給与が低い場合は転職すべきか

男性50代 たこ焼きパーティーさん 50代/男性 解決済み

40代後半の男性です。
契約社員で働いています。

今の仕事には満足していません。
職場が市内のため、通勤はバイクで通えるので快適です。
仕事内容は、体力仕事ですが単調な仕事のため、気持ち的には楽です。
残業はほとんどなく、残業手当もきちんと出ます。
有給休暇は取りやすく、用事があるときは休みの申請も出しやすい職場です。
問題は、給与です。
最低賃金額に近い金額で、賞与もほとんど期待できません。
60代でも続けられる仕事で、会社からはこのまま続けて欲しいと言われています。
しかし、給与は微妙に上がることはあっても、大幅なアップは見込めません。

仕事を変えた方が良いのか迷っています。
通勤時間が1時間を超えますが、電車に乗って通勤すれば、大幅なアップが見込める仕事がたくさんあります。
未経験の仕事ですが、未経験でもできると求人情報に掲載されています。
待遇面の不安や、給与が高い分仕事が大変なのかもしれません。

給与アップのための転職について、アドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

未経験でも「できる」のと、「長く継続してやっていける」というのは異なります。
未経験でもできるからこそ多くの未経験者が入社し、多くの人が辞めていくからこそたくさんの求人情報が出ているのでしょう。仕事について何をもって「大変」だと思うのかは人それぞれですが、辞める人が多いのは、「大変」だと感じる人が多いからと考えてもよさそうです。
そもそも、今の職場が気持ち的には楽で、残業はほとんどなく、残業手当もきちんと出て、有給休暇は取りやすく、用事があるときは休みの申請も出しやすいというのがご相談者さまにとってのメリットなのであれば、ご相談者さまにとってはバラ色の職場ではございませんか!
ましてや60代でも続けられる仕事で、会社からはこのまま続けて欲しいと言われておられるとのこと。そこまで強く期待してもらえるなんて、貴重なことですよ。
今の職場で60代まで働けるのなら、転職してすぐに辞めてしまわれるよりも、生涯賃金は高くなるかもしれません。
それに、「時間」もお金です。転職しなければ浮いた通勤時間の1時間で何かを勉強すれば、将来何かに役立つかもしれませんし、直接役立たなくても知識や見識が広がることは暮らしを豊かにしてくれます。
結局は、どちらがよいか、ではなく、どうしたいかの問題です。
少なくとも、目先の給料だけで職場を選んでしまうと、間違った選択をされる可能性が高いように思います。長い目で見て考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職金って、やっぱり大切ですか?

私は2年前に出産のために仕事を辞めて、やっと社会復帰することができました。そこでは正社員として受け入れてもらっているのですが福利厚生が最低限のものしかありません。そのため退職金がない会社で働いています。親にそのことを伝えると、退職金がないと言う事は長く働くのがもったいないと言われました。子供がまだ一歳ということもあって、忙しくない職場を選んで復帰しましたが、やはり退職金は老後の生活をする上で大切になってくるでしょうか。また子供が大きくなって転職したほうが無難なのかが知りたいです。年収としても3,000,000ほどでそこまで高いとは言えません。夫も働いていますが、現在コロナでいつどうなるかも分かりませんし、福利厚生と言う面で退職金もやはり重要なのか知りたいです。

女性30代前半 kanraku1782 らびまめさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

会社でのストレスとの向き合い方

仕事の中でのストレスがたくさんあります。どんな仕事でも大変なことはあって当たり前ですし、辞めたいという訳ではなく、どのように乗り越えていけばいいか、問題が起こるたびに苦しくなります。クライアントとの不都合なやり取りや、本業ではない業務が積み重なったとき、それをどう伝えて向き合っていけばいいのか、立ち振る舞い方がわかりません。納期がある仕事で残業も多いので、ライフイベント(結婚・子育てなど)と並行して続けていけるかがかなり不安です。人間関係は悪くなく、仕事も全然自分にあっていない訳ではないので長く働きたい希望はありますが、ストレスもたまりやすい職種だと思うので、息抜きの仕方を工夫したいです。具体的には、クライアントからの不都合な要望・苦手なミーティング・業務時間の長さからの疲れ・本業ではない仕事を任されることが自分の中でストレスとなっています。面談は用意してもらえているのですが、なかなか状況を変えることができず、難しいです。

女性20代後半 5f4ce4d07991bさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

仕事が決まらない

今困っていることといたしましては、友達が今現在転職活動をしているのですが、なかなか就職先が決まらなくて困っています。少し仕事を休んでいた時期があったのでその時期があってなかなか決まらないと言うことがあるのですが、どうしたら仕事を休んでいた時期があったのに仕事が決まりやすくなるのか知りたいです。あまり資格がないのに転職をしようとしているのでどうしたら仕事が決まるのか本当に知りたいです。また、仕事が決まりやすくするためにはどのような資格とどのような履歴書を書いたほうが良いのかも知りたいです。また、穴場の就職先というものはあるのかどうかも教えて欲しいです。また、今後伸びる企業というのも同時に教えて欲しいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

65歳まで今のところで働くか、起業するかで悩んでいる

現在、大学病院で薬剤師として働いていますが、5年10年したら起業をしようかと考えています。子供が大学を卒業するのであまりお金に困らなくなるとは思うのですが、今後の老後のお金などはちょっと心配です。このまま65歳まで働き続けた方が良いか、リスクをとって転職(起業)をした方が良いか、ファイナンシャルプランナーの方と相談した上で方針を決めることができればと考えてます。 またどのような職種が私に向いているか、今まで培ってきたスキルで今後起業して通用するかなど第三者目線で確認していただきたいとも考えています。危ない橋は渡りたくありませんが、起業することは人生最後の挑戦だとも思っていますので、ぜひご意見をいただきたいと思っています。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

介護に携わる人たちの待遇は今後良くなるのか?

日本は少子高齢化の社会になってきていると言われています。そして、その傾向は今後も続くのではないか?と言われていて、高齢者の割合はどんどん高まっていくと思うのです。すると、高齢者にかかわる仕事への需要が高まると思うのですが、やはり代表的なのは介護関係だと思います。こういった仕事はあまり待遇がよくないというイメージがありますけど、需要自体は今後どんどん高まっていく一方でしょうから、そういう未来予測の中では、介護関係の職に就いている人たちの待遇は全体的に良くなっていくのか?というのが気になっています。待遇というのはいろいろな面に見出せますが、特に給料面について知りたいと思います。給料が今後高まっていく傾向は見出せるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答