コロナ禍における副業の重要性について

女性30代 u.satomiさん 30代/女性 解決済み

現在は本業として事務の仕事をしていますが、今後は学生として大学に通うつもりで、現在大学生のアルバイトがバイト先から断られている傾向にあると聞きます。ですので、副業として在宅ではじめられる仕事をしたいと考えていますが、どのような仕事だと効率良く稼ぐ事が出来て、かつ副業として本業に影響が出ない形で働いていけるのでしょうか。学校での勉強もあるため、働く時間をそこまで大きく取る事は出来ないであろうと考えてます。また今住んでいるのは北海道ですが、関西の方面に引っ越すつもりです。引っ越す前からはじめて、引っ越したあとも引き続き続けることが出来る仕事と考えるとやはりクラウドソーシングのようなネット環境での仕事が理想的なのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず大学費用ですが、ざっくり4年総額平均で700万円ほど必要です。これは奨学金や教育ローンなどで対応することもできますが、簡単にいえばこれらは借金になります。また卒業の頃はすでにあなた様は30代前半です。大きな借金を抱えたままでは結婚も厳しく、年齢的に就職も相応に厳しい可能性が高いといえます。さらに先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを卒業後、60歳までの約29年で準備するとすれば一年あたり約138万円、月々11万円ほど貯金が必要になります。これは非正規やアルバイトでは、副業を含めても極めて達成が厳しい金額です。このため、あなた様が大学を卒業して、それを活かして稼いでいくには基本的に「独立」を前提にする必要があります。このような流れのライフプランを考えておられるなら良いのですが、そうでないなら大学自体、考えものかもしれません。少し未来を考えてみましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まずそもそもとして、副業は本業ほどは稼げないのが基本です。特に初期の頃は月5万円も稼げれば良いほうで、本当に本業収入の足しにしかなりません。また誰でも簡単にできる仕事ほど報酬も安いのは副業でも同じなので、それなりに効率よく高単価の仕事で稼ぐには相応の実力や実績が、ひいては相応の時間が必要になります。少なくとも、引っ越しや時間のなさを考えると、クラウドなどを活用したネット環境での仕事が良いという方向性についてはその通りです。そしてネット仕事での代表格といえばユーチューブやアフェリエイト、ライティングや個人売買などが挙げられますが、いずれもやはり相応に稼ぐには相応の時間が必要になります。目先の在学中に十分に稼ぐのは、ほぼ不可能です。このため、どうしても大学に行きたい場合は順番を変え、まずは就職(転職)や副業に力を入れて経済基盤を整え、その後に改めて大学を検討する流れをおすすめします。安心して勉強するためにも、まずはお金の安心を整えていきましょう。

少し補足させて頂きます。ご存じでしょうが大学には「夜間大学・夜間学部」もあり、これなら勤めながら通うことも不可能ではありません。少なくとも、副業をしながら通うよりは現実的な可能性があります。また老後資金は実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約64万円、月々5万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。ぜひこれらも、少し考えてみましょう。簡単にまとめると、今から大学に通うのは今後の人生に様々な弊害が起きますから、まずはしっかりライフプランを固めることがおすすめです。また副業で大学に通うのも厳しいため、なるべく就職や副業に先に力を入れ、その後に大学に通う流れをおすすめします。必要に応じて夜間大学や資産運用なども視野に入れて、ぜひ先々を見据えた判断・行動をしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社を退職しようと考えているが年金のことで辞められない

自分は、現在30代後半で運送業をしています。力仕事のため、今はまだ若いので身体が動くのでいいのですが、50代や60代になっても、同じような動きをして仕事ができるとは到底思っていません。そのため、今はこの職業でいいのですが、子供たちが自立してくれたら、辞めて脱サラしようと思っています。脱サラしてなにをするかははっきりと決めていないのですが、わからないことがあります。それは「年金」です。会社に勤めていると「厚生年金」を会社と折半で支払っていますが、脱サラして自営業になってしまうと「国民年金」になるという話を聞きました。そこで質問です。今から後30年ほど会社に働いて厚生年金の貰える期間まで払っていくのと、途中で厚生年金から国民年金に移って貰える期間まで払っていくのと、どちらの方が年金を多く貰うことができるのでしょうか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

経費はどこまで?

現在公務員として働いている40代の男性です。年収は600万円程度です。正直公務員なので、副業などは不可能です。そうすると収入を上げることはできないので、何とか支出を下げられればと考えております。生活全般は個人的に対応するしかないのですが、税金の対策が何かないかを知りたいと考えております。具体的には教員をしておりますが、授業で使用する小物やちょっとした書籍などでも月単位で考えると数万円近くの費用が掛かっています。現在はこれも個人的な購入として割り切って考えており、税金対策は全くしておりませんが、もし経費として計上できるのならばどのようにこちらで対応すればよいのかを知りたいです。できないのであれば、公務員や会社員がどのように節税対策ができるのか、その有効な対策があれば是非とも知りたいと思います。

男性40代前半 marcoさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

定年後の再雇用制度を使うか迷っています

まだ先の話になりますが、会社を定年になった場合に再雇用制度があります。定年後もそのまま再雇用で会社で働く事が出来る制度ですが、給与が下がり賞与も無くなってしまいます。そのため、会社の再雇用制度を使って再雇用で働くか、もしくは企業を含めその他の業種などで働くかで悩んでいます。いつかはその時が来るため、あらかじめ定年後の働き方について考えておきたいと思っています。再雇用の場合、毎月の給与が大きく下がるため、生活が大丈夫であるか心配な面があります。他の業種で給料が良い仕事などを見つけた方が良いのか悩みどころです。定年までに老後資金がしっかりと貯められる自信も無いため、今から老後の仕事について自分の中で方向性を決めたいです。

男性40代前半 armondoaiさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転職しようか悩んでいます

私は現在27歳でお仕事に関しては株式のトレードやブログやYouTubeアフィリエイトで生計を立てています。なかなか安定する仕事ではないので今後就職することも視野に入れていますがそこでご質問があります。私の場合過去に正社員として会社勤めをした事はありませんが、やはり就職するにおいて過去に会社員を経験していないのは仕事探し自体難しくなりますか。実際のところ職種に関してはそこまで拘りがるわけでは無いのである程度妥協しながら見て行こうかなとも思っています。ただ年齢的なことを考えても就職をするなら30歳を迎える前にした方がいいのかなとも思います。なかなか30歳超えてから未経験では仕事を探すのも大変だと聞きますが実際どうなのでしょうか。ざっくりとしたご質問ですがご参考までにアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。

男性30代前半 takumi48さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

体調を崩し地元に戻ってきたが何をするべきか迷っています

主にメンタルの面で体調を崩し、前職を一年間休職後、仕事を辞め地元(兵庫県相生市)に帰ってきて半年が過ぎました。現在も自宅療養継続中で、無職のまま、在宅でできる範囲でランサーズなどを利用している状況です。収入がなくては親に迷惑をかけるし、将来的にも不安なため働かなくてはとわかっているのですが、在宅ワークにするか、またはこれまでの経験を生かせるような仕事(営業企画など)を探すべきか、迷っています。幸い実家なので家賃などはかからない分、月10〜15万程度の収入でも生活はできると思うのですが、これまでデスクワークしかしておらず、地元のような田舎では就職先も無いのではとも懸念しています。思い切って全く新しい分野に挑戦することも考えていますが、年齢も年齢なので迷っています。

女性40代後半 km1020さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答