マイホーム購入時期について

女性30代 fuwanteさん 30代/女性 解決済み

夫31歳、妻29歳で子どもはまだいないので夫婦2人暮らしです。最近まわりの人が次々に家を購入し、購入した人から「今低金利だから早めに家を買ったほうがいい」や「家賃を払い続けるのはもったいない」など不動産の営業のような売り文句をよく聞きます。確かに家賃はもったいないと思うし、金利が低いうちにローンを組んだほうが良いとも思います。しかし、私たち夫婦がまだ子どもがいないのですが、いずれは欲しいと思っているのでまだ家族形態が今後どうなるのか見通しがついていません。また家賃と同じくらいのローン返済といっても固定資産税や家の修繕費、家が広くなれば光熱費が上がるなど、ランニングコストのことを考えると支払っていけるのかという不安もあります。今後空き家は増えてくると思うので、無理に新築の一戸建てを購入しなくても中古住宅をもう少し先に安く買ってもよいのではないかという気持ちもあります。そこでFPの方に伺いたいことが3つあります。1つは一戸建てを購入した際、実際にローンの返済以外にどのくらいのランニングコストがかかるのか、2つ目はマイホームを購入する時期はやはり家族形態がきちんと決まってからのほうが良いのかということです。そして3つ目は今後の金利状況の予想、空き家が増えることを考えると購入するなら中古住宅と一戸建てどちらがいいのか、この3点についてぜひ聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/18

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.一戸建てを購入した際、実際にローンの返済以外にどのくらいのランニングコストがかかるのか

A.住宅を購入した場合におけるランニングコストとして、固定資産税(お住いの地域によっては都市計画税もかかる)、火災保険料、将来の修繕費が主なものとしてあげられます。

上記の費用は、購入した住宅における固定資産税評価額や規模などによって金額が異なるため、実際に住宅を購入する前に検討している物件等の情報から見積もっておくことが大切であり、具体的な金額がどの程度かかるのかは現時点で回答することはできません。

なお、場合によっては、不動産取得税も1回限りでございますが、納税負担を強いられる場合もあるため、合わせて押さえておくべきポイントと言えます。

Q.マイホームを購入する時期はやはり家族形態がきちんと決まってからのほうが良いのか

A.こちらにつきましては、間取りの関係を考慮すると、ある程度決まっていた方が望ましいと言えるものの、将来のライフイベントがどのようになるのかわからない部分もあるでしょう。

たとえば、2人の子供を育てる予定だったものが3人になったりすることで、住宅購入した後の間取りが変わってしまったということも十分考えられます。

広く、利便性に優れていることで懸念は払しょくしやすいと思われますが、さほど大きく気にするようなことではないと考えます。

ちなみに回答者は、住宅購入後に子供が1人増えたことによって、間取りの関係が大きく変わることになりましたが、後からでも融通が利くといった意味合いでご理解いただければと思っています。

Q.今後の金利状況の予想、空き家が増えることを考えると購入するなら中古住宅と一戸建てどちらがいいのか

A.住宅ローンを組む際、質問者様をはじめとして、多くの人が目に見える金利に目が行きがちです。

確かに住宅ローンの金利も大切ですが、重要なのは「無理のない返済」でありますから、住宅ローンの借入条件や返済計画をあらかじめ計画的に考えることで、完済までの長期に渡って無理なく行えるプランを考えることが極めて重要になります。

そのため、中古住宅であっても一戸建てであったとしても、希望している物件をどのようにしたら無理なく購入できるのか計画と対策を立てておくことがまずは重要です。

なお、中古住宅の場合、建築年数によって、住宅ローン控除や不動産取得税、その他の税金の軽減制度における取り扱いが、新築一戸建てと比べて大きく異なります。

また、場合によっては、リフォームやリノベーションといった費用もかかる可能性があることを踏まえますと、時として、新築で購入するのと何ら変わらなくなってしまう場合もあるでしょう。

一方、新築一戸建ての場合、中古住宅に比べて費用が多くかかってしまう可能性が十分考えられ、希望に沿った住宅を手に入れられる反面、やはり無理のない返済計画が大きなポイントになると言えるでしょう。

住宅ローン控除をはじめとした各種制度を活用した住宅購入を実現する場合、少なくとも中古住宅を購入する場合は注意点も多くあるため、可能であれば、専門家へ相談した後に改めて、中古住宅と一戸建てのどちらが望ましいのか考えてみるのも良いと思います。

