転職するべきか?どうか

男性50代 hirohiro 11さん 50代/男性 解決済み

現在、51才で、5年前からバスで1時間半の店舗に移動になりました。それまでは、マネージャーとして、 11店舗のうち、4〜5店舗を応援、担当していました。突然、移動の話があり、今の店舗に移動しました。とにかく次の配属者が決まるまで、半年程度と上司に頼み込まれ、移動となりました。かなり忙しい店舗で、夜遅くなることもあり通勤時間も長いため、体の不調も出てきたため、人員を増やすなど職場環境の改善を申請し、その代わりムダ削減等で前年比で1名雇える程度利益増になりましたが、人員増は難しいと言われました。せめて、残業手当の支給や昇給もお願いしましたが、残業は契約で年収に含まれているとの回答で、昇給は、5年間で、合計月3000円程度でした。
現在の年収は、750万で悪くは、ないですが、近くの会社に転職した場合、転職エージェントによると、年収600万が上限との事、60才の定年まで、今の店舗で我慢した方が良いのか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問内容の前に、少し老後資金についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれました。しかしこれは、せめてこれくらいは…という意味合いで、実際には倍の4000万円は必要なことが多いです。一般的に60歳以降は継続雇用されても年収半減ですから貯金は厳しく、あと10年しか準備時間はありません。もし現在、貯金が少ないなら毎年、年収の半分を超える400万円程度の貯金が必要になりますが…現在の準備具合はいかがですか?過去の昇給具合を見ても、今後の年収アップに期待するのは無理があるように思えます。確かに現在の年収は悪くはない水準ですが、今後必要な貯金ができるのか否かという点で、少し落ち着いて現在の状況を考えてみましょう。

そのうえでご質問について回答します。このままの状況を続ければ、定年までに十分な貯金ができそうですか?十分できそうな見通しがあれば、年収が落ちる転職を検討するのも良いでしょう。しかしもしできそうにないなら、さらに準備ハードルが高まるような年収が落ちる転職は控えるべきです。特に転職先が同業他社のような場合、転職後の年収アップ事情もさほど変わらないことが多いので、尚更といえます。一方、逆にいえば定年までに十分な貯金ができそうな見通しさえできれば、年収が落ちる転職も可能です。生活水準を下げる、奥様に共働きしてもらう、子供に支援してもらう、(まだ存命なら)親に生前贈与をお願いする…複数の対策を取ることで、年収が落ちても十分な貯金ができる見通しを立てられないでしょうか?まずは色々と方法を考え、必要な貯金を念頭に、転職しても良いかどうかを計算してみましょう。

ところで、そもそも老後資金4000万円とは誰もが簡単に達成できるような金額ではありません。しかし必要性は変わらず、準備が間に合わない場合は定年後も働く必要があります。ですが仮に働けても年収半減の事情もありますし、そもそも働き口が見つからない可能性も高いです。少なくとも働く意気込みだけではどうにもならないことも多いからこそ、貯金が間に合いそうにないなら「定年後の独立」を見据えた準備に励まれることをおすすめします。貯金時間としては短いですが、独立準備時間としては10年あれば十分です。本当に独立するかどうかはともかく、それほどの実力があれば定年後も現役中と変わらない年収・待遇で雇ってくれるところも見つかりやすいといえます。もしこのような定年後の環境を実現できれば、その分だけ老後も生き延びることが可能になるでしょう。今の労働環境がキツいからこその転職相談でしょうが、安易にラクそうなほうに動くと余計に未来が苦しくなります。将来的にラクをするためにも、現役中の今はもう少し、あえて苦痛や困難に立ち向かって頂けますと幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職したいが収入が途絶えることを考えるとできない。

現在働いている会社から転職しようかと考えています。しかし、現在自分の家族には、専業主婦で収入のない嫁と子供3人(8、5、3歳)がいており、貯金もないため、収入が途絶えるのはきつい状況になるので、簡単に転職することができていません。今働いている会社よりも収入が良い会社だったり、福利厚生がしっかりしている会社など、様々な会社から「うちで働かないか?」と誘いが来ていますが、収入が1ヶ月でもなくなることを考えるとなかなか踏み出せません。そこでFPさんに質問です。転職するために、1ヶ月分もしくは2、3ヶ月分の給料をカバーできる方法はあるのでしょうか?ちなみに、月給は「23万円」程度です。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

