お金を貯めるために節約できること

女性40代 アロマキャットさん 40代/女性 解決済み

来年の出産に備えて、お金を貯めるために節約できることが知りたいです。
40歳で出産する予定です。
久しぶりの出産のため、上の子の時に使用した出産グッズや赤ちゃん用品はほとんど残っていません。
何が必要なのかは分かっているので、必要最低限のものだけを準備したいと思っています。
リサイクルショップにも覗きに行きました。

出費を抑えることも大切ですが、お金を貯めていきたいです。
妊娠するまではパートで力仕事をしていました。
妊娠がわかり、今は時間を短くしてもらうなど配慮してもらっているので、給与は減りました。
交代できる人が決まりそうなので、近々仕事を辞める予定です。

収入が減った場合、家計のどの部分を節約したらよいのでしょうか。
思いつくのは、食費です。
外食をやめました。
主人の小遣いも減らしてもらいます。
保険は最低限しか入っていません。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

3人目の子どもが生まれるので、しばらくの間パートも出来ないから、出費を減らして乗り切りたいとのことで、結構だと思います。
どこを減らしたら良いか分からないとのことですが、私も貴方の支出内容が分からないので、答えようがありません。
標準的な家計費支出のデータは、近畿地方、2人以上世帯、1ヶ月平均は次の通りです。
消費支出 30.4万円(単位千円:食料77.0、住居16.8、光熱20.6、家具家事用品11.5、衣料12.4、医療12.1、交通通信46.0、教育18.8、教養娯楽、31.4、その他57.3)です。
これと自分の家計と比較して、多い所を減らすと良いのではないでしょうか。
また、3人目の子どもの育児と復職のタイミングについて、厚生労働省の平成29年度のデータによりますと、復職時期は出産後10カ月~12ヶ月未満が32.0%、1歳6ケ月までが34%になっています。
保育所に預けて復職する時期は1年半と3年がありそうですので、難しいところですが、配偶者(夫)の方ともよく相談をして進めてください。
自治体にもよりますが、3人目は児童手当も多くなりますから、有効に活かして子育てと将来のライフプランを立てれば宜しいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業に取り組むべきか

副業する人が増えてきていると思います。それは、会社員の人などサラリーマンもそうですし、フリーランスで活躍する人や、それ以外の方も、様々な仕事をするようなライフスタイルに変わってきていると思います。また、在宅ワークなどもかなり普及してきたので、在宅で出来るような仕事であれば副業にしやすいと思います。ですが、なかなか副業といってもそこまで稼げるようにはなりません。在宅でできる仕事と言うのは、そもそも数が限られています。そんな中で、選択肢の中にやりたいものがない場合、なかなか副業といっても何をしようか、悩みどころです。

女性20代後半 こまさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供を育てるのにはどれぐらいのお金が掛かるのか?

子育てにどれぐらいのお金が掛かるのか、また自分の収入で大丈夫なのかという漠然とした不安があります。銀行の定期預金に入れているだけでは、お金がほとんど増えずに意味がないという話はよく耳にするのですが、NISAや積立NISAなど自分に合った投資の方法が分からず、どこから取り組めばよいのか分かりません。また資産運用・投資についてもある程度元手がないと、始めるのが難しいように感じており、きっかけが掴めずにおります。本業での稼ぎを増やすのが一番だとは思いますが、それ以外に少しでも家計の足しになることがしたいと検討しております。はじめはコツコツ堅実に増やしたいと考えているので、そういった性格の人が向いている、だれでも始められる入門的な資産運用の方法をご教示いただきたいです。

男性30代前半 kaznov773さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

携帯電話料金の節約

専業主婦なので収入はありませんが、独身時代からずっと自分の携帯料金は自分の口座から引き落とされているのでどんどん貯金が減っていってしまっています。なるべく安く済ませたいと思っていますが、携帯を持ち始めた頃からずっと携帯会社を変えたことがなく、変えるのも億劫になってしまっている状態です。大手キャリアではなくても、自分にあった会社やプランなどがあれば変更し、今より毎月の使用量が少しでも安くなれば嬉しいなと思いますが、情報がたくさんある中でなかなか変更に踏み切れません。大手との違い、メリット・デメリットなど分かりやすく知れたらと思います。

女性30代後半 hiroroさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

資産の平和な分配方法

子どもがふたりいて私立に小学校から通わせた場合いくらかかるか。あと、自分たちの老後には結局いくらかかるのか。年金は払い続けているが実際にどれぐらいもらえるのかがわかっていません。全部子どもにあげてしまって問題ないのでしょうか。最後に親から相続するにあたり、節税できる方法がないか気になります。姉がいて相続のときにもめそうです。平和な分配方法を提案してほしいです

女性40代前半 エカテ20さん 40代前半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

お金の貯め方・増やし方

お金を効率よく貯めるにはどうしたら良いのか知りたいです。お金について無頓着なので、貯金が全然貯まりません。一応唯一外資預金はしているのですが、外資の方が普通に定期預金で貯めるよりお得と言われて、銀行の言われるがまま米ドルの外資預金にして毎月貯蓄しているのですが、レートの関係なのか引き落とされる額よりも毎月少ない入金で、いつか逆転したら円に戻そうと思っているのですがそんな日が全然来ず、このままでいいのか正直心配です。定期預金にしといた方が良いのか、はたまたNISAやIDECOにした方が良いのか、、、それよりも更により良い貯蓄方法がもしあるのであれば教えて欲しいです。他、株の投資や副業等お金を増やす方法で、何かいいやり方があれば、教えていただけたら嬉しいです。

女性40代前半 お金について無頓着さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答