転職をするべきか迷っています

女性20代 iwa89さん 20代/女性 解決済み

現在はエンジニアとしてIT会社に勤めていますが、別の職種をやってみたい思い、転職を考えています。私はもともと人前に立つことが苦手で、一人でもくもくと作業できる方が向いていると思っていました。システムエンジニアはそういったイメージがあったのですが、実際はプレゼンや企画をする場面が多く、それがストレスになっています。また仕事上の飲み会も多く、特に顧客との接待のような飲み会が断れないのもストレスです。

パソコンは得意なので事務職に転職したいと考えているのですが、事務職は未来がないと言われたり、やりがいがないという意見もよく聞きます。また、今の仕事よりも収入が下がることはわかっています。さらにコロナの状況も考えると、なかなか転職を実行に移せずにいます。

リスクも大きいですが、今の状況でも一歩踏み出してみるべきなのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

システムエンジニアとなると、どうしてもプレゼンテーションやレビューの作業が必要になりますので、人とのコミュニケーション取らざる得ないと思います。これはコミュニケーションの方法が異なりますが、一般事務においても同様で、入力作業だけでなく、書類の提出や提出の依頼等などもあります。また、システムエンジニアをされているのであれば、ご存じだと思いますが、業務改善などの場合、ヒヤリングされるだけでなく、場合によってはプロジェクトに参画させられることもありえます。前職がシステムエンジニアであればなおさらです。そこで、システムエンジニアとしてでなくプログラマーとして独立し、取引する窓口を1つ(または2つ)に絞ってそこから仕事をいただくというやり方は如何でしょうか?ただ、独立のための手続きや窓口となる業者探しなど、人とのコミュニケーションを取る以上にストレスになる可能性があります。または、転職ではなく、今の業務の役割を軽減してもらうように会社に申し出るのは如何でしょうか?せっかくのスキルを活かさない手はないと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職すべきかどうか

今の仕事を継続すべきか悩んでいます。自営業を営んでおり、子供のころからのやりたかったことを仕事にでき、報酬をいただけるということに幸福を感じていました。しかしコロナの影響で大きく収入が減少し、給付金等も申請しましたが売り上げはいまだ回復せず、生活していくことが非常に厳しいのが現状です。そこで質問ですが、今の仕事をやめ全く関係のない他の仕事へ就くべきなのでしょうか?年齢も若くはないので、新しいスキルを身に付けるより今まで培ってきたスキルを活かしていきたいとは思いますが、生活のことを考えると早めに転職を検討した方がいいのではと頭を抱えます。特殊な仕事のため一度やめたら同じ職種へは就くことができない確率が高いので、なかなか踏ん切りがつきません。何かアドバイスが欲しいです。

男性30代後半 NC09さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

本業の仕事に差し障りがない投資

本業とは別に投資をやっていきたいと思っているのですがあまり本業に差し障りがないような時間で出来るようなタイプの副業、投資みたいのがよいのですが、何かお勧めできるものというのはないでしょうか。基本的にそんなに大きくガッツリと億万長者になれるぐらい稼ぐポテンシャルがあるものといったようなものよりはそれなりにコツコツとやっていけば誰でも成功するようなものといったようなものが良いです。あまりコストをかけたくないというのは当然なのですがリスクも負いたくないという思いがあるのです。仕事にあまり支障が出ないような感じでありつつ自分でもそれなりに方向性を選べるようなタイプの投資をしたいです。それに伴う節税対策とかがありましたら、それも教えてもらえると嬉しいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の仕事、働き方、年金の減額など

長寿大国になった日本では、国の調べとして定年後の老後も働きたい人が増えているともされています。 其れは何故かといえば、定年後の生活の糧となるのは年金が主体となる方も多いとされていますが、年金にしても厚生年金などの公的年金が主だと思われますので、これだけの収入では夫婦二人で食べてゆくのがやっとでしょう。従って、実際には定年後の老後も多少なりとも収入のある、生活のための稼ぎができる長い期間まで働きたいと考える人は増えているのは当然で、其れがために近年では労働できる現場では老生の従業員が多く目に付き、職場も変わりつつあるともされています。従って、老後の将来について不安要素として仕事を得たいと思っている人も多いでしょう。 其処で質問なんですけど、老後になっても働きたいと希望する方は、ハローワークなどでも仕事を紹介してもらえるのか、又、仕事で収入を得るようになると年金額が減らされるとも言われていますが、収入と年金の関係はどうなっているのか、お聞きしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

これからどのようなキャリアを描くのか

はじめまして、現在、外資系企業の経理で働いております。これまで会計、経理の分野でキャリアを積んできました。経理業務は自分の性格にあっていて、楽しく充実した日々を送っています。ところが、数年前より経理業務のアウトソーシング化が進んできました。さらに、コロナの状況化でその傾向が加速化してきました。それだけではなく、リモート環境下ですべての作業が完結できるように、デジタル化が進み、マニュアル作業はどんどんなくなってきております。効率化をあげることはとても大事ですが、同時に人員がいらなくなってきていることも事実です。私は今30代ですが、これからまだまだつづく長いキャリアをどのように描いていけば、このような環境が変化する世の中でも、生き残っていくことができますでしょうか?アドバイスいただけますようお願いいします。

女性30代後半 Lenaさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転職とキャリアアップについて

私(30台、男性)は医療系専門職として働きつつ大学院に通っています。今後は、大学院修了後は研究の道へキャリアシフトし転職を考えているためです。しかし、昨今のコロナ禍のなか、リモートワークが推奨されていくなかで大学などの研究機関からの求人数も減ってきています。私は県外への就職も考えていますが、今後結婚する予定もあり、求人が集中する傾向にある都会部はコロナの罹患する可能性があります。妻は全国どこでも可と言ってくれていますが、転職するタイミングについて悩んでいます。私は大学院修了後すぐにでも転職し新たなキャリア経験を積みたいと考えているのですが、このご時世、先行きが見えない中で、ベストな転職のタイミングについてお教えいただければ幸いです。

男性40代前半 Ralphyさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答