日本で就職をするべきか、今のまま海外就職を続けるか

女性40代 Shinobujgolfさん 40代/女性 解決済み

現在、海外で就労しております。
昨今のコロナの影響を受け売り上げが30%ほど落ち、業績が厳しくなっています。またビザの更新など様々な問題が発生しております。
政府の支援もあり生活に直結することは幸いながら、今のところございませんが、今度が不安です。
日本に高年齢の両親がおり、今後介護が必要となってくることは必須です。
持ち家のため住む場所には困りませんが、築年数がほぼ30年と古く、顕著に老朽化が進んでいます。
近年の災害や両親の体力の低下に伴い、バリアフリー、災害に強い家への改築を行おうかと迷っているところです。
簡単に改築を行うといってもやはりお金がかかりますし、恒例となった両親の名義でローンを組むということは不可能だと思われるので、私の名義で組みたいと思っています。しかしながら海外からの送金を毎月行うのかが問題で、緊急時に駆け付けれないことも問題だと思っています。
そのため日本で再就職し、両親の元で介護をしながら暮らした方が良いのかなとも考えております。
年齢的なこともあり、2、3年以内には決断したほうが良いと思っていますが、こちらの仕事も投げ出すわけにはいかないので迷っております。
やはり今度のことを考え、日本で再就職したほうがよいのでしょうか?
また年齢のこともありますし、職が見つかるかも少し心配しております。
できましたら専門の方の意見が聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

政府の支援を受けられるほどのお仕事とのこと。国策に沿った基幹産業で働いておられるのでしょうか。しかも、今のお仕事を簡単には投げ出すわけにはいかないほど、ご相談者さまは希少な人材であり、相応の責任を伴う役職につかれていらっしゃるのでしょう。
ご両親にとっては、我が子が能力を活かして好きなことに思う存分打ち込める人生を、心から応援しておられるかもしれませんね。
であれば、簡単には代わりの効かない今のお仕事をこのまま全うされるというのは、ご本人にとっても、ご両親にとっても、はたまた国にとっても最善の選択肢なのかもしれません。
感染症はいずれは収束するというのが歴史の事実です。現在業績が厳しくなっているのがコロナの影響であれば、収束により業績が元に戻る可能性は十分にありますから。
一方で、ご質問の文意からは、ご相談者さまがご両親のことを心より心配されていることがひしひしと伝わってまいります。
ご両親にとっては、子どもさんが近くにいてくれるというのはこの上なく心強いことでしょう。お住まいのリフォームにしても、急変時の対応にしても、おっしゃるように海外在住のままでは簡単にできることではありませんから。
仕事とは、突き詰めればどうでもいいもの、と喝破した経営者がいます。一方で、ご両親と過ごす時間はかけがえのないものです。
国内での再就職に関しましては、海外でバリバリ働いておられるご相談者さまほどのキャリアであれば、それほど深刻に考えることではないでしょう。
私は、介護事業所を運営しております。ご利用者の皆さまは、ご家族と同居・近居されている方も、独居でご家族は遠方にお住まいという方もおられます。
そうした中で確実に言えることは、介護が必要な状態になられて、同居・近居だからといって必ずしも幸せそうとは思えないことがありますし、逆に、ご家族が遠方に離れていても、上手に介護サービスを利用しながら、暮らしを楽しまれているのが伝わってくる方もいらっしゃるということです。たとえ独居で認知症の症状がみられるようになったとしても。
ご相談者さまにとっては、今のお仕事をこのまま全うされたとしても、帰国されご両親の近くで過ごされたとしても、どちらを選択されてもうまくやっていかれるのではないでしょうか。
人生は選択の連続です。どちらが良いのかではなく、どうしたいか、です。今はお元気なご両親とも十分にコミュニケーションをとりながら、ご自身の意志でお決めください。
それが、正解です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高齢者向けの人材紹介会社とは、

