転職先はどうしたらよいか?

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

仕事上での悩みとしては、転職というのを今現在視野に入れているのですが、転職をする際はどのようにしたら転職がスムーズに行くのかはまずは気になります。年収のあたりでネックが出て今回転職を決めたのですが、いまいちスムーズに行かずに困ってます。また、転職先はどのようにしたら良いのかも聞きたいです。やりたいと思えるような仕事がないのですが、漠然とした将来に対する不安があってこの度転職するのですが、こんな人たちの転職先の傾向を聞きたいです。また、やりたいことを見つけるためには一体どのようにしたらよいのかも気になります。また、転職をするためにはどのような資格を取ったほうが良いのかも気になります。資格というのが必要なのは分かっているので聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

FPというよりはキャリアコンサルタントへの質問という気もしますが、私は34歳と40歳の時に転職活動を経験しており、多少なりとも参考になるかもしれませんのでお答えさせていただきます。
質問者様は今のお仕事と同じ業種・業界にはこだわらずにお仕事を探しておられるようですので、その前提で書かせていただきます。
質問者様が40歳までであればリクルートやインテリジェンスやENのような転職エージェントに登録した上で転職案件の紹介を受ける、というのが一般的なやり方だと思います。40を過ぎるとそういった会社が紹介できる案件はかなり少なくなってくるので、知人の伝手で転職先を探すのが一番効果的です。今の会社での十分な実績や高度な専門技能を有している人であれば、ヘッドハンティング会社から既に声がかかっているはずです。

転職エージェントは求職者の経歴・スキルに基づいて求人案件を紹介します。その中から業務内容・待遇などを考慮してエントリーして、求人企業が興味を持てば面接に進みます。
転職先の傾向と言っても、経歴・スキルによって百人百様です。

まず何をすべきかという事ですが、ご自身が今までされてきたことをとにかく少しでも多く書き出して、「自分のスキルの棚卸し」を行ってください。転職活動には「履歴書」と「職務経歴書」が必要であり、既に作成されているかもしれませんが、「職務経歴書」既に作成されているようでも、1カ月くらいかけて「棚卸し」をした上で再作成してください。「棚卸し」を十分に行い、要点がまとまったものが出来れば、求人企業の担当者はその職務経歴書を読むことで、自社が求める業務の要件と質問者様のスキルがマッチするかどうかをイメージすることが出来ます。もし少しでもマッチする要素があると考えれば面接します。
また、一度の面接で転職先が決まるというのはほぼ無いです。何度か面接をしていくうちに、面接での受け答えがうまく出来るようになりますし、自分は何がしたいのかがわかるようになります。職務経歴をを作成したらその後はとにかく行動しましょう。

資格の有無ですが、例えば不動産会社に勤めるなら宅建資格、証券会社に勤めるなら証券外務員資格という具合に業務のために必須という資格もありますが(入社してから取得すればいい、という会社もあります)、多くの場合は実務能力の有無が問われるので、資格よりも求職者の経歴を重視します。その求人案件の業務を遂行する能力があるかどうかは面接の場で質問して確認します。

因みに私は二回目の転職の時には自分が望む条件に合致する仕事が見つからず、郷里に戻り父親の仕事を手伝い、その仕事に関係する部分が多いということでFPの資格を取得しましたが、全ての人が必ず関係するお金というテーマで講演したり相談を受けたりすることで非常にやりがいと意義を感じています。動いているうちに、やりたいことは見つかりますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ失業した後の転職活動に関して悩んでいます。

