マイホーム購入時期について

女性30代 fuwanteさん 30代/女性 解決済み

夫31歳、妻29歳で子どもはまだいないので夫婦2人暮らしです。最近まわりの人が次々に家を購入し、購入した人から「今低金利だから早めに家を買ったほうがいい」や「家賃を払い続けるのはもったいない」など不動産の営業のような売り文句をよく聞きます。確かに家賃はもったいないと思うし、金利が低いうちにローンを組んだほうが良いとも思います。しかし、私たち夫婦がまだ子どもがいないのですが、いずれは欲しいと思っているのでまだ家族形態が今後どうなるのか見通しがついていません。また家賃と同じくらいのローン返済といっても固定資産税や家の修繕費、家が広くなれば光熱費が上がるなど、ランニングコストのことを考えると支払っていけるのかという不安もあります。今後空き家は増えてくると思うので、無理に新築の一戸建てを購入しなくても中古住宅をもう少し先に安く買ってもよいのではないかという気持ちもあります。そこでFPの方に伺いたいことが3つあります。1つは一戸建てを購入した際、実際にローンの返済以外にどのくらいのランニングコストがかかるのか、2つ目はマイホームを購入する時期はやはり家族形態がきちんと決まってからのほうが良いのかということです。そして3つ目は今後の金利状況の予想、空き家が増えることを考えると購入するなら中古住宅と一戸建てどちらがいいのか、この3点についてぜひ聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/18

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.一戸建てを購入した際、実際にローンの返済以外にどのくらいのランニングコストがかかるのか

A.住宅を購入した場合におけるランニングコストとして、固定資産税(お住いの地域によっては都市計画税もかかる)、火災保険料、将来の修繕費が主なものとしてあげられます。

上記の費用は、購入した住宅における固定資産税評価額や規模などによって金額が異なるため、実際に住宅を購入する前に検討している物件等の情報から見積もっておくことが大切であり、具体的な金額がどの程度かかるのかは現時点で回答することはできません。

なお、場合によっては、不動産取得税も1回限りでございますが、納税負担を強いられる場合もあるため、合わせて押さえておくべきポイントと言えます。

Q.マイホームを購入する時期はやはり家族形態がきちんと決まってからのほうが良いのか

A.こちらにつきましては、間取りの関係を考慮すると、ある程度決まっていた方が望ましいと言えるものの、将来のライフイベントがどのようになるのかわからない部分もあるでしょう。

たとえば、2人の子供を育てる予定だったものが3人になったりすることで、住宅購入した後の間取りが変わってしまったということも十分考えられます。

広く、利便性に優れていることで懸念は払しょくしやすいと思われますが、さほど大きく気にするようなことではないと考えます。

ちなみに回答者は、住宅購入後に子供が1人増えたことによって、間取りの関係が大きく変わることになりましたが、後からでも融通が利くといった意味合いでご理解いただければと思っています。

Q.今後の金利状況の予想、空き家が増えることを考えると購入するなら中古住宅と一戸建てどちらがいいのか

A.住宅ローンを組む際、質問者様をはじめとして、多くの人が目に見える金利に目が行きがちです。

確かに住宅ローンの金利も大切ですが、重要なのは「無理のない返済」でありますから、住宅ローンの借入条件や返済計画をあらかじめ計画的に考えることで、完済までの長期に渡って無理なく行えるプランを考えることが極めて重要になります。

そのため、中古住宅であっても一戸建てであったとしても、希望している物件をどのようにしたら無理なく購入できるのか計画と対策を立てておくことがまずは重要です。

なお、中古住宅の場合、建築年数によって、住宅ローン控除や不動産取得税、その他の税金の軽減制度における取り扱いが、新築一戸建てと比べて大きく異なります。

また、場合によっては、リフォームやリノベーションといった費用もかかる可能性があることを踏まえますと、時として、新築で購入するのと何ら変わらなくなってしまう場合もあるでしょう。

一方、新築一戸建ての場合、中古住宅に比べて費用が多くかかってしまう可能性が十分考えられ、希望に沿った住宅を手に入れられる反面、やはり無理のない返済計画が大きなポイントになると言えるでしょう。

住宅ローン控除をはじめとした各種制度を活用した住宅購入を実現する場合、少なくとも中古住宅を購入する場合は注意点も多くあるため、可能であれば、専門家へ相談した後に改めて、中古住宅と一戸建てのどちらが望ましいのか考えてみるのも良いと思います。

なお、回答者は、築浅の中古住宅を購入してリフォームをしましたが、各種制度の手続き上、わかっていながらも「面倒・手間だな」と率直に感じたことは確かです。

あくまでも参考としていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少ない収入でも貯金できる?

