2021/03/09

結婚をしていない兄の介護や相続

女性40代 yuka1980さん 40代/女性 解決済み

先日、父がなくり、数年前に母も亡くなっているため、家族が兄と私(と伴侶の夫)のみとなりした。
私達も子供がおらず、親戚付き合いも特にないため、兄の将来の介護について悩んでいます。
私と夫については将来は暮らせる間は二人で自宅で暮らし、病気や認知症など、何か暮らせない事情が出てきたら老人ホームに入居出切ればと考えており、それに向けて貯金もしています。

しかし、兄はお金にだらしない部分があり、あまり貯金もしていないようです。
仕事は公務員なので、定年までは安定した収入がありますが、老後になり介護などが必要になった場合、私に色々な負担が来るかもしれないと知人に言われて心配になってます。

兄について、介護が必要になった場合、私に金銭負担は発生しますか?
また、発生する場合はどの程度の金額になるか教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 相続・介護
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。


1)お金を出さなくてはいけないのかどうか

「兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」と民法877条1項は定めています。
しかし、これは夫婦間や親子間の義務に比べると、弱いものとされているのが一般的な解釈です。
もっと平たく言うと「余裕があればやる、なければやらない」程度に考えておいていいでしょう。
まず、お兄様の側でできるだけの努力をし、それでも最低限の生活ができないという事情があると認められれば、具体的な扶養義務が生じ、介護のお金を出すという流れになる可能性は出てきます。
その時、実際に質問者様やご主人がどう動くかは、話し合いによって決めることになるので、個別具体的な判断は差し控えます。
しかし、「絶対に出さなくていけない」というものでもない、ということは頭にとどめておいていただければ幸いです。

今できることとすれば、お兄様と話し合いをし、最低限の介護費用は貯めておいてもらうように頼むことでしょう。

2)介護にはどのくらいの費用がかかるのか

実際に介護が必要になった場合、具体的にどれだけお金がかかるのかは、ケースバイケースです。
ここでは、平均値を用いて解説します。

生命保険文化センターの調査によれば

・介護期間の平均:4年7カ月
・一時的な費用の負担額の平均:69万円
・毎月発生する費用の平均:7.8万円

とのことです。

https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/nursing/4.html

計算しやすくするために

・介護期間:5年
・一時的な費用の負担額:70万円
・毎月発生する費用:8万円

として計算してみましょう。

8万円 × 12カ月 × 5年 + 70万円 = 550万円

となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/22

実家の認知症の父親の介護と相続

父親と母親ともに存命ですが、父親の認知症がだいぶ進んできています。自宅の権利書や、自分の口座のお金の管理ができなくなりつつあります。母親が今のところなんとか対応していますが、母親に今まで渡していた生活費を忘れたり、渡すにしても変な金額を出したりしているようです。かと言ってお金の管理を母親が申し出てもうんとは言いません。家族信託などちょっと調べましたが、そもそも父親が完全にボケてるわけでもないので、資産管理の話など持ち出しても頭ごなしに拒否されそうですし、もの取られの妄想も始まっているので第三者が入っても泥棒だとか言い出しそうで対応が難しそうです。最終的には認知症の父親の口座から母親がお金を引き出すことになると思うのですが(暗証番号はわかるみたいです)は問題はないのでしょうか。

女性40代後半 シンバさん 40代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/06/08

相続一般で準備しておいたほうがいいこと

現在、実母がサービス付き高齢者住宅で一人住まいをしています。私は3人兄弟で、介護については分担していますが、介護や相続発生後の思惑に齟齬があります。母の生活費や介護費用については、母の貯蓄で賄っていますが、近い将来我々兄弟が分担することになります。そのころには兄弟全員が高齢者の仲間入りをすることになり、自分たちの介護や生活費の心配をすることになり、経済的な不安が払しょくできません。私は、2年前に定年退職して、個人年金と貯蓄で生活しています。厚生年金を年末から、基礎年金を再来年から受給することになっていますが、母の介護費用を考えると、私と妻の生活に経済的な不安があります。今からでもできる運用なども考えることがありますが、なかなか踏み切ることができません。

男性60代前半 黒々白々さん 60代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/09/03

夫の死後の相続について

私たち夫婦には子どもがいません。私ももう出産に適する年齢を超えていますしたぶん死ぬまで子どもを持つことはないと思います。子どもがいない場合、相続人は配偶者と兄弟姉妹になると聞きました。そうすると夫サイドで面倒なことがあります。夫の父母は離婚しており父とは音信普通です。しかし父は再婚し子どもがいるという情報があります。この子どもたちも夫の兄弟姉妹になるので夫が死んだ時は相続人になりますよね?夫は父側の家族に財産を渡したくないと言っているのですが、それは可能ですか?名前も住所も現在分からないのですが、どのような方法をとれば財産を渡さないでおくことができますか?

女性40代後半 サーブさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/15

老後の生活について

近所に89歳の祖母が一人で暮らしているのですが、認知症が少しずつ進み一人で生活するのが難しくなってきました。孫である私は度々様子を見に行くようにしていますが、何かを切り忘れていたり。紛失物が多くなったりと心配しています。食べると言うことでさえ毎食パンしか食べていなかったりと見ていてつらくなる事があります。老人施設に入る事を息子達が進めていますが、祖母本人は嫌がっていて、出来ることなら一緒に住めれば良いのですがなかなかそうはいかず解決方法が見つかりません。同じ息子でも近くに住んでいない叔父は現状を分かっておらず、何だか寂しく思います。コロナもありこちらに来る事は難しいのはありますが、何とか祖母が毎日不自由なく生活できるように考えています。

女性40代前半 I930925さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/05/24

自分の介護のことについて、また介護業界の未来について

自分は現在独身の31歳サラリーマンです。今のところ、結婚、子供を得ることは全く考えておらず、もしかするとこのまま一人で老後を過ごし、孤独死を迎える、施設に入るという道を歩むことになると考えます。現在はお年寄りが多く、施設もたくさんあり、その分働き手もあると思います。しかし、自分たちが老人になった時には、少子化によって働き手も減り、現在稼働している施設が、しっかりそれを維持できているのかがとても心配になります。自分達が施設に入る段階になった時に、介護業界がしっかり存在しているのか、という点がとても気になります。今後の介護業界の未来はどうなるのか、プロの目線からみて希望があるのかどうか何か意見が聞きたいです。介護をうけることも見越して貯金は貯めています。それが無駄になるようなことにならないかどうかの意見が欲しいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答