給与が低い場合は転職すべきか

男性50代 たこ焼きパーティーさん 50代/男性 解決済み

40代後半の男性です。
契約社員で働いています。

今の仕事には満足していません。
職場が市内のため、通勤はバイクで通えるので快適です。
仕事内容は、体力仕事ですが単調な仕事のため、気持ち的には楽です。
残業はほとんどなく、残業手当もきちんと出ます。
有給休暇は取りやすく、用事があるときは休みの申請も出しやすい職場です。
問題は、給与です。
最低賃金額に近い金額で、賞与もほとんど期待できません。
60代でも続けられる仕事で、会社からはこのまま続けて欲しいと言われています。
しかし、給与は微妙に上がることはあっても、大幅なアップは見込めません。

仕事を変えた方が良いのか迷っています。
通勤時間が1時間を超えますが、電車に乗って通勤すれば、大幅なアップが見込める仕事がたくさんあります。
未経験の仕事ですが、未経験でもできると求人情報に掲載されています。
待遇面の不安や、給与が高い分仕事が大変なのかもしれません。

給与アップのための転職について、アドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

未経験でも「できる」のと、「長く継続してやっていける」というのは異なります。
未経験でもできるからこそ多くの未経験者が入社し、多くの人が辞めていくからこそたくさんの求人情報が出ているのでしょう。仕事について何をもって「大変」だと思うのかは人それぞれですが、辞める人が多いのは、「大変」だと感じる人が多いからと考えてもよさそうです。
そもそも、今の職場が気持ち的には楽で、残業はほとんどなく、残業手当もきちんと出て、有給休暇は取りやすく、用事があるときは休みの申請も出しやすいというのがご相談者さまにとってのメリットなのであれば、ご相談者さまにとってはバラ色の職場ではございませんか!
ましてや60代でも続けられる仕事で、会社からはこのまま続けて欲しいと言われておられるとのこと。そこまで強く期待してもらえるなんて、貴重なことですよ。
今の職場で60代まで働けるのなら、転職してすぐに辞めてしまわれるよりも、生涯賃金は高くなるかもしれません。
それに、「時間」もお金です。転職しなければ浮いた通勤時間の1時間で何かを勉強すれば、将来何かに役立つかもしれませんし、直接役立たなくても知識や見識が広がることは暮らしを豊かにしてくれます。
結局は、どちらがよいか、ではなく、どうしたいかの問題です。
少なくとも、目先の給料だけで職場を選んでしまうと、間違った選択をされる可能性が高いように思います。長い目で見て考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後仕事はどうなるのか

コロナ禍で仕事をしたくてもできない人や、やむを得なく辞めるしかない人、就職先が決まらない人が多々増加していると思います。私は、出産を控えパートになりたかったので別の意味で仕事を退職しました。ですが、今後不安を抱いています。パート先は決まっているのですが落ち着いてから入りますと仕事場にはいっています。ですが、こちらが入れるようになったとしてもその仕事場が景気がよいのかなどコロナ禍の今どう変わるか分かりません。でも働きたい自分はいます。そんな中でコロナ禍でも安心できる場所ってどこなんだろうって思ったり景気が悪い中、いいところもあるはずで、そこはどこなんだろうっていつも思います。なので、そう言った今後の行方などきになってきます

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

何の資格もない自分が将来困らないためにできることは

現在非正規雇用者として働いている30代独身一人暮らしの女です。年収は300万円程度、手取りは21~25万円程度で月々出ていく固定費は大体15万円(家賃、光熱費、通信費など)。残りを食費や雑費、貯金に充てていますが蓄えはほとんどありません。特に資格なども持っておらず、やりたいことや将来の目標などもありません。非正規雇用よりも正規雇用のほうが当然安定するのも分かっていますが、転職活動をしても報われないことばかり続いたので気楽な非正規雇用に落ち着いています。下手に企業に正規雇用で働くよりは月収として高いですし、何より仕事の責任や人間関係を重く考える必要がありません。しかし今はそれでよくても将来を考えると不安になります。できれば手に職をつけたり資格をとっていざというときに困らないようにしたいのですが、どうするのが自分の将来のためになるのか分かりません。将来の困らないために、持っておいて安心出来るスキルや資産の作り方はどんなものがあるのでしょうか。

女性30代後半 pkaaanさん 30代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答

収支を記録することが苦手で困っています

私はフリーランスでグラフィックデザイナーとして働いている28歳です。3年前に勤務していた会社を離れ独立しましたが、それ以降お金の管理を自分で行うことが非常に苦手で困っています。その中でももっとも困っていることは経費の管理ができないことです。とにかくレシートや領収書をきちんと取っておくことができずすぐに紛失してしまう上、なかなか計上をしないので気がついたときにはかなりの分量の事務作業が必要になってしまいます。この原因には「レシートや領収書の保管先や保管の仕方を決めていない」ことと「経費計上をスムーズに行うためのシステム(帳簿のフォーマットなど)を定めていない」ことが挙げられるのではないかと思っています。まだまだ小規模なビジネスゆえにアシスタントを雇うことができず、できればこれらの作業を自分でこなせればよいなと思っています。何か経費の計算がラクになるようなアドバイスなどあれば教えていただけますと幸いです。

女性30代前半 yu_brlnさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

転職するならどの業界が良いでしょうか?

転職しようと思ってもどの業界に行っても良いという事はないと思います。転職するならやはりある程度将来性がないといけないです。実際将来性があると思われる業界はどういうものがあるのでしょうか?なかなかそういう業界を探すのも難しくなっているように感じます。特に今のような混迷の時期になってどういう風にして転職したら良いか分からないです。もちろんここなら絶対に安泰ということを聞きたいのではなく、色んな業界がある中でここは比較的将来性があると思われる業界を知りたいということです。今のような時代になってしまってどこも安泰はないような気がしてしまうのですが、それでも少しでもマシと思えるところを教えて欲しいと思います。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

安定した収入がなく将来が心配です

30代後半女性です。派遣社員を続けており、なかなか正社員になることができませんでしたが、今年コロナの影響が大きくなる前に正社員として初めて就職することができました。年齢的にも最後の転職活動としたかったのですが、募集要項と実際の仕事に大きな乖離があり、待遇面は経験など考慮されず初任給と変わらない程度かつ残業代込み、昇給の見込みもなく、派遣社員時よりもかなりお給料が下がり、迷った挙句、退職しました。ただ、考えていた以上にコロナの影響もあり、転職活動を続けていますが、新たな求人も少なく現在就職できていない状況です。また派遣社員に戻ることはできても、フルタイムで働いてしまうと転職活動が思うようにできないという現状です。この年代である程度収入を得ながら転職するアドバイスをいただきたいです。

女性40代前半 Team_cocoさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答