マイホーム購入時期について

女性30代 fuwanteさん 30代/女性 解決済み

夫31歳、妻29歳で子どもはまだいないので夫婦2人暮らしです。最近まわりの人が次々に家を購入し、購入した人から「今低金利だから早めに家を買ったほうがいい」や「家賃を払い続けるのはもったいない」など不動産の営業のような売り文句をよく聞きます。確かに家賃はもったいないと思うし、金利が低いうちにローンを組んだほうが良いとも思います。しかし、私たち夫婦がまだ子どもがいないのですが、いずれは欲しいと思っているのでまだ家族形態が今後どうなるのか見通しがついていません。また家賃と同じくらいのローン返済といっても固定資産税や家の修繕費、家が広くなれば光熱費が上がるなど、ランニングコストのことを考えると支払っていけるのかという不安もあります。今後空き家は増えてくると思うので、無理に新築の一戸建てを購入しなくても中古住宅をもう少し先に安く買ってもよいのではないかという気持ちもあります。そこでFPの方に伺いたいことが3つあります。1つは一戸建てを購入した際、実際にローンの返済以外にどのくらいのランニングコストがかかるのか、2つ目はマイホームを購入する時期はやはり家族形態がきちんと決まってからのほうが良いのかということです。そして3つ目は今後の金利状況の予想、空き家が増えることを考えると購入するなら中古住宅と一戸建てどちらがいいのか、この3点についてぜひ聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/18

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.一戸建てを購入した際、実際にローンの返済以外にどのくらいのランニングコストがかかるのか

A.住宅を購入した場合におけるランニングコストとして、固定資産税(お住いの地域によっては都市計画税もかかる)、火災保険料、将来の修繕費が主なものとしてあげられます。

上記の費用は、購入した住宅における固定資産税評価額や規模などによって金額が異なるため、実際に住宅を購入する前に検討している物件等の情報から見積もっておくことが大切であり、具体的な金額がどの程度かかるのかは現時点で回答することはできません。

なお、場合によっては、不動産取得税も1回限りでございますが、納税負担を強いられる場合もあるため、合わせて押さえておくべきポイントと言えます。

Q.マイホームを購入する時期はやはり家族形態がきちんと決まってからのほうが良いのか

A.こちらにつきましては、間取りの関係を考慮すると、ある程度決まっていた方が望ましいと言えるものの、将来のライフイベントがどのようになるのかわからない部分もあるでしょう。

たとえば、2人の子供を育てる予定だったものが3人になったりすることで、住宅購入した後の間取りが変わってしまったということも十分考えられます。

広く、利便性に優れていることで懸念は払しょくしやすいと思われますが、さほど大きく気にするようなことではないと考えます。

ちなみに回答者は、住宅購入後に子供が1人増えたことによって、間取りの関係が大きく変わることになりましたが、後からでも融通が利くといった意味合いでご理解いただければと思っています。

Q.今後の金利状況の予想、空き家が増えることを考えると購入するなら中古住宅と一戸建てどちらがいいのか

A.住宅ローンを組む際、質問者様をはじめとして、多くの人が目に見える金利に目が行きがちです。

確かに住宅ローンの金利も大切ですが、重要なのは「無理のない返済」でありますから、住宅ローンの借入条件や返済計画をあらかじめ計画的に考えることで、完済までの長期に渡って無理なく行えるプランを考えることが極めて重要になります。

そのため、中古住宅であっても一戸建てであったとしても、希望している物件をどのようにしたら無理なく購入できるのか計画と対策を立てておくことがまずは重要です。

なお、中古住宅の場合、建築年数によって、住宅ローン控除や不動産取得税、その他の税金の軽減制度における取り扱いが、新築一戸建てと比べて大きく異なります。

また、場合によっては、リフォームやリノベーションといった費用もかかる可能性があることを踏まえますと、時として、新築で購入するのと何ら変わらなくなってしまう場合もあるでしょう。

一方、新築一戸建ての場合、中古住宅に比べて費用が多くかかってしまう可能性が十分考えられ、希望に沿った住宅を手に入れられる反面、やはり無理のない返済計画が大きなポイントになると言えるでしょう。

