2021/03/09

結婚をしていない兄の介護や相続

女性40代 yuka1980さん 40代/女性 解決済み

先日、父がなくり、数年前に母も亡くなっているため、家族が兄と私(と伴侶の夫)のみとなりした。
私達も子供がおらず、親戚付き合いも特にないため、兄の将来の介護について悩んでいます。
私と夫については将来は暮らせる間は二人で自宅で暮らし、病気や認知症など、何か暮らせない事情が出てきたら老人ホームに入居出切ればと考えており、それに向けて貯金もしています。

しかし、兄はお金にだらしない部分があり、あまり貯金もしていないようです。
仕事は公務員なので、定年までは安定した収入がありますが、老後になり介護などが必要になった場合、私に色々な負担が来るかもしれないと知人に言われて心配になってます。

兄について、介護が必要になった場合、私に金銭負担は発生しますか?
また、発生する場合はどの程度の金額になるか教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 相続・介護
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。


1)お金を出さなくてはいけないのかどうか

「兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」と民法877条1項は定めています。
しかし、これは夫婦間や親子間の義務に比べると、弱いものとされているのが一般的な解釈です。
もっと平たく言うと「余裕があればやる、なければやらない」程度に考えておいていいでしょう。
まず、お兄様の側でできるだけの努力をし、それでも最低限の生活ができないという事情があると認められれば、具体的な扶養義務が生じ、介護のお金を出すという流れになる可能性は出てきます。
その時、実際に質問者様やご主人がどう動くかは、話し合いによって決めることになるので、個別具体的な判断は差し控えます。
しかし、「絶対に出さなくていけない」というものでもない、ということは頭にとどめておいていただければ幸いです。

今できることとすれば、お兄様と話し合いをし、最低限の介護費用は貯めておいてもらうように頼むことでしょう。

2)介護にはどのくらいの費用がかかるのか

実際に介護が必要になった場合、具体的にどれだけお金がかかるのかは、ケースバイケースです。
ここでは、平均値を用いて解説します。

生命保険文化センターの調査によれば

・介護期間の平均:4年7カ月
・一時的な費用の負担額の平均:69万円
・毎月発生する費用の平均:7.8万円

とのことです。

https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/nursing/4.html

計算しやすくするために

・介護期間:5年
・一時的な費用の負担額:70万円
・毎月発生する費用:8万円

として計算してみましょう。

8万円 × 12カ月 × 5年 + 70万円 = 550万円

となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

両親からの相続について

私も家内の両親は健在ですがすでに80歳を迎えようとしています。私の両親は一軒家に住んでいますし、家内のほうはマンションを持ち家で住んでいます。お互いに長男長女と言うこともあって相続については2人が責任を持って行う必要があります。実際に相続を行うにあたって不動産屋証券、現金などどのような形で相続する方が節税につながるのか考えたこともありません。もちろん、生前贈与と言う形で孫世代には支障のない心をしてもらっていました。今後、どうしても不動産や証券等については等については、手続きを行っていく必要があると思います。少しでも節税につながるのであればお互いの両親も自分たちが元気なうちに処理を進めたいと話をしているほどです。具体的にはどのように進めれば良いのかファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらい、早々に始めたいと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

日本の家族が亡くなった場合、事後処理は誰かに依頼できる?

海外に住んでいて、このコロナ騒ぎもあり、緊急で帰国する事が困難な状況です。急に日本の家族がなくなった場合、すぐに手配ができません。葬儀や火葬などのの手続きもそうですが、役所への届け出など、諸々発生しますが、そういった事に関して、まとめてお願いとかはできるのでしょうか。

男性40代前半 鯛 太郎さん 40代前半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/04/16

自分の介護の備えはどのように行ってよいのか

現在満64歳で今年65歳を迎えます。 勤務先は再雇用で嘱託雇用社員という扱いです。 満65歳になる誕生月が退職となるので その後は年金生活に入る予定です。 事前にハローワークに登録し、再就職も検討はしていますが、あいにく新型コロナウイルス感染拡大が収まらない状況下では高齢者の再雇用先はかなり厳しいのではないかと勝手に想像しております。 資格は自動車普通運転免許、 宅地建物取引士を保有しています。 出来れば最低週に2日程度の勤務の嘱託のような仕事があればよいのですが、ない場合は完全リタイヤとなる予定です。 まずお聞きしたいのはネットで読んだのですが、満65歳になる前に退職したほうが良いとされていました。 直前に退職したら、 基本手当を雇用保険から支給されると聞きました。 それも150日間の支給とあり、試算してみれば日額6000円程度支給されるようですが、 実際そうなのかどうか知りたいです。

男性60代後半 aksidoksさん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/07/02

墓じまいについて

現在私は実家に両親と一緒に住んでいます。親も高齢なので相続について1つ悩んでいることがあります。お墓を2件分の持っているということです。1件は父方の、要は私の実家のお墓ということです。もう1件は母方のお墓です。母は「私の家の分は墓じまいをする」と言っているのですが、母の姉妹からは反対されています。理由はお金がかかるから。確かに少し調べただけでも100万円弱はかかってしまうので、母だけの出費だと結構な負担になります。姉妹は出すつもりがないので、反対しているのだと思いますが、そもそも出してもらうつもりはないのです。ですが、このまま残しておいた方が後々のトラブルの原因にならないのでしょうか?

女性40代前半 niko-01さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/24

相続手続きについて

2019年に父が亡くなりましたが、金融機関の父名義の預貯金、不動産の相続手続きができていません。相続人は私と同居の母、別に暮らす私の姉の3人で特に揉めることなく私が相続することになりましたが、必要資料の手配で躓き、姉が非協力的になったため相続手続きが頓挫しました。相続する資産は預貯金と不動産評価合計で1千万円を超える程度なので相続税はかからないと考えていますが、このままにしておくことで追徴税等のペナルティが課されるのではないかと不安です。そこで、司法書士に依頼した場合、頓挫した手続きを引き受けてもらえるのか?どの程度の費用が必要か?このまま相続手続きを怠ったままにしておくことで、どのような問題が起きるのか?の3点について教えていただきたいです。

男性50代前半 cabinessence9さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答