今後どういう仕事に就くべきか迷っています

男性40代 y-ichiiさん 40代/男性 解決済み

私は大学を出てから10年以上、電機メーカーで海外営業や企画などの仕事をしてきましたが、数年前に、業務内容や人間関係のストレスで体調を崩してしまい退職しました。その後は職業訓練を受けた後、介護職や設備管理員など職を転々としました。最近では派遣会社で働いていましたが、途中で契約が打ち切られてしまったため、現在は求職活動中です。
今後、どういう仕事に就くべきか悩んでいます。もともとストレス耐性が弱く、業務内容が合わなかったり人間関係で悩んだりすると、すぐに転職してしまいます。年齢的に、正社員で就職するのはかなり難しいと思いますが、今後結婚する予定もなく、あまりお金を使う方ではないので、必ずしも正社員でなくても構わないと思っています。一方で、何回も転職するようなことはせず、一つの所で落ち着いて働ければいいなと考えています。
アドバイスを頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
現在は情報化社会であるがゆえに、様々なストレスを抱えやすい社会でもあります。つまり、個人の価値観は後退し、誤った情報解釈による組織が、価値観を押しつけやすい状態が続いていました。
しかし、コロナ禍で働き方も変わり、直接対人関係を意識しないで仕事ができる環境に変化しています。今後大切なことは、個人のスキル(生産性)が明らかにされ、判定する事が表面化しやすくなったことです。つまり、組の時代から個の連鎖の時代へのチェンジです。
このような変化に対応するためには、自分の「強み」を把握し、その潜在能力を研鑽し、個人利益に昇華させることでしょう。そのためには他人よりも優位に立てるものが必要であり、明確に発揮する事で組織に依存するのではなく、組織が個人に仕事を依存する時代が来ると思います。
ご質問者様が安定した収入をお望みであれば、対価を得られるスキルを身に着けられ、それを武器として携えていれば、無用なストレスにさらされてもストレスフリーでお仕事を継続する事が可能となるはずです。御自身をもう一度多方面から棚卸され、見える化によって、弱点を克服できるような「強み」を見つけ出されて下さい。もしかすると、全く違う業種や職種に隠れているかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

新型コロナウイルスの影響で仕事量が激減で悩んでいます

新型コロナウイルスの感染が全く収束しないので、今後も収束しないと思っています。国の対策が後手後手で全く期待できません。本業の仕事でかなり影響が出てきてしまっていますので、今後の収益を以前のように確保するのが難しくなってきています。そこで本業以外にも何かビジネスを始めるか、それとも一層事業を他の事業へと転換していこうか本気で悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に今の本業からもし事業転換する場合には、どんな事業が良いのかアドバイスを頂ければと思っています。できれば今までの経験を活かすことができる事業転換が良いです。接客対応のスキルは長年身に付けていますのでできればサービス業が良いのですが、そのサービス業が新型コロナウイルスの影響でかなり影響を被っているためどんなサービス業が良いのか悩んでいます。ぜひともお力添えを頂ければと思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

リモートワークへの切り替えに伴う変化

昨今のコロナによる状況変化により、勤務している会社も在宅勤務となり、リモートワークにおける規程が整備されつつあります。これに伴い、交通費支給がなくなったり、営業手当、残業代などの諸手当がなくなったりしていくのですが、この変化による、税金や健康保険料等への影響があるようでしたら知りたいです。交通費支給額は恐らくですが、健康保険料か雇用保険料の計算に影響していた気がします。現状、交通費については、私は一か月1万円未満なのですが、いくらくらいだとこれくらい影響があるとかが分かると良いです。その他、在宅勤務になることにより、仕事環境整備や勤務中の支出に関して、お金で影響のあること等がありましたら、合わせて知りたいです。

女性40代後半 inuakiko1229さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

転職すべきなのか迷っています

去年の2月からコロナウィルスの影響で現職が休業となりお仕事ができていない状態です。仕事がなくなってからはお給料がほとんどもらえず、貯金からお金を崩して生活していました。数ヶ月前から会社から少し休業手当をいただけるようになり、ギリギリ何とか生活できるほどになりました。私はずっとこの職業につきたいと思い、やっとの思いで入社しましたが、このような状況で転職すべきなのか迷っています。特別なスキルや資格を持っているわけではないので、転職したとしてもお給料はそれほどいただけないなと思うと、転職は難しいのかと思ってしまいます。ただ、先が見えない中でずっとギリギリの状態で生活するのも精神的に辛いなと感じてしまいます。

女性30代前半 smileysackyさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

このまま契約社員でいいのか迷ってます

現在の職場が好きです。人間関係は良好で、業務内容も自身に向いていると思います。また、長く勤務を続けていることもあり、他社員と比較すると誰よりも状況の把握が出来ると思います。しかし、契約社員です。過去に社員登用試験を受けましたが落ちてしまい、国の制度により契約社員6年目以降は社員に昇格出来ないようです。現在、コロナにより現在の雇用形態のままではいつ契約を切られてもおかしくない状況のため、転職活動を行おうと思っておりますが、転職先が見つかるかどうかも不安です。このまま契約社員として働き続け、いつか社員になれる保証はあるのでしょうか?また、現在契約社員のため退職金が支給されません。せっかく長く勤務したのだから、退職金をもらいたいのですが、今後国として制度見直しの余地はあるのでしょうか?

女性30代前半 tokiwan86さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事探しはすぐに始めるべきでしょうか?

40代男性です。アルバイトをしていましたが、もともと年末年始の短期間の契約だったため先日終了しました。現在は、事業所などに出勤しての仕事はしていませんが、昨年から副業として在宅で始めたクラウドソーシングの仕事を細々と続けています。しかし、この仕事だけで今後安定して生活していくのは経済的に厳しく、アルバイトか契約社員、あるいは派遣社員の仕事を探すべきかどうか迷っています。ただ、今は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、従業員の解雇や雇い止めが相次いでおり新規採用を見送っている事業所が多いと聞きます。また仮に仕事が見つかったとしても、すぐに解雇されたり、事業所でクラスターが発生して閉鎖されたりしないか、また自分自身が感染して周囲に迷惑をかけないか不安です。そこで質問ですが、仕事探しはすぐに始めた方が良いでしょうか。あるいは、新型コロナのワクチンが広く行き渡るなどして感染拡大が落ち着いてからにした方が良いでしょうか。ある程度貯金はありますが、長期的には何か仕事に就いた方が良いだろうと考えています。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答