住宅ローン控除をはじめとした各種制度を活用した住宅購入を実現する場合、少なくとも中古住宅を購入する場合は注意点も多くあるため、可能であれば、専門家へ相談した後に改めて、中古住宅と一戸建てのどちらが望ましいのか考えてみるのも良いと思います。

なお、回答者は、築浅の中古住宅を購入してリフォームをしましたが、各種制度の手続き上、わかっていながらも「面倒・手間だな」と率直に感じたことは確かです。

あくまでも参考としていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

土地のことでもめてます

すぐ周りに夫の兄弟たちが暮らしています。この度、土地のことでちょっともめてます。無くなった彼らの母親が一応伝えていた言葉はあるとのことですが、何しろ口約束ですし今更真意は分かりません。それほど広い場所ではなく一区画のみなのでおとなしく渡してしまった方がよいのか、それとも専門家に相談するのがよいのかどうなのでしょう。

女性40代後半 ふまいさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

35年で組んだ住宅ローンの返済金額の残りが7割。このまま返済を続けるべき?

現在結婚10年目で、マンションを購入してからは7年になります。35年の住宅ローンを夫婦で組んでいますが、結婚して10年間は子供がいなかったこともあり、ボーナスが出る月に繰り上げ返済を何度かしたりして返済金額の残りが7割ほどになっていました。夫婦ともに正社員ですが、昨年はコロナの影響で収入が減り、繰り上げ返済ができない状況になりました。それに加え、昨年秋には私の妊娠が発覚し、今後は子育てにも費用がかかるため、定期的に行っていた繰り上げ返済は難しくなりそうな状況です。旅行にもよく行っていたので一般的な同年代の夫婦よりは貯蓄金額も少ないと思います。今後、返済金額が残り7割になった状態で今の家を売却してもっと安いところに越したほうが良いのか?それとも、そのまま返済を続けながら子育てと並行していくのでもなんとかなるのか、ということを考えるようになりました。

女性40代前半 egu161さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

引っ越しを検討

20代の専業主婦です。子供が2人います。上の子が2歳、下の子が3ヵ月になります。今住んでいる家は狭く、引っ越しを検討しています。主人の月収は、手取り23万円です。現在は4万5千円のアパートに住んでいます。建物が古いのと間取りが狭いので、できるだけ新しく広めの家に住みたいなと思っています。賃貸情報を見ると、引っ越し時には敷金や礼金、駐車場代など、家賃以外にもいろいろ費用がかかりそうです。住み替えには、何の費用が必要になり、どれくらいの準備をしておいたらいいのか気になります。我が家の収入からみた、家賃の相場のアドバイスもお願いします。将来は同居の話があるので、家の購入予定はありません。

女性20代後半 4クローバーさん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

親の遺産で住宅ローンを完済すべきか?

小学生の娘と高校生の息子がいます。夫の年収は800万円ほどです。私自身は専業主婦で夫の稼ぎで家族4人で生活しています。昨年、一人実家に残されていた母親が癌で闘病の上に亡くなり、一人娘の私が遺産を相続することになりました。実家と現金1500万円が遺産です。現在のところ、住宅ローンの返済は残り15年ほどで返済額は1500万円となっており、遺産で完済することも可能ではあります。そこで質問です。二人の子供を大学に進学させることも考えて、親の遺産を住宅ローンの完済に充てるべきでしょうか?それとも、今と同じように月々8万5千円の住宅ローンを夫が定年まで払い続けて、親の遺産は教育費やそのほかに充てる方が賢明でしょうか?どちらの選択肢が良いのか教えてください。

女性40代後半 まるまるともさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンを払えなくなる可能性はどれくらい?

日本では以前、大学生などの奨学金の延滞や自己破産の問題がクローズアップされました。それ以降、奨学金は借金であるという認識が世の中に広まったと思います。ただ、住宅ローンも同じく借金であり、奨学金と同じように長い時間かけて返済をしていくものです。すると、奨学金のような返済が困難になるケースが少なからずあると思われます。住宅ローンは多くが利用しているからこそ、社会の中であまり問題視されている印象はありませんけど、実際に返済が難しくなっている人がどれくらいいるのか?は気になります。住宅ローンを利用している人たちのうちの何割が、結果的に返済が困難になるのか?また、住宅ローンの返済ができなくなった人はその後どうなるのか?について教えてほしいです。

男性30代前半 denkiirukaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答