こんにちは。
相続税の計算方法は、「(全ての相続財産額ー基礎控除額)×相続税率」です。(※基礎控除額=3000万円+600万円×法定相続人数。)つまり、先ず保険金や債務などを全て考慮した相続財産額を算出する必要があります。財産の算出額は土地や自宅などの不動産評価額によって大きく変わるので、相続税額は土地や建物の評価額次第とも言えます。
土地の評価方法には路線価方式や倍率方式があり、土地の種類や現況などが各々加味されますのですぐには導き出せません。ただ、概算を出す程度でしたら、その土地を管轄する市区町村から毎年4月頃に届く「固定資産税課税通知書」に記載の「土地の固定資産税評価額」に8/7を掛けておおよその評価額を求めることができます。相続税における土地評価額を減らす特例もあるので、その特例が適用できるか否かや適用の仕方を明確にしし、活用するならば、要件を満たせるよう生前から準備する必要があります。
建物の評価は土地の場合より単純で、先の「課税通知書」に記載の「固定資産税評価額」か、建築中のものであれば費用原価の7割とされています。
こうして算出した相続税の総額は、相続人の皆様が実際に得た財産割合で按分され、各々に適用される税額控除が差し引かれて個々の相続税額が決定となります。
生前贈与に関して申し上げますと、贈与税率は相続税率よりも高いため、一般的には相続より税負担が重くなります。しかし、遺産の金額や構成によっては財産価値の高い土地などを生前に全部又は一部贈与した方が得策となる場合もあります。
先ずは遺産の金額や構成、適用される特例などを把握すると、生前贈与が減税に有効かどうかを見極めやすくなるでしょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
実家の相続対策
両親が住む築30年程の持ち家があります。まだまだ両親ともに健在ではありますが、将来的には相続することになると思います。しかし私は、県外に引っ越す予定があり、地元に戻ってくることはありません。ですので、いきなり相続となると何をどうすれば良いものかが分からず慌てふためくと思います。実家の相続に対し、何かしら対策をしていかなければと考えています。私自身が住む住まないは別にして、相続するとなると税金などが発生してくると思います。その時、少しでも節税できたらと考えますし、売却や賃借に出す方法なども検討した方が良いものかなどというのも考えます。これから先、そう遠くはない未来に向けて相続対策として今からやっておくべきことや、検討すべきことなどあれば是非とも教えて頂きたいです。


遺産について
私の祖父はとてもしっかりと計画を立てる人で、まだ健在だがすでに遺産についてはすべてどうするか考えてあり、紙に残して、年に1回家族で遺産について確認をする会を行っているほどです。まだまだ私は先が長いですが、長いからこそ今からできることを考えたほうがよいのかなと気づかされました。私は20代でまだ子供は1人ですが後々2人は欲しいと思っており、最近家を購入しようかと検討中です。購入したとして最後遺産となった場合、どのように子供たちに分けてあげれば良いのでしょうか。1人には家と土地、もう1人には土地と同じくらいのお金を残してあげれば良いのでしょうか。それとも家と土地は売る前提で売れたお金を2人で分けてもらえば良いのでしょうか。また、売るためには売れるような良い土地を買っておいたほうが良いのでしょうか。


父親が一人暮らし中。この先どうすればいいかアドバイスください
実家の父親のことで相談したいです。現在実家で父親が一人暮らしをしております。兄は単身で別のマンション暮らしです。実家はだいぶ古く修理の必要な箇所が次々でてくる状態で、リフォームや修理をしていくと何百万かかってしまうような感じです。修理費用がかかりすぎる為市営住宅のような場所に引っ越すべきか悩んでおります。その場合はとりあえず実家の名義を兄のものにしてしまうのがよいのではないかと考えております。実家の名義を変更するにもお金がかかると聞いております。なるべくお金がかからない方法があればなあと考えているのですが、どのようにしていくことが、ベストな方法なのか何かアドバイスがあればよろしくお願いします。


親の介護費用
私は3人姉妹の次女です。結婚して今は両親と離れて暮らしております。最近祖母が亡くなり、相続について親が頭を抱えているのを見て不安になりました。祖母の介護も一年ほど実家でしておりましたがそれは壮絶な介護でした。私自身が介護を直接的にはしていませんでしたがサポートはしていました。父や母が交代で夜に起きて祖母の様子を見てるいる時は父も母もボロボロな状態でした。祖母もいつも私たちに申し訳ないと言って謝りました。祖母が先日亡くなりこれから葬式です。祖母の遺言により葬式の内容も進める事になっています。しかし遺言通りにするとお金も時間もかかるようです。今後いつかは自分の両親、義両親も亡くなります。その時彼らの意思を叶えるためには何歳ぐらいから遺言を残しておいて貰えるといいのでしょうか?また私達子供は何か用意しておく事や備えておくお金の目安などあるのでしょうか?


築30年の実家、相続時の価値はどのくらい?
実家の相続についてお伺いしたいと思っています。実家は築30年経ちますが、自身が家を相続するときにどれくらいの価値になっているのか心配です。地域や住居の状態によって違ってきますが、相続税を引くと自身の手元にどのくらいの金額が残るのか知りたいです。

