エンジニアは文系でもなれるのか?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

AIに対しての注目がかなり集まっており、これからの社会はAIなしでは恐らく語れないだろうと思います。そして、AIが活躍する社会では従来存在していた職業に関して、人間で働ける人はどんどん減っていくという予測があります。ただ、そんな中でエンジニアに関しては需要が増すのではないか?とされているのです。実際、AIを作る側に立つのがエンジニアとも言われているため、将来的にはこのエンジニアという職業への人気は非常に高まるのではないか?と思っています。私もエンジニアという職業はちょっと気になっているのですが、私自身は子供の頃から文系の人間で、エンジニアは理系のイメージがとても強いです。そこで私のような文系の人間でもエンジニアになることは可能なのか?現在働いているエンジニアの中で、文系出身の人間はどのくらいいるのか?について教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/19

以前情報通信業界にいましたので、私が回答させていただきます。
ご質問のタイトルが「エンジニアは文系でもなれるのか?」ですが、私の同僚のシステム・エンジニア(SE)は英文学科卒とか心理学科卒とか工学部電気学科とか、システム工学とは全然関係の無い学部出身の人ばかりでした。むしろ文系出身のほうが多いのではないかと思います。

ただ大部分の人は、新卒もしくは第二新卒でSEになり、そこからキャリアを重ねてステップアップしていきます。SEというのはスキルで評価される世界です。スタートが遅いとそれだけ昇給も遅くなるということになります。

ただ、SEといっても色々な種類があります。BtoBの業務用のオーダーメイドのシステム構築をする人もいれば、ソフトウェア開発をする人もいますし、そのソフトを会社に導入するためのカスタマイズをする人もいます。文系出身の人が多いのはWEBサイト関係の分野ですが、若い人に人気で平均年齢は20歳くらいなのではないかと思います。
私は通信関係の仕事をしていましたが、ネットワークやセキュリティ関係の仕事というのは若い人にはあまり人気が無いせいか、30代以降でも他の仕事からやってくる人が多いのではないかと思います。
私の知人でも、社内SEと言ってネットワークとセキュリティとPCのメンテナンスを主な業務としている人がいます。元々PCに興味があって、営業関係の仕事をしていたのですが30代半ばで今の仕事に転職しました。営業の頃はしんどそうでしたが、今は楽しそうに仕事をしています。社内SEというのは社員とのコミュニケーション能力が非常に重視されるので、営業の経験が活きているとのことです。
また、昨年コロナ対策でzoomの利用が急増しましたが、こういう新しいサービスのプロモーションで有名になった人もいます。SEでなくとも稼ぐ方法はあります。こういう仕事ならシステム工学自体にはそれほど精通していなくても出来ます。営業力やトークスキルなどが必要になりますが。

質問者様は今はシステムと関係の無い仕事をされているのでしょうか?であれば、今の仕事のスキルを活かせるようなシステム関連のお仕事を探してみるというのは手ではないでしょうか? この世界は技術の進歩が激しくて、システムのスキルだけで勝負するのは厳しい世界です。しかし、前述のようにコミュニケーション能力+システムとか、英語力+システムの能力といった具合に、複数のスキルを備えることで自分の付加価値を高めていけるのであればニーズはあると思います。
とりあえず、ITパスポート試験やマイクロソフトのオフィススペシャリスト資格に挑戦してみるというのはいかがでしょうか?エクセルでマクロ組めるだけでも重宝されますよ。

因みに「AIで仕事が奪われる」というのは単なる煽り文句です。AIの専門家はそんなことは言ってません。AIに幻想を抱きすぎです。いつの時代にもこういう事を言って危機感を煽って自分の仕事を作る人はいるものです。
昭和の終わりには産業用ロボットで工場の仕事が無くなると言われましたし、10年くらい前の円高の頃にはシステム関係の仕事は中国やインドに取られると言われましたし、インターネットでお金関連の情報が手に入ればファイナンシャル・プランナーは要らなくなると言われました。
現実には工場には相変わらず人がいてかつ人手不足でブラジルやベトナムから人を呼んで操業してますし、今や日本のほうが中国やインドよりシステム構築費用安いと言われますし、インターネットにはいい加減なお金の情報が氾濫してファイナンシャル・プランナーは今まで以上に求められます。
無くなるのは惰性やただただテンプレ通りにやってるような仕事であって、そういう仕事はAIが無くてもいずれ淘汰されます。
AIは今までの仕事に取って代わるかもしれませんが、それ以上に新しい仕事を作るのです。今AIが一番使われているのはインターネット検索やバナー広告表示などだと思うのですが、楽天やソフトバンクのような会社の今の仕事というのは30年前に存在してましたでしょうか? あの手の脅し文句のような未来予想図に惑わされて生きるのは楽しくないですよ。新しい技術というのは明るい未来を運んでくるものであって人を不幸にするのではないのです。