なお、回答者は、築浅の中古住宅を購入してリフォームをしましたが、各種制度の手続き上、わかっていながらも「面倒・手間だな」と率直に感じたことは確かです。

あくまでも参考としていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

引っ越し初期費用すら払えず毎月の生活すら危ない状態で悩んでいます

率直に引っ越ししたいです。現在、籍はいれてないのですが彼女とその連れ子と3人で暮らしています。彼女の稼ぎが6万程と私の稼ぎが22万ほどで家賃が7万と3DKの住まいで生活してます。家賃が高すぎるので引っ越しを検討しているのですが他の支払いも高熱費、携帯代、家庭通信費、ローンを入れると月13万程。引っ越し初期費用すら払えず毎月の生活すら危ない状態です。車も無いのでどうしたらいいものかと非常に困ってます。少しでも家賃が安いところにまず引っ越ししたいです。

男性30代前半 jaxさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンを払えなくなる可能性はどれくらい?

日本では以前、大学生などの奨学金の延滞や自己破産の問題がクローズアップされました。それ以降、奨学金は借金であるという認識が世の中に広まったと思います。ただ、住宅ローンも同じく借金であり、奨学金と同じように長い時間かけて返済をしていくものです。すると、奨学金のような返済が困難になるケースが少なからずあると思われます。住宅ローンは多くが利用しているからこそ、社会の中であまり問題視されている印象はありませんけど、実際に返済が難しくなっている人がどれくらいいるのか?は気になります。住宅ローンを利用している人たちのうちの何割が、結果的に返済が困難になるのか?また、住宅ローンの返済ができなくなった人はその後どうなるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マンションの近所づきあい

昨年新築分譲マンションを購入しました。自分は人付き合いは得意なほうではないですが、これからずっと関わる事なので同じマンションの人とは悪い関係にならないようにと思っています。エレベータで会った時、廊下で会った時に、(大きな声ではないですが)挨拶と会釈は行っています。挨拶を返してくれる人もいれば、返してくれない人もいます。挨拶を返してくれない人はほぼ毎回そうなので、自分も挨拶するのをやめてしまおうか悩んでいます。また、理事会だよりでたまに細かい内容(ごみの出し方・たばこの匂い等)が出てくることがあるので、挨拶についてお知らせしてもらったほうがいいか悩んでいます。子育て世代が多いマンションなので、子どもたちに挨拶習慣をもってもらいたいと思っています。

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

家を建てようか迷っているので質問したいです

現在賃貸に住んでおり、住宅建設を検討しています。その上で質問したい事は、①今後の地価の変動等加味した上で固定資産税の安く済む場所はどのあたりか?②住宅ローンはどこの銀行がおすすめなのか?③そもそも住宅ローン組めるのか?④どこのハウスメーカーや工務店で建てると今後の建物のラーニングコストも含めて安く仕上がるのか?をお伺いしたいです。①は希望地に家を建てたは良いものの、毎年の税金が払えないのでは話にならない、かつ最初は払えてても地価が上がり結果前者と同じになっても笑えないため。②、③に関しては、今ままで住宅ローンの話すら聞いた経験ごないため、そもそも組めるのかも想像がつきません。④は周りの色々な話は聞いており、安かろう悪かろうも当然ですが、結論どこが良いのか?という所の以上の質問になります。

男性40代前半 kenntiさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転勤族 賃貸と家の購入による金銭面の負担の差

転勤族です。主人の働きやすさ、私と子供たちの生活のしやすさなど気持ちの面では、今のところ賃貸でも、マイホーム購入でもメリット、デメリットを理解し、どちらでも構わない考えです。しかし金銭面を考えると、賃貸での生活は今のところ特に大きな負担も無いのですが、マイホームであれば、今の生活よりどのくらい負担が増えるのか、イメージがわきません。夫46歳 会社員 年収約900万私42歳 専業主婦子供 幼稚園児2人賃貸の場合、家賃の7割は会社からの補助食費 年間 約100万子供の習い事 年間 約100万公共料金や、雑費などは節約こそしていませんが、無駄遣いもしていないと思います。貯蓄 約2000万マイホームを建てるのであれば主人の実家の近い首都圏近郊になると思います。定年前に購入する場合は主人は単身赴任となり、その補助は会社からはでません。主人の年齢や、子供の教育費を考えると、・貯蓄があとどのくらいあれば金銭面に大きな負担がなくなるか・共働きするのであれば私にどのくらいの年収が必要か知りたいです。賃貸と比べあまりに負担の差が大きい場合は、購入のタイミングもよく検討しなければと思っています。

女性40代後半 かねこさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答