エンジニアは文系でもなれるのか?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

AIに対しての注目がかなり集まっており、これからの社会はAIなしでは恐らく語れないだろうと思います。そして、AIが活躍する社会では従来存在していた職業に関して、人間で働ける人はどんどん減っていくという予測があります。ただ、そんな中でエンジニアに関しては需要が増すのではないか?とされているのです。実際、AIを作る側に立つのがエンジニアとも言われているため、将来的にはこのエンジニアという職業への人気は非常に高まるのではないか?と思っています。私もエンジニアという職業はちょっと気になっているのですが、私自身は子供の頃から文系の人間で、エンジニアは理系のイメージがとても強いです。そこで私のような文系の人間でもエンジニアになることは可能なのか?現在働いているエンジニアの中で、文系出身の人間はどのくらいいるのか?について教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/19

以前情報通信業界にいましたので、私が回答させていただきます。
ご質問のタイトルが「エンジニアは文系でもなれるのか?」ですが、私の同僚のシステム・エンジニア(SE)は英文学科卒とか心理学科卒とか工学部電気学科とか、システム工学とは全然関係の無い学部出身の人ばかりでした。むしろ文系出身のほうが多いのではないかと思います。

ただ大部分の人は、新卒もしくは第二新卒でSEになり、そこからキャリアを重ねてステップアップしていきます。SEというのはスキルで評価される世界です。スタートが遅いとそれだけ昇給も遅くなるということになります。

ただ、SEといっても色々な種類があります。BtoBの業務用のオーダーメイドのシステム構築をする人もいれば、ソフトウェア開発をする人もいますし、そのソフトを会社に導入するためのカスタマイズをする人もいます。文系出身の人が多いのはWEBサイト関係の分野ですが、若い人に人気で平均年齢は20歳くらいなのではないかと思います。
私は通信関係の仕事をしていましたが、ネットワークやセキュリティ関係の仕事というのは若い人にはあまり人気が無いせいか、30代以降でも他の仕事からやってくる人が多いのではないかと思います。
私の知人でも、社内SEと言ってネットワークとセキュリティとPCのメンテナンスを主な業務としている人がいます。元々PCに興味があって、営業関係の仕事をしていたのですが30代半ばで今の仕事に転職しました。営業の頃はしんどそうでしたが、今は楽しそうに仕事をしています。社内SEというのは社員とのコミュニケーション能力が非常に重視されるので、営業の経験が活きているとのことです。
また、昨年コロナ対策でzoomの利用が急増しましたが、こういう新しいサービスのプロモーションで有名になった人もいます。SEでなくとも稼ぐ方法はあります。こういう仕事ならシステム工学自体にはそれほど精通していなくても出来ます。営業力やトークスキルなどが必要になりますが。

質問者様は今はシステムと関係の無い仕事をされているのでしょうか?であれば、今の仕事のスキルを活かせるようなシステム関連のお仕事を探してみるというのは手ではないでしょうか? この世界は技術の進歩が激しくて、システムのスキルだけで勝負するのは厳しい世界です。しかし、前述のようにコミュニケーション能力+システムとか、英語力+システムの能力といった具合に、複数のスキルを備えることで自分の付加価値を高めていけるのであればニーズはあると思います。
とりあえず、ITパスポート試験やマイクロソフトのオフィススペシャリスト資格に挑戦してみるというのはいかがでしょうか?エクセルでマクロ組めるだけでも重宝されますよ。

因みに「AIで仕事が奪われる」というのは単なる煽り文句です。AIの専門家はそんなことは言ってません。AIに幻想を抱きすぎです。いつの時代にもこういう事を言って危機感を煽って自分の仕事を作る人はいるものです。
昭和の終わりには産業用ロボットで工場の仕事が無くなると言われましたし、10年くらい前の円高の頃にはシステム関係の仕事は中国やインドに取られると言われましたし、インターネットでお金関連の情報が手に入ればファイナンシャル・プランナーは要らなくなると言われました。
現実には工場には相変わらず人がいてかつ人手不足でブラジルやベトナムから人を呼んで操業してますし、今や日本のほうが中国やインドよりシステム構築費用安いと言われますし、インターネットにはいい加減なお金の情報が氾濫してファイナンシャル・プランナーは今まで以上に求められます。
無くなるのは惰性やただただテンプレ通りにやってるような仕事であって、そういう仕事はAIが無くてもいずれ淘汰されます。
AIは今までの仕事に取って代わるかもしれませんが、それ以上に新しい仕事を作るのです。今AIが一番使われているのはインターネット検索やバナー広告表示などだと思うのですが、楽天やソフトバンクのような会社の今の仕事というのは30年前に存在してましたでしょうか? あの手の脅し文句のような未来予想図に惑わされて生きるのは楽しくないですよ。新しい技術というのは明るい未来を運んでくるものであって人を不幸にするのではないのです。

これから有望な仕事というのはわからないものです。今の仕事が淘汰されるからという後ろ向きな理由でなく、新しい技術で面白いことが出来るように自分の仕事をデザインするのです。
あくまでも自分がやりたいと思うことを貫き通したほうがいいのではないでしょうか? 私はこの仕事楽しんでやってますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもが保育園に行くころに復職したい

