子供の学費の事について

女性30代 しろこさん 30代/女性 解決済み

昨年、諸々の事情があり離婚したのですが、夫に稼ぎがなく養育費を払ってもらえませんでした。子供がまだ1歳で喘息持ちということもあり、よく入院をするのでフルタイムで働くことができず、実家に子供を預け親に世話を頼んだりしながら、いまだにパートを掛け持ちして働いています。そこで相談したいのですが、子供が小さいのでまだ先のことなのですが、人並みの教育や習い事を受けさせてやれるのか、今の状況で大学まで進学させてやる事ができるのかが心配です。いずれ、子供の手が離れたらフルタイムで働こうと思っていますが、子供を進学させてやるにはこれからいくらくらいのお金が必要なのか、一人親家庭が受けられる国からの補助や制度、今からやっておくべき事などを詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

東京都

2021/07/11

国のひとり親世帯への支援策は、「子育て・生活支援」「就業支援」「養育費確保支援」「経済的支援」の4つの柱で行われています。
このうち「経済的支援」では児童扶養手当の支給や母子父子寡婦福祉資金の貸し付けが行われています。また、都道府県や市区町村には、自治体独自の制度が設けられている場合もありますので確認しましょう。

まずは、教育費支援策について具体的にみていきましょう。

(1)児童手当
児童手当は、母子家庭のみを対象とした手当ではなく、児童を育てるすべての保護者に対して国から支給される手当です。
支給される金額は、
・0歳~3歳未満:一律1万5000円
・3歳~12歳(小学校卒業)1万円
・中学生:一律1万円
15歳まで受け取ると約200万円になります。
この金額は、子どもの大学進学費用として、貯めておきましょう。

(2)幼児教育の無償化
年齢区分によって所得制限があり、0歳から2歳までは住民税非課税世帯が、3歳から5歳までは原則、全世帯が対象となっています。
対象となるサービスは、幼稚園(月額2.57万円まで)、認可保育園、認定こども園などです。

保育の必要がある場合には、認可外保育施設と幼稚園の預かり保育も含まれており、0歳から2歳は月額4.2万円まで、3歳から5歳は月額3.7万円です。なお、通園までの送迎費や食材料費、行事に関する費用等は、保護者が負担しなければなりません。ただし、年収360万円未満相当の世帯は、おかずやおやつ等の副食費用が免除されます。詳細は、住所地の市区町村に確認してみましょう。

(3)私立高校無償化
公立高校に加えて、私立高校においても無償化がスタートしました。対象となるのは、公立・私立ともに年収910万円未満の世帯となっており、公立では授業料の一部として11.88万円が授業料の一部として支給されています。公立の学校の場合、費用的にも支援額で賄えますので、実質無償化となります。

一方私立高校の場合も11.88万円が授業料の一部として支給されていますが、所得によって支援額は違ってきます。私立の場合、実質的に無償化となるのは、年収590万円未満の世帯です。

その他「高校生等奨学金給付金等」という制度もあり、修学支援金に加えて低所得世帯に対して、教科書代や教材費など授業料以外の教育費を返還不要で支援してくれる制度があります。こちらの制度は都道府県独自の制度となっていますので確認してみましょう。

(4)大学などの高等教育の無償化
2020年から始まった制度で、「学費の免除と返済不要の給付型奨学金」を受けることができます。
所得基準は3区分に分かれており、ひとり親の場合、子ども一人だと「第1区分:~約210万、第2区分:~約300万、第3区分:~約370万」となっています。

たとえば、「第2区分で私立大学の自宅」の場合、授業料は年額約70万円と入学金約26万円が免除となり、年額約46万円の給付型奨学金を受けることができます。なお、この制度を利用するには、日本学生支援機構に書類を提出する必要があります。

一般的な私立文系でかかる大学費用は、約400万円(文部科学省調査)です。(1)の児童手当の貯蓄と(4)の免除だけでも、かなりの負担が減ることになります。
その他、(5)奨学金を利用する(6)教育資金の貸し付けを利用する、などがあります。

教育費には、お金がかるからと、進学をあきらめる時代は終わりました。対象者であるのならぜひ制度を利用して、子どもの未来を守っていきましょう。

次に、「児童扶養手当」についてみてみましょう。

この制度は、父母の離婚や死別などによる母子家庭が対象となる、国から支給される制度です。扶養人数や所得に応じて支給金額が異なります。子どもが1人の場合、全額支給(所得制限87万円)で、月額4万2500円。一部支給(所得制限230万円)で、月額4万2490円~1万30円となっています。