残業抑制など給料がどんどん減っていくため、将来に不安があります。

コロナウイルスの影響などで、残業抑制や、帰休の強制取得などで手取りがどんどん減っていく状況にあります。今後、ボーナスの減少や場合によっては、早期退職などの促進など、色々な事が起きる事が考えられます。子供も現在は2人とも小学生なので、出費もそこまでではないですが、これから中学、高校、大学と教育資金がかかることを考えたら、現在の職でやっていけるのか不安です。減少分は、現在妻のパートの収入でなんとかやっていけてますが、これ以上減るとかなり厳しいものがあります。収入を増やすか、支出を減らす必要があると思いますがこれ以上の方策が思い浮かばないのも事実です。何かアドバイスがあれば、聞いてみたいです。固定費は、格安シムを使用したり、EDLPのスーパーを使用するなど、かなり工夫はしていると思います。コロナウイルスの影響で旅行などは行けていませんが、落ち着いたら年に一度ぐらいは行きたいと思っています。

男性40代前半 ぼっつさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職すべきか悩んでいます

わたしは高卒で働いています。わたしの勤めている会社は、高卒から院卒、中途採用者等も受け入れています。もちろん、人事制度があり、高卒、大卒、院卒と給与区分が割れています。しかしながら、業務内容に差がなく、給与差が10万円以上差額があります。わたし自身、この待遇にかなり不満があり、ボーナスも支給係数が異なり、学歴だけで分けられてしまうのです。13年勤めて、現在年収は450万円ほどです。大卒者で有れば、同年代で600万は超えるのです。このような処遇は一般的な会社でも同様に起こっていることなのか、自分の給与は一般的なものであるのか等を悩んでいます。もちろん、高卒はみんな同様の悩みを抱えており、同じ仕事をして、なぜ処遇が違うのかと言っています。他の会社についての情報が知りたいです。

女性30代後半 yukakeeppluggingさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

コロナ禍のこの時期で就職をしてもいいのか迷っています。

コロナ禍のこの時期に就職をしてもいいのか迷っています。会社的にちゃんとコロナで仕事が出来なくなっても守ってくれる会社であるかどうかも判断しなきゃいけないし、クラスターなどでの理解があるのかを判断しなくてはいけないと思うので、少し難しいのかなと思っています。現状で自分はサービス業や接客の仕事に就きたいと思っているのですが、マスクをしたままでの接客など顔があまり見えないからこそ求められることが多いのではないかと不安があります。またコロナ禍が進んでサービス業がより不景気になった時に、切り捨てられやすいのは今期で雇われた人達なのではないかと心配になってしまいます。それなら、バイトや派遣などで繋ぎ繋ぎでちゃんと就職できるチャンスを狙った方が良いのかなと考えております。

女性30代前半 rukamanosukeさん 30代前半/女性 解決済み
0名が回答

子供達が高校生になり自分の仕事を見直したく思います。

子供が大きくなり私の手は殆どいらない状態になってきています。私自身、大学を卒業し、留学をして、アメリカの大学も卒業しました。なのに、今は自分一人では生活の出来る収入を得ていないことに、このままでは駄目だと思っています。一人で行きていけない事に不安を覚えています。何をしたいのか、何が出来るのか、そう考えている間に時間は過ぎていくので、取り敢えずパート、取り敢えず手っ取り早い職種を選ぶ自分がいます。その時は、お金も入ってくるので、それでいいか、家族には時間的に迷惑を掛けるわけではないからと自分に言い聞かせています。仕事を忙しくして、自分らしくいたい、お金にも余裕が出来て、家族の為に、自分の為に、老後の為に使いたいと思います。自分が出来ることを考えて、何か技能を身に着けたほうがいいのかなと思っています。

女性50代前半 tomokoroさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答