結婚した際に将来に向けて何をすべきかお教え下さい

男性40代 MAX888さん 40代/男性 解決済み

現在お付き合いしている女性との結婚を考えていますが、もう40代前半ともなります老後のことも考えておかなければいけません。そこでお聞きしたいのが、40代から結婚をした際に将来のことに関して備えておきたいことをお金のプロであるファイナンシャルプランナーの方からの助言が聞きたいです。結婚した際に将来起こりえることに対しての対策を具体的にお教え下さい。結婚すれば自分だけの問題ではなくパートナーとの問題となりますので、夫婦が将来路頭に迷わないようにするためには何をしたら良いのか知りたいです。もう若くないため1日1日を無駄に過ごすわけにもいきませんので、今からできることがあれば積極的に対策を講じていきたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご結婚が何歳であれ、やることは同じです。
収入の1割の金額を目安に、毎月コツコツと積み立てていってください。
あとは、必要以上に保険に入り過ぎるなどの余計なことをしなければ、大丈夫です。子どもさんが授かったときに、ご自身の万一に備えて定期保険または収入保障保険に、最低限加入されておけばよいでしょう。
仮に今から毎月3万円を30年間積み立てていけば、元本だけで1,080万円(3万円×12か月×30年)になります。
もしそれをすべて投資に回せば、30年間で2倍になるというのは十分に実現可能性の高い数字です。具体的には、「投資信託(ファンド)」の活用をおすすめいたします。普通の生活者の着実な資産形成に最適な金融商品です。一生付き合っていけると思える、長期投資に資する本格的なファンドを一つ選び、文字通り「信じて託す」だけです。
選ぶ際には、一般向けのセミナーをこまめに行っている会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などは、安心して任せられるのではないでしょうか。
こうしてお金にも働いてもらいながら、ご自身も健康に留意され、本業に一所懸命取り組まれることこそが、今できるいちばんの対策です。
パートナー、そしてそのご親族とも良好な関係を築きながら、これからの人生を楽しまれてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

離婚したいがどうしたらよいかわからない

結婚してもうすぐ25年になる40代です。結婚当初から、結婚して良かったのだろうか?との気持ちがずっとあり、最近この気持ちが爆発しそうです。ただ、爆発して感情的に思いを言っただけでは、今後の生活に支障が出ると思い我慢しています。夫は現在単身赴任中です。依然から夫の言動が疑問に思う事が多々あります。1つ目は喧嘩した際「誰のお金で生活してると思う」等平気で言います。また、私に対して「高卒の奴がタバコを吸うな」と言ったり、東日本大震災の時はようやく電話が繋がったと思ったら「家は流されてない」と家族の無事の心配よりも家の心配。その他にも多々ありますが、こんなことを言われ続けていて、下の子が4月から社会人になると思ったら、無理してこんな生活していることはないのではと思いました。ただ、一応、私自身、会社員(正社員)として仕事はしておりますが、現在の収入では生活していく自信がなく、まず準備としてどのようなことが必要が教えてください。ちなみに、年収約300万円。コロナ禍により来年からは年一の賞与がなくなるのでは?との噂もあるので、今後は年収が減る可能性もあります。

女性40代後半 kujin222612さん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子供の学費の事について

昨年、諸々の事情があり離婚したのですが、夫に稼ぎがなく養育費を払ってもらえませんでした。子供がまだ1歳で喘息持ちということもあり、よく入院をするのでフルタイムで働くことができず、実家に子供を預け親に世話を頼んだりしながら、いまだにパートを掛け持ちして働いています。そこで相談したいのですが、子供が小さいのでまだ先のことなのですが、人並みの教育や習い事を受けさせてやれるのか、今の状況で大学まで進学させてやる事ができるのかが心配です。いずれ、子供の手が離れたらフルタイムで働こうと思っていますが、子供を進学させてやるにはこれからいくらくらいのお金が必要なのか、一人親家庭が受けられる国からの補助や制度、今からやっておくべき事などを詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 しろこさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

これから産まれる子供の教育資金の貯め方について相談したい

30代パートの女性です。現在妊娠中で、数ヶ月後に退職予定です。ご相談させていただきたいのは、これから産まれる子供の教育資金です。夫婦二人暮らしの今は、夫の収入で生活し、私の月十数万のパート代は全額貯金していました。しかし、妊娠してパートを辞めることになり、これからの生活は夫の収入だけで賄わなければなりません。私も子供が大きくなれば再度働きに出たいとは思いますが、初めての妊娠でこの先どの程度お金がかかるのか、私の自由時間がなくなるのかわかりません。そこで、将来かかるであろう教育資金をどうやって貯めていくか、悩んでいます。学資保険を検討していますが、途中解約ができないため、万が一夫の収入だけで家計が立ちいかなくなった場合を考えると不安です。学資保険のメリット、デメリットを詳しく教えていただきたいのと、我が家に適した貯蓄方法かを一緒に考えていただきたいです。

女性30代後半 Iizuka Aさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

年収700万円で1馬力。子どもを大学に行かせるのは無謀ですか?

幼児から中学生まで、子供が3人いる40代前半の夫婦です。3人目を産んでからパートの仕事を始めました。月に3~4日程度で、収入は6万円ぐらいです。夫は公務員で年収は700万ぐらいで、私はフルタイムで働くことは今のところ考えていません。でも子供達に習い事をさせたり、大学へ行きたいと言ったら行かせてあげたいと思っています。この収入では、子供達に十分な教育を受けさせることができないのではないかと、最近すごく不安になっています。やはり、私はパートをやめて正社員として働いたほうが良いでしょうか?私がどこまで稼ぐことができれば、この不安は消えると思いますか?そもそも子供3人を大学へ行かせることができるなんて、うちには無理な話でしょうか?

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子どもの教育費についてのあれこれ

20代の一児の母です。子どもは未就学児です。今のところ年収はおおよそ420~450万円で、ここ2年は仕事が安定し月5万円ずつ貯金し、ボーナス時には追加でいくらか貯金、児童手当は全額貯金しています。しかし、これから生活スタイルが大きく変わります。これまでのような収入は期待出来ないので、貯金していく額が大幅に下がります。少ない額での貯金では思うようには貯められないという不安が拭えません。少ない額でも賢く確実に貯めて、尚且つ少しでも増やしていくには、何か良い方法はありませんか?また、4年生の国公立大学に進学する場合と、4年生の私立大学に進学する場合ではそれぞれどれくらいの貯蓄が必要ですか?今貯めている額が約200万円なのですが、これを投資して増やすというのはハイリスクですか?私のお金に関する考え方としましては、リスクは少なく、確実に増やしていくという価値観です。ですので、基本は定期預金や普通預金での貯金ばかりです。子どもが産まれてからは、少し冒険して積み立てNISAを始めました。それくらいリスクマネジメントは苦手です。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 rainybさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答