超高齢化社会で、平均寿命が男女とも80歳を超えているとされていますし、もしかすると人生100年時代と言われるようです。 ただ、実際に100歳までは無理でしょうが、何時まで経ってもいろいろな意味で就労意欲は持ちたいものです。 ところで現在は普通の会社ですと定年が65歳程度ですが、そろそろ定年延長で70歳とも言われていますが、高齢者の仕事をする形態も色々あるようで、手っ取り早いのが、従来の会社で今まで通りのキャリアを生かして、そのまま再雇用とか嘱託で務める手段や方法もあります。ただ、定年退職で今までの会社を離れて、他社へ勤務したい場合は、近年では高齢者世代向けの「人材紹介会社」などの照会先もあるとされています。 又、高齢者者向けのハローワークなどもあると聞いております。 何れにしても満足のいく収入や安定した仕事を得るまでは、人材紹介会社などを利用したいと思っておりますが、その場合は高齢者向けの人材紹介会社はどのようなものか、何処にあるのか、お伺いしたいとお思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

飲食店を経営しています。経営が非常に厳しい状態です

埼玉県在住、30代、男です。家族構成は妻1人、子供3人(小学生2人、未就学児1人)となっています。父親から事業承継した飲食店を経営し、はや10年の月日が流れました。その間、悪いときもあれば良いときもありながら、常連のお客さんを中心に支えていただき、どうにかこうにか今までやってきました。しかし昨今、世界中で猛威を奮っている新型コロナウィルスによる影響は計り知れなく、うちの店の客足も非常に鈍く、売上は下がる一方です。昨年は、テイクアウトに力を入れたり、新規顧客開拓にも努力しましたが、今は万策尽きたというような心境です。正直、このままの状態が続きますとかなり厳しいです。そしてまた将来に明るい展望が見いだせず、近いうちに廃業することも具体的に考えています。率直に言って、これから私はどうしたら良いでしょう?これからのことを考えると不安で仕方がありません。

男性40代前半 deresuke3さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

退職から転職までの期間が長いと不利になるの?

現在、26歳でスポーツインストラクターとして正社員で働いています。半年ほど前から体調が思わしくなく、病院を受診したところ、うつ病と診断され、休職をしています。一度退職の意思を示したところ、同じ会社内の事務職への転向をすすめられましたが、休職期間を延ばしてもらって考えるという形で落ち着きました。今はまだどちらにしようか考え中ですが、もし、退職してもすぐに他の仕事に就けるほど体調もよくないし、まだまだ治療期間が必要とも言われました。完治したとしてもこのような病気だと雇う側からしたらネックになるのかなといろいろ考えてしまいます。退職してから再就職するまでの期間があまりに長いと不利になるとも聞きますが、昨今の転職事情ってどんな感じなんでしょうか?

女性30代前半 f18blueangelさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

育休中の退職と転職

現在飲食店で正社員として働いております。宴会場でのお仕事のため夜は22時まで。帰宅時間は23時ごろとなります。今、妊娠をしており間もなく産休に入りますが、シングルマザーで子育てしていくことになりそうで夜遅くまでの今の仕事に復帰できるのか悩んでいます。他に面倒をみてくれる人のあてもなく、正直無理だと思っております。これを期に昼間だけの仕事に転職を考えておりますが、先に退職してしまうと育休中の収入がなくなり、さらに保育園への入所も無職の状態では難しくなります。今の職場を騙すようで本当に申し訳ないのですが、育休をとりながら在籍中に保育園を探し、見つかったら退職して、転職したいと思いますが難しいでしょうか?プロならではのアドバイスいただければと思い、ご相談いたしました。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 ayanokoji27さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

仕事であおられるのがきつい

仕事で無茶な要望をされて、出来ないと怒られるという事が多々あります。例えば仕事量が多いのに何時までに終わらせてくださいというプレッシャーをかけられます。できないと何でできないのと言われ、仕事に行くたびにそんな感じで問い詰められて正直また何か言われると思うと憂鬱で仕事をやめたいと思ってしまいます。早く終わらせなきゃと思うあまり、別のパートの人に対しても余裕をもって接することができなくなりました。例えば別のパートの人が仕事のやり残しなどがあるとそれが自分に負担がかかるので、何でちゃんとやってくれないんだと敵対心をもってしまうのです。また急いで仕事をしているとミスが多くなるのも困っています。毎日仕事のことばかり考えるようになり、休みでも憂鬱な気持ちがずっと続いています。

女性40代前半 meme1113さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答