少ない収入でも貯金はちゃんと出来るのか、副業をしていますが、もっと増やした方がいいのかが気になっています。暇な時間におうちでお小遣い稼ぎをしていますが、家を買うにはまだまだ先が長くなりそうです。今の時代としては副業を認めている企業の方が多くなってきた傾向にあります。少しでもお金を稼ぎたいのですが、なかなか出費がかさばったり育児で忙しくて仕事が進まない現状があります。どういう形で毎月貯金をしたらいいのかを知ることが出来たら楽になれそうです。今後家を購入したいなと思っていますが、どんな家にしたいかはまだですがローンをどのように組んだらいいのかなどを詳しく知りたいと思います。

女性30代後半 Kiiiさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

転勤族の住まい選びのポイント

私は専業主婦で、夫と幼稚園年長の息子と暮らしています。夫は転勤族のため、今の住まいは夫の会社が社宅として借り上げた住居にすんでいます。家賃は会社が半額負担してくれています。息子が来年の小学校に上がることや、家が手狭に感じるようになったため今後の住まいをどうするか考えることが増えました。どのタイミングでマイホームを持つか、です。夫はこの1.2年で転勤の可能性があり、夫は一緒に転勤先に来てほしいと希望しているため、一緒に行くつもりです。ただ、10年くらい、息子が中学生、高校生と年齢が上がった時は単身赴任を考えています。10年後くらいにマイホームを買うのか、とりあえず賃貸住まいにし、夫が退職するタ20年後くらいマイホームを買うのか、タイミングがよくわかりません。また夫、私ともに両親は健在ですが、その両親が亡くなった後の住居にすむ可能性も考えられます。夫、私ともにきょうだいはいますが両方ともマイホームを持っています。今後子供が増えることは考えておらず、息子が小学校に入ったら私も働きにでたい気持ちはあります。マイホーム購入のタイミング、また資金のめやすを教えていただきたいです。

女性40代前半 hitakanotumeさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

コロナ渦における住宅ローンの現状

これまで3千万円のローンを45歳になり35年間で返済するプランとして、毎月8万円返済を行っています。しかしコロナ渦で仕事も残業もほとんど少なくなってこれまで当てにしていたお金が厳しい状況となりました。住宅ローンを一時的に休憩することが出来るなど、銀行側にも譲歩はしてもらえるみたいですがやはりこの年齢での住宅購入は無謀だったのでしょうか?ファイナンシャルプランナーに聞きたい事は、返済をあきらめて売却したほうが良いのかそれとも返済でまだ2800万円の残が残っている現状や住宅ローン控除があと8年受けることが出来るなど有利な部分もあったりもします。どちらがよいのかアドバイスを頂けると助かります。60歳になると給料も減る事からまずはお教え下さい。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ペット2匹と夫婦で暮らしていくマイホームはどんなのがいい?

ただいまペット2匹(犬、猫)を飼っています。子供はいなく今後も作る予定は無いです。年収は今300万程です。夫婦とペット2匹と暮らしていけるマイホーム選びとして重要なことは何になりますでしょうか?また、住宅ローンを借りるにあたり私の年収だとどれほど借りることが可能なのか、また頭金しだいでは結構いいところを購入可能なのかをききたいです。さらにペットと夫婦で暮らしていくことに対してのアドバイス的な何かまたこういうタイプの家があり他の家よりも暮らしやすいなどがあればぜひ教えて欲しいです。今後のことを考えると耐震も欲しいし防音設備汚しても復旧などが簡単な壁なドがある家がいいのですがいくらぐらいでしょうか?

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅ローン対策、今からできることは?

現在41歳、3年前に住宅ローンを組んで建売住宅を購入しました。10年固定金利で借りているため、金利が変わるタイミングで金融機関の変更を検討しています。金利の低さ以外に、保証料等乗り換えコストがいくらくらいかかるのか知りたいです。借入金3600万で35年ローンです。そのまま返していくと75歳を過ぎてしまいます。現在子供もいて、余裕資金がなかなか出てこない状況です。普段の生活をまわしながら教育費やリフォーム費用など、将来にかかってくるであろうお金の準備まで手が回らないのが実情です。妻は専業主婦ですが、体調の関係で外で働くことは難しく、在宅でできる仕事を探しています。これからでもやった方がいいことなどあれば教えていただきたいです。通信費や光熱費の見直しは適宜やっています。スマートフォンはサブブランド、電機は新電力切り替え済みです。

男性40代後半 teicoさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 水上 克朗 2名が回答