支援制度についてもれなく確認し、利用しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

浪費家の彼女との結婚をすすめるべきか否か

30代男性です。そろそろ結婚を考えている彼女がいます。彼女は、もともと浪費家っぽいところがあり、そこにさらに、某心理カウンセラーの「お金は使わないと入ってこない」という考えを信じていて、収入のことは考えずに、どんどんお金を使います。また、結婚したら働く気はないと言っていて、自分は働かないけれど、これまで通りにお金を使う生活をする予定のようです。自分は年収が400万円ほどで、この給料で自分と相手、さらに今後子どもも養っていくことになると思うと、気が滅入ってしまいます。そういう話をすると、「あなたのそういう考え方がダメ」「お金のマイナス面ばかり考えるから貧乏になる」と言われ、結局、彼女にはお金の話をすることができないという現状です。今後のことを考えると、金銭面での価値観が合わない人とは結婚しない方が良いのかなとも思います。年収400万円ほどでは、自由に使えるお金はどれぐらいあるのでしょうか。それが分かった上で、相手と今後どうするかを考えたいと思います。

男性30代後半 けんやくすきさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供の成長と親の介護

現在子育てをしている30代の主婦になりますが、子供が大きくなりこれから学費などで大きなお金が必要になる時期に入りますが、正直、あと10年程度で親の介護も始まってくるのではないかと思い、悩みがつきません。割と心配性な性格ではあるので、できるだけ不安な要素は早めに解決策を見出しておきたいのですが、周りに子育てと介護を経験している友人や知り合いが少ないため、ネットの情報を頼りにしており、情報が多すぎたり、割と偏った意見が多いので現状あまり参考になっていません。姉妹がいるので、いずれ相談する時期が来るのかなとは思っていますが、まだみな子育てやそれぞれの家族がいるので踏み込んで話すことはありません。例えば、子供の高校入学時期、大学入学時期と介護が重なった場合、どのくらい金銭的な負担があるのか。また、自分の親、主人の親と介護が重なった場合、一般的にどの様に折り合いをつけているのか知りたいと思います。今は色々な制度や介護の施設などもあるので、人それぞれ頼るところは違ってくると思うのですが、都内だとどうやって乗り切っていることが多いのでしょうか。

女性30代後半 kaz0303さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の習い事の予算

30代の専業主婦です。夫と5歳(幼稚園年中)・1歳の娘がいます。2人目の出産を機に仕事を辞め、今は専業主婦で夫の収入だけで暮らしています。長女がピアノに興味を持ち、この度習い始めることになりました。今は習い事が長女のこの1つだけですが、これから先次女の分も含め、増える可能性が大きいです。その場合、収入のどのくらいまでに習い事の予算を設定すると、家計への負担が少ないでしょうか。夫の現在の収入は年収で800万くらいです。私の貯金は少ないですが、将来の為に出来るだけ使わず置いておきたいです。家と車のローンがあり、合わせて月10万弱です。ローン、生活費は全て夫の収入で払ってもらっています。今回始める予定のピアノは月謝が約8千円です。どのくらいまでは習い事を増やしても良いでしょうか。アドバイスを頂けると有難いです。

女性40代前半 mrswkmkさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

教育資金について不安があります

夫婦共に30歳で、世帯年収が750万程度、貯金は250万です。子供が3歳差で2人おり、教育資金について不安があります。周りの友人に聞くと、中学からの学校に掛かるお金や、塾代などがグンと跳ね上がると聞きます。一度試算したところ、下の子が大学受験(15年後)の年に、家系は赤字の時があります。今からしっかりと貯めた方がいいのでしょうが、今の家計でどこをどの程度切り詰めて、どんな方法で貯めれば良いのか迷っています。

男性30代前半 シマウマようこさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

結婚する際に気をつけた方がいい資産について

近々入籍する予定なのですが、結婚前の個人資産の管理方法ついて質問させてください。よく、離婚する際に結婚後の資産を分配するということを耳にするのですが、結婚前の資産というのはどう管理するものなのでしょうか。入籍する前から離婚の心配をするのは、自分でもどうかと思うのですが、テレビなどで、結婚する前にいろいろ決めておけば良かった、というような意見を耳にするので、万が一のことを考えて備えておいた方がいいのであれば、なるべく取り入れたいと考えています。個々の資金をどう管理するのか、また結婚後の資産に対して、夫婦で何か取り決めをしておいた方がいいのかなど、なるべく前向きな思考で、お互い安心できる方法でお教えいただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答