出産を機に退職したが、子どもが保育園に行く頃にはまた仕事をしたいと思っています。近くに頼れる親族がいないので、子どもが急に具合が悪くなったり、お迎えが必要になったらおそらく自分がしごとを休むなり、早退をしなければならなくなると思うので、子どもが小学校にあがるくらいまではパートタイマーの仕事をしたほうがいいのか、それとも収入をそれなりに得るためにフルタイムの仕事をした方がいいのか悩んでいます。パートの方が仕事は見つけやすいかもしれないが、小売りの接客業など、あまりやりたい職種ではなく、フルタイムの仕事なら自分の専門知識が行かせる職種に就ける可能性があるので、自分としてはフルタイムの仕事がしたいが、現実を考えると厳しそうな気がします。家のローンはないので生活費、貯蓄、子どもにかかるお金があればいいので、そこまで一生懸命にはたらいて稼ぐ必要はないけど、年齢が40歳なので、フルタイムで復職するならなるべく早い方がいいと思っており、保育園に入る頃の方がフルタイム復職には有利だと自分では思っています。

女性40代前半 nina1231さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

仕事の時間のシフトが、きついです。

昔は、長い間公務員で、色々な課に変わっていましたが、慣れた仕事だし、勤務時間が、8時半から5時半までで、残業があるときは、12時頃までしていました。それはそれで仕事が慣れていましたが、公務員を退職してから、第2の就職先は、宇部空港に決めました。県庁にしなかったのは、それまで保健所とか、クレームが多い職種でしたので、県庁はいやで、他の仕事に就こうと思いました。そしたら、宇部空港があったので、きつかった保健所の仕事を1年早期退職して、宇部空港へいきました。そしたら、シフトが、朝7時から夕方3時までというシフトがあり、それが今はきついです。なぜなら朝5時に起きて、通勤も30分以上かかりますし、6時前に家をでないといけないので、その早出の勤務がきついです。後は、朝8時からよるの8時まで丸一日の勤務があり、それもきついです。山口なので、朝6時に起きて7時に家を出るのが体的にきついです。昔の県庁時代は、あさ7時50分に出ればよかったので楽でした。しかし仕事が県庁は大変なので、宇部空港にしたので、自分の選んだ道なのでしょがないです。

男性60代後半 kyama_662aさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

転職すべきか今の会社にとどまるべきか迷っています

新卒で入った会社を一年で辞め、今の会社に転職してからもうすぐ三年が経ちますが、最近ふと、自分の将来のことを考えるとこの会社で働き続けていいのだろうかと不安に思うようになりました。今の会社では事務職として働いていますが、特に専門知識も必要なく、誰でもできるような作業ばかりを日々こなしています。このままこの仕事を続けていても自分のためにもならないし、かといってやりたいと思える仕事も特にないため、転職すべきか今の会社でとどまるべきか悩んでいます。業界自体、今後伸びることはないでしょうし、今年度はコロナの影響もあり業績も悪化しました。来年度以降どのようになっていくかも分かりませんし、会社のやり方や方針も自分に合っていないように感じます。アドバイスいただければ幸いです。

女性30代前半 kakakary31さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

中心地出社が必要な仕事から転職すべきか

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、テレワークで働ける方々が多くいらっしゃることに気が付きました。私の夫はテレワーク勤務できず、今でも都市部へ毎日通勤しております。今後もテレワークになる予定はないようです。年齢的に住宅購入も検討する時期になり、このまま今の仕事を続けるのであれば、通勤に便利な場所で購入する必要があります。そうなれば、住宅購入にもある程度のお金が必要になります。テレワーク勤務可能な仕事であれば、出勤の必要もなく、更に、地方に安く住宅を購入できるので、メリットだらけと感じており、私は夫に転職を検討してほしいなと思ってしまうのですが、この考えは短絡的な思考でしょうか。夫は30歳、今の年収は600万円です。私自身はテレワーク可能な仕事についており、年収は300万円です。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 aoin11さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

不要の範囲内を少し上回ってしまう

はじめまして。最近扶養に入りました。扶養の範囲内で働きたいと思っているのですが、今年は5万くらい上回ってしまいそうです。このままのペースで働く、もしくは少し時間を減らして不要の範囲内に収めるか、少し勤務時間を増やして社会保険に加入したほうがお得なのか知りたいです。また、少し給料を増やして社会保険に加入する場合、どのくらいの所得からお得になるのか教えて欲しいです。このまま扶養で働き続ける場合、老後の年金にどのくらいの差がでるのか、国民年金と厚生年金で比較して教えて欲しいです。私は社会保険にこれまで加入してきたのですが、周りから結婚したし、扶養に入ればいいじゃんと言われてきました。引っ越しのタイミングもあって扶養に入ったのですが、いまいち扶養のメリットもわかりません。扶養のメリットも教えて欲しいです。

女性30代後半 okogeさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答