夫が転勤族。マイホーム購入のベストなタイミングは?

女性30代 ch_chさん 30代/女性 解決済み

マイホームを欲しいと思っているのですが、転勤族のため困っています。夫の同僚などはマイホームを建てて単身赴任している人や、賃貸に住み続けている人など様々です。
私もマイホームは欲しいですが、夫が転勤になれば一緒についていきたいと思っており、マイホーム購入のタイミングが分からずにいます。
このまま買わないでいて、夫が定年するときにマイホームを購入するほどの経済的余裕があるのかどうかも心配です。ずっと賃貸でいるのも、勿体ない気がします。
そこで、マイホームを建てるタイミングや、転勤族におすすめの方法などがあれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。そもそもマイホームが欲しい理由が「家賃が勿体ない」ようですが、これは一種の先入観、または過去の常識といえます。確かに生涯で比べて住居費が割安になることもありますが、そうでないことも意外と多く、最終的に物件次第です。またマイホームの購入は、災害や隣人トラブル・離婚時や定年などでも引っ越しにくく、場所によっては売却や賃貸も簡単ではありません。最近は大手でも雇用・収入が不安定です。少なくとも「買ったほうが得」とは言い切れないため、家賃の理屈だけでの購入を前提としたマイホーム計画は控えることをおすすめします。

そのうえで、それでもマイホームが欲しいと思われるなら、やはり定年してからが基本です。少なくとも転勤が落ち着いてからをおすすめします。マイホームがある中での転勤は住居費の二重払いになりかねませんし、転勤中のみの貸し出しも簡単ではありませんからね。そして、その頃に経済的余裕があるかどうか分からない…との事ですが、その頃に購入できるだけの経済的余裕があるようにするのが家計管理であり、ライフプランです。ちなみに、将来的にお子様はどうお考えですか?定年頃に住む場所や、その後の仕事はどうしたいでしょうか?それらに合わせて、必要になる不動産や購入資金も変わってきます。定年の先には老後資金問題や介護問題も待ち受けていますから、不動産以外のことも総合的に考えて、最終的にいくらの不動産をいつ買うか考えていきましょう。

関連して、上記の老後資金やお子様の教育費については、どのようにお考えでしょうか。教育費は総額ざっくり1400万円、老後資金は2000万円問題が騒がれましたが、倍の4000万円は必要なことも多いです。将来への願望や生活水準によっては、さらに必要になります。一方の収入・お金は無限にはなく、それらを差し引いた残額で不動産の予算を考えることが大切です。ひとまず、結婚初期に買うべき不動産は「子供の数」で大幅に変わってきます。まずは今後欲しい子供の数を話し合い、合わせて教育費や老後のことも考え、最終的な不動産への結論を出していきましょう。ただし、実際に生まれてくる子供の数は未知数ですから、早期に購入する場合でも末子と思える子供が誕生してからをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住まいの近所トラブル

少し前から住まいのマンションの上の方の生活音が大きくてたまりません、どうにかならないものでしょうか。小さいお子様がいるのか頻繁にはしる足音が聞こえます、特に夜になるとひどいときがありとても困るときがあります。一度鳴り出すと止まらなかったりです。あと早朝から近所で学校に行く前の小学生の声がうるさくてたまりません、たまに起こされたりするときなどもあります。あと近所の方の煙草の煙が部屋に入ってきます、これも洗濯をほすときなどは大変です。この件も含めてどこにそうだんしたらいいのでしょうか。それより何かいい解決策などあれば具体的に教えてほしいです、過去に合ったトラブル例や解決例などいろいろ聞いてみたいです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

終の住処はマンションか一戸建てか。

年齢も65歳をすぎ、夫婦で終の住処について検討しているところです。引っ越しするのであれば、どちらが良いのか、二人で喧々囂々の討論をしています。今の一戸建てに引っ越してくる前は、マンションに住んでいましたので、どちらも体験的にはわかっているつもりですが、総合的に考えると悩むところ多しです。マンションは、鍵一本で戸締りできるというメリットがありますが、かといって安全というわけでもありません。ただし、光熱費ということを考えると、冬の暖房などもあまりかかりません。高い階でしたら風通しも良いです。デメリットは高額な管理費や修繕費です。駐車代もかかります。片や一戸建ては、今優れた性能で、光熱費も抑えられるようになってきましたが、やはり冬は寒いです。暖房費は膨らみます。それでも、修繕費や管理費は抑えようと思えば、ほおっておけば良いので、経費が楽です。ということで、それでも決めかねています。どちらが良いのか、ご指導頂ければ幸いです。

男性70代前半 三輪たかし  cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

不動産価格が下がりにくいエリアを知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。現在、妻とマンションもしくは戸建て住宅を購入することを検討しています。さまざまな角度から検討しているのですが、不動産価格が下落しないエリアで購入することを重要視しています。例えば、埼玉県であれば、大宮駅よりも北側のエリアに立地する新築住宅を購入したケースでは、築15年程度で不動産価格が半値水準にまで下落しているようです。一方、東京都心の港区などでは築30年経過しても新築当時の価格水準を維持できているようです。そこで相談です。埼玉県内であれば、どのエリアであれば不動産価格が新築時の価格水準を下回る確率が低いのかを教えてください。そのエリアで購入したいと思います。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マイホーム購入、建物本体以外の費用は?

結婚してまだ間もないのですが家を建てたいという願望は持っています。まだ子供はいないのですが、将来的には子供と一緒に住めるマイホームを建てる予定です。今はマイホームづくりに備えて、資金を貯めている段階です。しかし家を建てるためには、建物本体にも色々な費用が必要だと聞いています。具体的にどのようなところにお金がかかるのか教えていただけないでしょうか。

男性30代後半 blue-jeansさん 30代後半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

マイホームの買いどきはいつなんですか?

40代、会社員です。妻と中学生になる子供と3人暮らしです。現在、賃貸マンションに住んでいますが、行く行くはマイホームの購入を希望しています。私の年収は500〜550万円。妻のパート収入と合わせると、世帯年収は600〜700万前後です。金融資産は1500万円前後。マイホーム購入に向け、目標とする金額が貯まったので、「そろそろ」とは思っています。今現在、超低金利政策で住宅ローン金利が低いから今が買いどきだ。とおっしゃる方もいますし、今は不動産バブルだから、将来間違いなく値崩れを起こすと、今は買いどきではないとおっしゃる方もいます。マイホームは買いたいと思った時が買いどきであることは重々承知はしているものの、マイホームは人生で1番高いモノなので失敗もしたくありません。そこで、マイホームの買いどきとは一体いつなのでしょうか?専門家の方のアドバイスをいただきたいです。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答