経費はどこまで?

男性40代 marcoさん 40代/男性 解決済み

現在公務員として働いている40代の男性です。年収は600万円程度です。正直公務員なので、副業などは不可能です。そうすると収入を上げることはできないので、何とか支出を下げられればと考えております。生活全般は個人的に対応するしかないのですが、税金の対策が何かないかを知りたいと考えております。具体的には教員をしておりますが、授業で使用する小物やちょっとした書籍などでも月単位で考えると数万円近くの費用が掛かっています。現在はこれも個人的な購入として割り切って考えており、税金対策は全くしておりませんが、もし経費として計上できるのならばどのようにこちらで対応すればよいのかを知りたいです。できないのであれば、公務員や会社員がどのように節税対策ができるのか、その有効な対策があれば是非とも知りたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

給与所得者であっても、業務にかかる経費の支払いが多い場合に所得金額から差し引くことができる「特定支出控除」という制度はあります。ただし、業務に関する図書の購入費用は、最大65万円までしか認められません。
年収約600万円のご相談者さまの場合は、その他一定の経費を含めて年間約82万円を超えなければ対象にはなりませんから、特定支出控除の適用は現実的にはなかなか厳しいかもしれません。
その他、「節税」ありきでお勧めされることが多い風潮に私は違和感を抱くのですが、「個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)」は活用されてもよいかと思います。老後資産づくりを目的とした私的年金の制度です。
例えば公務員の方の上限である毎月12,000円の掛金を拠出すると、ご相談者さまが所得税・住民税合わせて20%の税率だとすると、年間28,800円の節税となる可能性があります。
ただし、この制度のいちばんのメリットだと私が思うのは、老後まで原則引き出せないことです。節税はオマケに過ぎません。
一生付き合っていけると思える投資信託(ファンド)を探し、その商品がiDeCoの対象となっているのであれば制度を活用する、というくらいのスタンスがちょうどよいのではないでしょうか。
ふるさと納税も、手軽に利用できる制度です。
ただし、本来は素晴らしいはずの仕組みであるにもかかわらず、豪華な返礼品競争などをはじめとして、目先のお得さが前面に打ち出される残念な現状があります。
節税ありきでお考えになるのではなく、制度の趣旨を踏まえたうえで、寄附先の自治体を応援するという本来の目的を忘れてはいけないでしょう。
そもそも、公務員の方などの給与所得者は、すでに一定の必要経費が「給与所得控除」として収入から差し引かれて税金が計算されています。これ以上にインパクトのある節税方法は、正直見当たりません。
資産を着実に増やしていくためには、節税に一所懸命になられるのではなく、上述したiDeCoの活用も含めて、コツコツと積み立て投資を行うことこそが、再現性の高い現実的な方法です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリーランスでの仕事、いくらぐらいから法人化をしたらいいのか

私は、フリーランスで働き始めて10年たちます。徐々に仕事も安定し年収も安定してきています。今は個人事業主として青色申告で確定申告を行っています。そこまで不便さはないのですが、法人化というのを聞いたことがあります。法人化はいくらくらいから考え始めたらいいのでしょうか?また、法人化するにあたって、どのようなことがメリットで、何がデメリットになるのでしょうか?また、法人化するときの手続きを一から十まで教えていただきたいです。用意しなければならないものや手配が必要なものなどを教えていただけるありがたいです。もう一点ですが、今やっている仕事は継続しなら他の仕事も始めてみたいと思っています。コロナ禍で避けた方がいい仕事やこれから伸びる仕事はありますか?

女性40代前半 とも (momonga_ga)さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

退職(リタイヤ)するタイミングをおしえてください

現在会社員53歳男性で、妻47歳の専業主婦です。娘は一人25歳で既に独立してます。今の世帯年収は約1000万円程となります。ご質問の内容は、今後自分が今の会社を退職する際、一体どれほどの貯金をすれば、安心できる老後生活が出来るか教えて欲しいと思ってます。昨今、2000万円問題含め、年金も私の両親ほど将来はもらえないとか、65歳まで年金を支給出来ないなど不安だらけの内容をよくニュースなどで目にすることが多いです。私自身も65歳まで本当に働ける気力や、体力もあるのかが不安です。今年金事務所から届く将来の年金額を見ると、65歳まで働くと夫婦で月18万円程の収入が出そうです。また不動産による収入は、不動産所得という概念から算出すると、月8万円まで生活費に回せそうです。因みに現在の貯金額は約1500万円。月5万円程貯金し続けてます。いくら今後貯めて、ここまでいけばには何歳でリタイヤ出来るか等教えて下さい。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家で出きる仕事を教えてほしいです

障碍者年金で暮らしています。メンタル的に外に出て仕事をすることは、無理があり、また自分でもいろいろと探していますが、なかなか見つけることができません。在宅で働ける仕事があれば、ぜひやって、少しでもお金を貯めたいと思っています。今は毎月10万円いただいていますが、すべて使いきってしまっているので、少しでも手元にお金を残しておきたいと思っています。どんな仕事があって、どんなふうにすれば、在宅で仕事ができるのかを教えてほしいです。障碍者雇用で聞いてみましたが、在宅ワークは自分で探してくださいと言われてしまい、自分でいろいろと探していますが、なかなか見つけることができません。どうしたら、自分のメンタルを崩さず仕事ができるのか知りたいです

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

副業と賃金アップにつながる方法について色々お話を伺いたい

今、介護職で働いているのですが、賃金が不満です。転職も考えているのですが、自分に合う職業が分かりません。今の職種でも収入アップする方法があれば教えていただきたいです。美容やイギリスに興味はあります。が、英語は駄目です。また、発達障害と内部疾患があるため、余り体力がなく、周りの理解や働き方と賃金のバランスに悩んでいます。何とか障害と折り合いをつけて収入を安定させたいと思っています。一緒に考えていただけたらと思います。また、副業についても、今は小銭程度しか稼げていません。アドバイスをいただきたいと思います。よく仕事側ありやすい、プログラミングとかは一から勉強になります。漠然とした質問で申し訳ありません。

女性30代後半 simako1987さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

体を壊した場合の退職の仕方で悩んでいます

体を壊したことを理由に退職した場合、必要なものや、手続きの仕方などが分からず悩んでいます。私は現在、事務職の正社員として働く20代女性です。5年前に1度転職経験がありますが、このときも体調を崩したことが原因でした。前回の転職時は、転職によって環境が変わったことで、運よく体調が改善されたので良かったのですが、現在また、とある病気にかかったことで長期の体調不良に悩まされるようになってしまいました。仕事を休んだり早退したりすることも時折あり、身心ともに限界に近く、退職を検討するようになってきています。病気を理由に退職する場合、わがままな話ですが、金銭面で損をしたくありません。これからも医療費はかかりますし、利用できるものはすべて利用したいと考えています。そのために必要な手段や手続き方法などが知りたいです。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答