子育てや結婚、女性に優しくない職種・職業とは。

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

現在大学3年生で、就職活動真っ只中の状態にいます。一般企業に会社員として勤めて、結婚・子育てを経験しながらも定年退職まで働き続けていきたいなと考えています。企業によっては育児休暇制度などを設けて子育て支援を行っていたり、フレキシブルな働き方を提供することで家庭を充実させることを支援してくれるとホームページに書いているものもいくつかあります。しかし、実際に働き始めてから結婚や子育てを経験すると、企業から使えないと判断されてクビになったり、女性だからという理由で辞めさせられるような実例はあるのでしょうか。もしそのような企業が今この時代にも多く存在してしまっているのならば、それらはどのような職種・業種に多いのかということを実例とともに教えて欲しいです。就職をする上でできるだけ将来のことも考えておきたいので、リスクを避けたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 仕事全般・転職・退職
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/30

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、日本では正社員として就職すれば、「使えない」とか「女性だから」という理由で解雇されることは、まずありません。解雇については、日本の法律は非常にうるさいからです。
ただし、現在でも退職勧奨はありますが、対象は主にバブル期採用の社員です。この世代への給与支払いが負担になっているからです。ですから、ご質問者様のような若い方が、簡単に辞めさせられることはまずないので、安心してください。
むしろ、女性にも働いてもらわないと、企業も社会も回らなくなってきています。ですから、出産・育児に対する保障は手厚くなっていくでしょう。
ブラックな働き方、サービス残業が多いのは、やはりサービス業でしょうか。どうしても労働集約型になりますし、日本では消費者がうるさいですから、丁寧に対応する分、生産性が落ちてしまうからです。
今後考えていただきたいことは、自分の専門分野、それもAIに置き換えられないスキルを身につけることです。職種として何がいいのかを自分で見つけていくことが、これからは大切になると感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

中心地出社が必要な仕事から転職すべきか

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、テレワークで働ける方々が多くいらっしゃることに気が付きました。私の夫はテレワーク勤務できず、今でも都市部へ毎日通勤しております。今後もテレワークになる予定はないようです。年齢的に住宅購入も検討する時期になり、このまま今の仕事を続けるのであれば、通勤に便利な場所で購入する必要があります。そうなれば、住宅購入にもある程度のお金が必要になります。テレワーク勤務可能な仕事であれば、出勤の必要もなく、更に、地方に安く住宅を購入できるので、メリットだらけと感じており、私は夫に転職を検討してほしいなと思ってしまうのですが、この考えは短絡的な思考でしょうか。夫は30歳、今の年収は600万円です。私自身はテレワーク可能な仕事についており、年収は300万円です。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 aoin11さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コロナ禍での転職、万が一が起きた時について

現在勤めている会社がたたむことが2021年4月に公表されました。2~3年後にたたむ予定ですが、離職者が非常に多くなってきております。休日勤務の要請が始まり、一部の部署ではすでに業務が回らない事態になっています。転職活動を5月より開始しましたが、なかなか思うような結果はまだ出ていません。また、転職活動の為に外へ出る為、自分がコロナになってしまうのではないかという恐怖を感じるようになってきました。その為、思い出の品や、どうしても捨てたくないもの、現在使用しているもの以外はすべて廃棄しました。また、自分が万が一コロナで死んだ場合の処理費用を工面する為、家族に自分の口座の暗唱番号のメモのありかを共有しました。もし死んだ場合はそこのメモを見てお金を引き下ろし、処理費用に充ててほしいと。困っていることは、自分の貯金額が死んだ場合の処理費用として十分かどうかわからないことです。減らしたとはいえ、一人暮らしにしては荷物などが多いので処理費用がかさんでしまうのではないかと思っています。どれくらいの金額が妥当なのか、金額の出し方など詳しく相談したいです。

男性30代後半 f91303さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転職すべきか今の会社にとどまるべきか迷っています

新卒で入った会社を一年で辞め、今の会社に転職してからもうすぐ三年が経ちますが、最近ふと、自分の将来のことを考えるとこの会社で働き続けていいのだろうかと不安に思うようになりました。今の会社では事務職として働いていますが、特に専門知識も必要なく、誰でもできるような作業ばかりを日々こなしています。このままこの仕事を続けていても自分のためにもならないし、かといってやりたいと思える仕事も特にないため、転職すべきか今の会社でとどまるべきか悩んでいます。業界自体、今後伸びることはないでしょうし、今年度はコロナの影響もあり業績も悪化しました。来年度以降どのようになっていくかも分かりませんし、会社のやり方や方針も自分に合っていないように感じます。アドバイスいただければ幸いです。

女性30代前半 kakakary31さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

同一労働同一賃金について

同一労働同一賃金は国の指導のもとで厳しく提唱されておりますが、同一労働同一賃金の基準、許容範囲はどのようになっておるのかご指導いただきたいと、思います。弊社では、同じ作業場8人が労働しておりその中に正社員一人と他7人がパートとして雇われております。基本的には、8人みんなが同じ作業をこなしており、一応正社員の人がリーダー的な存在ではありますが、頼りなく会社側に立つわけでもなく、パートの人たちの愚痴を聞きまとめて上にあげてくるぐらいしか作用しておりません。会社側からの意見をパートの方たちに代弁して伝えるでもなく、特にパートの人たちよりも仕事ができるわけでもないため、正社員を解除してパートとして扱いたくもなります。同一労働同一賃金とは、パートの方々のためにあるとは思いますが、頼りない社員は同一労働同一賃金の名目のもとパート扱いにしてもいいものでしょうか?

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来がわからない。

自分は今現在、新卒で就職した会社を2年前に辞め実家でのんびり過ごしています。2年前に幼少期に高機能自閉症を診断されたことを知りました。辞めた後は就労移行支援に通所していましたが、今年の8月に急に会社につくことに不安を覚え、やる気が出なくなり一旦辞めました。今は病院の勧めでデイケアサービスに週4で通ってます。今自分はどうすればお金を稼げるのかで悩んでいます。会社にフルタイムで働くのは、人間関係とか込みで疲れてしまいそうで億劫になり。かといって自営業も自分にできるか不安になり、在宅ワーカーをお試しで今やってますがこれもなかなか自分一人でやろうとすると難しいなと感じているところです。そのため親が高齢者になる前に自立してお金を稼ぐのが自分にはどうすればいいのか分らず暗中模索状態です。なにかアドバイスありますでしょうか。

男性20代後半 zero10032さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答