれる業界で働くほうがより良い人生が過ごせるんじゃないかと思うようになりました。今どの業界も大変だと思いますが、その中でも影響がなく、むしろ成長している業界も多くあるように感じますので、業界研究を兼ねて教えてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

仮に、これから「安定」する業界があったとしましょう。すると多くの人がこぞって安定を求めて、他業種から「安定」する業界になだれ込んでくることが予想されます。そうして業界ごとの就業者のバランスがいびつになってしまえば、それこそ超不安定な世の中になっていくのではないでしょうか。
ご相談者さまは、社会人になられてまだ10年も経過していないようですね。であれば、これからさらに30年、40年の現役生活が続いていくのではないかと思われます。
少なくともこの期間にわたって、長く安定が見込まれる業界があると思われますか?
就職人気企業ランキングしかり、株式時価総額ランキングしかり、たった10年前と比べても、顔ぶれは大きく変わっています。ましてやその10年前、そのまた10年前とさかのぼっていくにつれ、おそらくご相談者さまが聞いたこともないような企業名が増えていくはずです。
「安定」の代名詞であった企業や業界が凋落していく例は、枚挙にいとまがありません。さらにこれから先の時代は、今まで以上に変化のスピードが加速していくかもしれませんよ。
こうした時代において、より「安定」を求めるために大切なのは、自分のアタマで考える癖をつけることだと思います。
自分だけが幸せになることはできません。周りが幸せだからこそ自分も幸せになれるのです。子どもや孫が大きくなった時代に残したいのはどんな世の中なのか、より暮らしやすい未来を実現するためにはどんな業界がなくてはならないのか・・・そのような視点を持ちながら、ご自身の興味・関心を軸にして、働きたい業界を考えていかれたらいかがでしょうか。
それこそが、ご相談者さまにとっての「安定」した業界であるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職についての転職回数について

私は、今まで何度となく転職を重ねてきました。転職を重ねてくる中で、転職回数についてどこまで許されるのか?また、在職期間については、1年ごとに転職をしていれば、不利だとみなされるのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。以前在職していた会社の先輩からは、「5年、5年とかだった分かるけれど、1年ごとだったら、採用してくれないぞ?」と言う感じで言われたことがありましたので、転職回数の上限も気になる所でありますが、転職を行う上での会社での在籍期間と言うのも非常に気になる所でありましたので、その二点について教えて頂きたいと考えております。転職回数が増えるとなぜ不利になってしまうのか?と言う点についても気になっております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

転職すべきか否か悩んでいます

現在、転職すべきか否か悩んでいます。今勤めている会社は、土日祝休みで基本的に残業がなく働きやすいです。しかしながら、ボーナスが一切ないため、貯蓄があまりできないことと人生を楽しむために使うお金があまりないことに悩んでいます。今より多く貯蓄したいのと人生は一度きりなので、後悔しないように思いっきり楽しみたいのでボーナスのある会社に転職したほうが良いか考えている最中です。しかしながら、特別な資格なども保有していないため、転職できるか不安もあります。30代前半の女性にオススメの職種などがありましたら、知りたいです。また、転職活動を開始する前に資格などを取得したほうが良いのか、そうであれば転職に有利な資格などを教えて頂ければ幸いです。

女性30代後半 anne84249さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

女性は共働き?専業主婦?どちらがいい?

私は子供が2人います。私の働き方について日々考えています。長女が年中、長男が未就学児、来年長男が幼稚園入園予定ですが、子供達が通園中、「外働き」「在宅ワーク」で働くのか、全く仕事をしない「専業主婦」で行くのか、どうしようか悩んでいます。主人は、「お金が無いから外働きしてほしい。」と言っていますが、私は、「在宅ワーク」を続けていきたいと思っています。その理由は、「幼稚園バスの時間が毎学期変わる雨、毎学期ごとに勤務時間を変更して頂くのを職場に申し出しにくい。」からです。幼稚園は夏休みが保育園よりも長く、夏休み期間中、幼稚園側に預かり保育をお願いするのは就業証明書が必要ですが、利用希望者が多く、全員は利用出来ないと言われました。

女性40代前半 160097さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

仕事中の暇な時間

仕事中に暇な時間が多く、どのように過ごしたらよいのか困っています。パートの立場なので自分ひとりで動かしていく仕事は多くなく、正規職員のかたの持っている仕事をお手伝いする立場なのですが、指示が無いときは特にやることもなく困っています。今まで複数回転職しましたが、毎回そうです。正規職員に、なにかあればやりますとアピールはしているものの、もらえる仕事は少ないです。いるだけでお給料がもらえるに越したことはないですが、ここにいる意味が無いと思えやりがいがないのはもちろん、堂々とスマートフォンを触ったりなど暇つぶしをすることもできず時間の経過も遅く感じられ、つらいです。アメリカなどのバイトやパート職員は暇な時間平気でスマートフォンを触ったりお菓子を食べたりと自由で、そういう雰囲気であれば良いのですが。。。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

コロナで無職になってしまった

コロナの影響で無職になってしまいました。私は地方在住の30代なのですが、店舗で販売の仕事をしていました。しかしコロナの影響でお客様が減少し、この秋に店が閉店してしまいました。ただでさえ地方の為少子高齢化でお客様が少ない所に、コロナ禍で打撃をうけた形です。今は、失業手当をもらいながら、仕事を探していますが、私の様な状況で、何か社会的な手続きでやっておいた方がいい事や、知っておいた方がいい事、また、取った方が良い資格や、今後オススメの仕事などありますでしょうか。今は国民年金、国民健康保険を払っていますが、支払いもきつく感じる事もあり、また、将来年金をきちんともらえるかも不安です。そのような不安を解消する手段は何かあるかも、教えて頂けたら幸いです。

女性40代前半 la149991さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答