こんにちは。
相続税の計算方法は、「(全ての相続財産額ー基礎控除額)×相続税率」です。(※基礎控除額=3000万円+600万円×法定相続人数。)つまり、先ず保険金や債務などを全て考慮した相続財産額を算出する必要があります。財産の算出額は土地や自宅などの不動産評価額によって大きく変わるので、相続税額は土地や建物の評価額次第とも言えます。
土地の評価方法には路線価方式や倍率方式があり、土地の種類や現況などが各々加味されますのですぐには導き出せません。ただ、概算を出す程度でしたら、その土地を管轄する市区町村から毎年4月頃に届く「固定資産税課税通知書」に記載の「土地の固定資産税評価額」に8/7を掛けておおよその評価額を求めることができます。相続税における土地評価額を減らす特例もあるので、その特例が適用できるか否かや適用の仕方を明確にしし、活用するならば、要件を満たせるよう生前から準備する必要があります。
建物の評価は土地の場合より単純で、先の「課税通知書」に記載の「固定資産税評価額」か、建築中のものであれば費用原価の7割とされています。
こうして算出した相続税の総額は、相続人の皆様が実際に得た財産割合で按分され、各々に適用される税額控除が差し引かれて個々の相続税額が決定となります。
生前贈与に関して申し上げますと、贈与税率は相続税率よりも高いため、一般的には相続より税負担が重くなります。しかし、遺産の金額や構成によっては財産価値の高い土地などを生前に全部又は一部贈与した方が得策となる場合もあります。
先ずは遺産の金額や構成、適用される特例などを把握すると、生前贈与が減税に有効かどうかを見極めやすくなるでしょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
終活について
現在39歳独身の契約社員です。漠然と老後の事はずっと不安でした。なんとか60歳迄働けたとしても、その後何歳まで1人で元気に生きられて、何歳まで老人施設で過ごしていつまで生きているかも分からないし、そもそも認知症とかになってしまったら、どのように介護サービスを受けていいかも分からないままどうするんだろうと不安です。生きれば生きるほどお金がかかってしまうのではないかと心配です。子供がいれば多少助けてもらえたり、亡くなった時に見送ってくれたりしますが、身寄りのない独居老人は最後をどう迎えたらいいのでしょうか。またお金の事は足りても余っても誰に何を頼めばよいのか今から考えています。とにかく貯金と介護保険や介護サービスを今から見直してきちんと将来の事を決めておかなければならないと思っています。


子供にどのように相続したら良いか?
教員生活40年。家庭を持ち、子供を二人儲け、家を新築し、何の心配もない人生を送ってきました。老後のことなど、全く考えることもありませんでした。そのため、贅沢三昧の生活でした。車は3年毎に買い替え、週に5回位外食し、旅行には毎年5回ほど出かけました。老後のために、貯金しようなどと考えることなどありませんでした。「まあ、何とかなるさ」と思っていました。退職金で、老後に満足な生活を送れると甘く考えていました。ところが、いざ、定年退職して年金のみの生活になると、全く余裕のない生活になりました。毎日の衣食住に精一杯で、車を買い替えよう、旅行に出かけようなんてことは以ての外でした。今、70歳です。これから、後、何年位生きるか分かりません。自宅は傷んでくるし、子供たちは独立して、それぞれ、持ち家に住んでいますので親の家など必要ないと思います。ということで、親の家を相続することなど考えていません。一体、親の家を相続させたらよいか教えていただきたいと思います。


亡くなった父方の相続について、教えてください
私の父は、私が中学生の時に他界しました。そして昨年、父の父(私の祖父)が亡くなったのですが、その相続に関しての相談です。父は5人兄弟でした。祖父が亡くなった時には、父を除く兄弟4人が集まり、相続の話をしたようです。実際の金額は私にはわかりませんが、祖父は不動産や株などを含めて、かなりの遺産があったと思います。その遺産分配の話し合いに、私は呼ばれなかったのですが、あとから「私も相続人の1人だ」ということに気がつきました。父が亡くなっているので、私が代襲相続人になると友人から聞き「あれ?」と思ったのです。もう相続の手続きは終わってしまっているかもしれませんが、私にも祖父の遺産を受け取る権利があったのであれば、今からでも何かできることがあるのでしょうか?教えてください。


介護制度の利用について
60代後半の男性です。収入は、主に年金で年間300万円程です。配偶者と合わせても500万円くらいです。今回は、母の介護についてファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければと思い投稿いたしました。現在、母は認知症の診断がされています。また、要介護1の認定も受けています。日常生活では、いろんなコミュニケーションが上手くいきません。小さな事ばかりですが、毎日の積み重ねでしょうかストレスが溜まっていくように感じています。デイサービスは、大変助かっています。デイサービス当日は、気持がホッとする感じがします。今、デイサービスの利用しか知りませんが、今後「介護」していくうえで、どの様に介護制度を利用していけば効率的で有効でしょうか。ご指導のほどよろしくお願いします。


実家の解体費用の捻出について困っています。
祖父がおととしに他界して、遺産相続の権利が私の父や叔母に相続されますが、父も今年の初めに他界しました。父の葬儀際に、叔母夫妻から祖父の遺産相続があると聞きました。理由は祖父の遺産相続をする前に父が他界して、未だに祖父の遺産相続をしていないそうです。ここから複雑ですが、土地の名義は祖父、家屋の名義は父になっていました。母から聞かされた話としては、祖父母達の老後生活の為に、父が建ててあげて住まわせたそうです。しかし、叔母夫妻からは「土地を更地で売却するので父名義である家屋の相続側が家屋の解体費用を出すべき」と言われました。父がそこで生活をしていたならともかく、祖父母達の老後生活の為に建ててあげた家を名義人だから解体費用まで出せと言われるのは法的に正当な内容ですか?