これから有望な仕事というのはわからないものです。今の仕事が淘汰されるからという後ろ向きな理由でなく、新しい技術で面白いことが出来るように自分の仕事をデザインするのです。
あくまでも自分がやりたいと思うことを貫き通したほうがいいのではないでしょうか? 私はこの仕事楽しんでやってますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どうやって稼ぐべきか

はじめまして。35歳女性、独身、パートタイマーです。生まれつき体が丈夫ではなく、何度も病気を繰り返しています。学歴は一応国立大学卒業ですが、文系で特にこれといった資格もなく、スキルもありません。ちょうど就職活動の年にも大きく体調を崩し、2年休学した後になんとか卒業だけして就職はしませんでした。そこからずっとアルバイト・パート勤務です。ずっと親の扶養に入っていますが、このままと言うわけにはいかないのはわかっています。しかし今まで一度も就職したことがなく、そして自分の体もあまり思うようにいかないのも事実です。もともと堅実というか心配症で、浪費癖もないので多少の貯金はありますが、将来に不安しかありません。支出を減らすのにも限度があるので、どうやったら収入を増やせるかについてアドバイスをいただけますと幸いです。

女性40代前半 hata104kiさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

どんな仕事をすれば良いか

どんな職につけばいいのか未だに分からず、毎日内職などをして過ごしています。親や友人からは「とりあえず就職して、やりたいことが見つかるまでそこにいる」というアドバイスを貰いますが、そのとりあえずが長続きしません。無職ではなく職に就いていた方がいいというのは重々承知していますが、どうしてもストレスが溜まり退職、という形になってしまいます。大学在学中にやりたいことが見つけられなかった自分に怒りや悲しみ、悔しさが込み上げて落ち込む毎日です。一緒に暮らす祖父母は私に協力的で、相談に乗ってくれたりしているのですが、いつまでも甘えていられません。祖父母のためにもそろそろ本格的に自分に向いている仕事を見つけたいと思うのですが、どうすれば自分に合った仕事が見つかるのでしょうか。適職診断など、一通り試してみましたが、適性が出た職について調べてもしっくりこないのです。

女性20代後半 dgs2mtpkさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

専業主婦の仕事探し

私は現在専業主婦です。大学を卒業してから10年ほど正社員で働いていました。その後は、出産や子育て、介護に専念していました。途中で、フルタイムや短時間勤務のパート、内職で働いたことはあります。子供が学校に行っている間にもっと働きたいと思うようになりました。子供たちはみんな大学進学を希望しているため、教育資金が必要になるからです。しかし、パソコンや簿記などスキルはあるものの、活用できていないため自信がありません。友人に相談すると、体力仕事はこれからは大変になるのでやめた方が良いと言われました。清掃や工場内作業が無難なのでしょうか。何でも挑戦したい気持ちはあります。50歳目前でも採用されやすい仕事、働きやすい仕事についてアドバイスが欲しいです。

女性50代前半 あかりん3さん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

これからの医療系は稼げるか

安定した仕事といえば頭に浮かぶのが医療系の仕事ですが、労働条件が悪い割にお給料の割が合わないことも多いと聞きます。特に看護師はお給料が高いというイメージを持っていたのですが、現実は大きな病院でも休めないのに低収入というようなことがテレビでも報じられています。その病院だけに限られたことなのか、看護師が低収入になっているというのが本当なのかが知りたいです。今後長く仕事をしていくという意味でも医療系の仕事を子供にも勧めていきたいと感じていたのですが、お給料面でもデメリットが多いのであれば考え物です。これからの医療系の仕事(看護師だけでなく医師、介護士も)は稼げるのかを知りたいです。また、稼げる分野と稼げない分野があればそれも知りたいです。

女性40代後半 hannamoさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職しようか悩んでいます。

私は建設会社の事務員をしていますが、転職をしようか悩んでいます。会社に不満はなく、新型コロナウイルスの影響も受けず業績も良く賞与や給与もありがたい程いただいています。ただ、経理の方がご高齢であと何年か後に定年になり、その引き継ぎをするのが私しか考えられない状況です。その方はたくさんの部門をまとめたり、子会社の経理もしているので残業も多く、かなり大変な仕事をしています。私は30代で最近は育児をし、子どもはもう一人欲しいと思っています。引き継ぎをしてしまうと仕事が一本になってしまいそうで子どものことを考えられない状況に立たされてしまいそうです。まだ直接言われた訳ではないのですが、このまま続けていていいのか不安です。出来れば退職したくないのですが、何かいい考えがあれば教えていただきたいです。

女性30代後半 yuuk0103さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答