資産運用なら初心者はなにがオススメでしょうか?

男性30代 tetsukixyouさん 30代/男性 解決済み

私がフィナンシャルプランナーの方に相談したいのは資産運用についてです。現在サラリーマンとして10年ほど勤めており、貯金が300万円ほどあるのですが、資産運用を始めてみようかと考えております。色々な資産運用の方法があるとは思いますが、初心者向けの資産運用の方法があれば教えていただければ幸甚です。資産運用といっても株や国債の購入から仮想通貨まで広くあるので、私としては大きなリスクはとりたくないので少しずつでも増えていく資産運用のやり方があればよいかなと考えています。元本保証があればもちろんよいとは思いますが、預貯金ではたかが知れていますし、インフレが起きた際に貯金ばかりしていると却って危険だと読んだ本に書いてありましたので何か良い方法があれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

資産運用をお考えになっているのは、素晴らしいですね。

間違った情報を得ずに、しっかりと資産形成が出来る運用を始められると良いと思います。

そこで、ご質問にもあるように、インフレの事はしっかりと考えておかないといけません。

お金の価値は常に変わっていると思われると良いでしょう。そこでリスクに対して不安をお持ちですが、リスクはこの貨幣価値の変化と同じで、投資している資産が増えたり減ったりする事がリスクとされ、マイナスになるリスクもありますが、プラスになることもリスクなのです。

想定した利回りに対する振れ幅がリスクですので、ハイリスクハイリターンというのは大きな振れ幅であれば、リターンも大きくなるという意味になります。

資産運用で、お勧めは投資信託となります。

少額で始められますし、1銘柄(ファンド)を購入しただけで、分散投資が出来ます。更に投資先を幅広く分散することで、リスクの軽減も出来ます。

さらに毎月積立を行うことで、時間の分散となり、リスク軽減になります。

こういった基本を守りながら長期で継続することが成果を出す秘訣だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資の種類がたくさんありすぎて何をやればいいのか分からない

銀行に預けていてもいい時代ではないので、株式投資やNISAなどの投資に興味はあるのだが、どのように手をつけていいのか分からない。手軽に始められるポイント投資とかもあるが実際に何が一番いいのかが知りたい。投資の種類もたくさんあって、どれがいいのか分からず、それぞれのメリットやデメリットを知りたい。投資なので損することもあるとは思うが、できるだけ堅実に手堅くできたらいいなと思っている。ふるさと納税が得という話も聞くので、詳しくやり方を教えてほしい。情報を得ることは簡単だが、実際に行動に移すことがなかなかできないので、後押しをして欲しい。

女性30代後半 naopipさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

最近流行している米国株への投資について

最近米国株への投資が流行っているように感じます。雑誌などによると、米国に優れた人材が流入しやすく、経済成長が長期で続く点や経済政策や金融政策が巧みである点から、株価は一貫して右肩上がりであるというのです。確かに、ダウ平均などを見ると、右肩上がりであることが確認できます。しかしながら、今後このような成長を続けるのかという点については疑問を持たざるを得ません。成長が鈍化した場合は、為替の問題を考慮しなくてもよいパフォーマンスになるとはどうしても考えられないからです。このように、成長に対する懸念点と為替の影響などを鑑みるに、米国株市場への投資に二の足を踏んでしまいます。そこで、全世界株式へ分散する投資信託などの購入を考えておりますが、全世界株式であっても、米国依存であることがわかりました。そうすると、資産を株式で持つことは有利ではないと考えてしまいます。より優れた金融商品があれば、ご紹介いただけますでしょうか。

男性30代前半 sa2anさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

30代会社員(正社員)男性です。高配当株で投資するか、株主優待目当てで投資するか、はたまた売却益目当てで投資するかの相談です。今の私は高配当株を中心に投資をしていますが、今後の投資戦略の見直しをするべきかで迷っています。ちなみに、現在は90%を高配当国内株、優待株と高配当米国株を5%ずつ保有しています。もし見直しをするのであれば、高配当株と優待株、売却益目当ての株をどれくらいの割合で持つべきか、ご指導頂けたらと思います。また、株式投資のほかにも債券やリートなどを保有するべきなのか、保有するならどれくらいの割合で保有するべきなのかのご相談もできればと思っております。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 masahide0048さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

パート勤務の場合、積立NISAやiDeCoの加入について

現在、フルタイムのパートで社会保険を自分で払っています。手取りで毎月12万前後ですが、独身時代の資金もあるので積立NISAを始めており、最近iDeCoを始めようかと考えています。積立NISAの方は毎月1万で行っていますが、iDeCoはどれの程度の積立額が良いのか迷っています。おおよそ収入の何割を積立に回すのがよいのでしょうか。自分の自由に使えるお金として3万円、家の生活費として5万を入れている状況です。また運用商品もこのコロナ禍のなか、どのような商品がオススメなのかも知りたいです。積立NISAでは国内株式のみの運用で行っていますが、これも海外株式を混ぜた方がバランス良く運用できるのでは、、、と迷っているところです。

女性30代前半 hinamachiさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

早期リタイアを目指すにあたっての貯蓄、資産運用、目標とする資産額について

30代前半の会社員です。現在愛知県でサラリーマンをしています。相談したいのは現在の家計と早期リタイアを目指すにあたって目標とする資産額についてです。現在300万円の金融資産(米国インデックス投資信託)と100万円の生活防衛資金をキャッシュで保有しています。現在独身で今後も結婚の予定はありません。年収は手取りで330万ほどです。積立NISAと企業型確定拠出年金と通常の投資信託で毎月平均で15万円程を積立投資に回しています。長期保有を前提にしているのでほぼ米国株インデックス投資にしています。生活費は毎月15万円程度です。家賃や通信費を見直し、可能な限り生活費は減らしたつもりです。50歳になるころを目標にF.I.R.Eしようと考えています。今の生活水準を維持することを前提にして毎月の生活費は投資利回りのみで賄おうと考えたときに、どれくらいの資産額を目標にしたらいいでしょうか。また、いまの家計はそうした目標に対して適していますでしょうか。アドバイスいただけると嬉しいです。

男性30代後半 e5さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答