4年制大学を卒業後、新卒入社で都内のナイトレジャー関係の広告代理店に正社員として勤務していましたが、新型コロナウイルスの影響により業績が低迷し、解雇となってしまいました。現在は学生時代に勤めていたキャバクラに戻り、キャバ嬢として仕事をしていますが、秋冬の新型コロナウイルスによる会社倒産や失業者の増加などの恐れから、なかなか転職活動もうまくいきません。新卒入社した会社も勤続1年半での解雇となってしまったために、これといったスキルもなく、資格も一般的なものしかありません。キャバクラでの稼ぎ自体は満足いっていますが、これから先ずっと続けることができない職種のため、早めに次の転職先を見つけたいのですが、しばらく勉強に時間を当てたり自分のやりたいことを考えてゆっくりと転職活動すべきか、すぐに動いてなるべく早く雇用してくれる先を見つけるべきか悩んでいます。

女性20代後半 akpy1126さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仕事においてスキルがないため、将来の収入が不安です

私は現在、人材派遣会社に勤めていますが、年収は約400万円程度です。しかし、業界としてどんどん廃れていくことは間違いないので、どこかのタイミングでの転職を考えています。転職をするにあたって、安定した会社に勤めたいと思うのですが、大学時代からなにも資格等の取得をせずに今に至ります。さらに現在の会社でも、専門的なスキルが必要であるわけではなく、研修等もほとんどないため、自分のスキルの上昇が全くない状況です。そのため、安定した会社に転職することができるか非常に不安です。それに伴い年収も今後増えるのかどうかも不安です。どうすればよいでしょうか。また、年収はいくらくらい確保しておくと結婚・出産(子供1人予定)・不便なく老後の生活をすることができるでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 イグノアスさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

会社都合で退職した場合の転職について

8月に会社都合で退職をして、現在雇用保険を受給中です。回顧理由、年齢と雇用期間から失業後、180日の間保険がでます。新しい仕事を探すと今転職ができる仕事の待遇が以前に比べてかなり給与が下がってしまいます。その金額を比べると、雇用保険をもらった方が手取りが高いという矛盾が起きます。もちろん自分の希望する職で、以前と同じような待遇であればすぐにでも転職を希望していますが、現状、そのような仕事はなく、これからもあまり期待できない状況です。であれば、単純に金銭面からのみの視点では6ヶ月の受給を終えてから転職した方が良いのか、それとも手取りが減っても早く転職したほうがいいのか、税金、年金も合わせて助言をいただければと思います。失業が長引くと例えばクレジットカードの審査が通らない、引っ越しの審査が通らないなどのデメリットもあればご教示頂ければと思います。

女性50代前半 Hana-518さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

定年退職後の仕事に関して

現在、某大手企業にて働いています。年収は700万円ほどになります。現在の会社の定年は60歳ですが、雇用延長制度があり、65歳まで働けます。しかし、雇用延長期間は給料が半分以下に減ると聞いています。また、雇用延長で働いている仕事内容を見ると、ほとんど定年前と変わっておらず、役割、責任に見合った給与になっていないと感じています。やりがいは、あるのでしょうが、雇用延長で働くかどうか迷っています。というのも、現在取引のある会社から定年後、コンサルタントとして働いてもらえないか、可能であれば、現在からでも副業としてできないかと打診されています。こちらの方が、働き甲斐もあり、報酬も労働に見合ったものになるのではないかと考えています。税金であったり、年金であったり、社会保障であったり、雇用されている状態とは異なると思いますが、それぞれのメリット、デメリットを教えてください。

男性50代前半 tera0001さん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

障害年金について

お世話になります。実は妻がうつ病を患っており、もう7年になります。結婚前に発症し、結婚してからもずっと通院を続けている状態です。傷病手当金の期限が切れる際に、主治医から「障害年金を申請する手もある」旨説明を受けましたが、本人的には「障害者」となることに抵抗があり且つ今後の生活に多少の制限が課されるような説明を受けたようで、現在のところ制度の利用はしないでします。ただ、もし本当に必要になった時のために、制度としては知っておきたいのですが、「障害者」として国から認定され(障害者手帳を持つことになるのでしょうか)ることで、その後の生活で受ける制約というのはどういったものになるのでしょうか。よろしくお願いします。

男性40代前半 usiさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答