マイホームの資産価値を下げないためにできることは?

女性50代 kimiwoさん 50代/女性 解決済み

この先人口減少で家は余ってくると言われていますが、そうなると今住んでいる家がいくら立派でも資産価値はいずれなくなりそうです。人気エリアでなくても、もし資産価値を下げないためにしておいた方が良い事があれば教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

福本 芳朗 フクモト ヨシロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

茨城県 栃木県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
ご指摘の通り、、出生率の低下による人口減少のため長期的には不動産価格は下落します。今後は特に二極化が進むとみられており、不便な場所の不動産の需要は大きく下落し、大都会の便利な場所の不動産はそれほど下落しないことになりそうです。コンパクトシティーという、人をなるべく都市周辺に集めて無駄なコストがかからないにしようという政策があるため、不便な場所にある不動産はかなり厳しい状態になると予想されます。地方の土地などは、相続したけれども売るに売れない。一方で、固定資産税は支払い続けなければならず、負の資産化するケースが続出しています。
人気エリアでなくても資産価値を下げないためにした方が良いことを土地と建物に分けて考えてみます。土地ついては場所を変えることはできませんが、資産価値を下げる原因となる要素をなくしてゆくことが大切です。
例えば、隣地との境界がはっきりしない、あるいは揉めているような場合は決着させる。土地や私道が共有されている場合は権利関係をすっきりさせておく。相続登記をしていない場合はしておく。などがあげられます。
家屋については、構造によって原価償却期間が決まっており、特に木造家屋で築20年以上たっているような場合、価値は大幅に下落します。ただ、古民家のように古くても顧客を引き付ける場合もありますので、うまくリフォーム、手入れをすると+アルファの価値が出る場合もあります
とはいえ、将来の過疎化が予想されるような物件は資産価値的には何をやっても効果が上がらない場合も少なくありません。そのような物件は早めに処分して利便性の高い物件に買い換えるなども選択肢となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

一軒家の建て方

2年後くらいに家を建てる事を考えていますが、自宅を建てるために今からどのような準備や計画を立てて行ったらいいのかイマイチよくわかっていません。クレジットカードを所持していたら家のローンを組めないと聞いたことがありますが、クレジットカードは全て解約しないとダメなのでしょうか?クレジットカードを現金よりも使用する事が、多いので解約となると正直困ります。クレジットカードを解約せずに家のローンを組む事は不可能なのか、別の方法はないのか気になります。またクレジットカードの返済が滞ったり、ローンを組むと審査が通らないとありますが、返済が完了してからどのくらいの期間信用情報機関に残るのか気になります。ローン返済後すぐに家のローンを組む事は可能なのか知りたいです。

女性30代前半 kk0128さん 30代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

マイホーム、一から建てるのと空家を購入するならどちらがお得?

今地方では空き家が急増しているという問題をよく耳にしますが、将来的にマイホームを持とうと思う時、一から不動産を手に入れて家を建てる従来の方法と、空き家などを借りたり購入したりするのと、どちらが金銭的に有利になるのか、またFPさんからの視点で見た時、どちらの方が長い目で見て良いとお思いでしょうか。住む場所や広さ、生活スタイルは特に何も希望はないです。

男性40代後半 neuconmsiさん 40代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

自治会は加入すべき?

私の親は、新興住宅地に住んでいます。住み始めてから数年間は、自治会に入っていました。ですが、住んでいる地域の自治会は、役が当たるとかなり大変で、その役に当たると精神的に病んでしまう人もいるくらいで、私の親とお隣さんが同時に自治会を抜けることになりました。自治会を抜けたあとも、ごみ捨て場のごみ掃除などは今まで通りして、あとは、回覧板や班長などの役が回ってこないという状況です。一応、今は問題なく生活はしていますが、将来的に、地域との繋がりが必要になる老後には、自治会に入っていないことが問題にならないかと、少し不安に感じています。今さら加入すると、すぐに何かの役を担当させられるかもという気持ちもありますが、親が60歳を過ぎ、仕事を完全に退職することになれば地域との繋がりが昔よりも強くなります。今は、自治会への加入は事由で入らない人もいると聞きますが、今の自治会から抜けている状態で何か今後困ることがでてくるでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

家を購入するか、賃貸するか

40代の主婦です。子供は小学生です。世帯年収は600万円位です。現在賃貸マンションに住んでいます。主人の仕事によって転勤が多いのでその都度賃貸に引っ越すという生活です。主人は一生持ち家を持つつもりはないそうです。会社から家賃補助があるわけでもないので、賃貸料金は毎月かなりの出費です。もったいないなと感じます。いっそ私と子供だけ家を購入して定住したいなと考えております。まあそこは夫婦の話会いが必要ですが、私は田舎の戸建てで育ったので、自分の家がないという今の状況が不安で仕方ないです。将来収入がなくなったら、どこに住むのかと考えてしまします。FPの方から見て、戸建てを購入するのと賃貸で暮らすのと、高齢になってからどちらが暮らしやすいと思いますか。

女性50代前半 Piano55さん 50代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答