将来の相続税について

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

現在30代前半で、両親及び兄がいます。
両親は共に還暦手前で、兄が30代後半になります。
今回の相談は、将来の相続税についてです。
両親がどれだけの不動産を持っていて、どれだけの預金を持っているか全く知りません。
ですが、何年か前に相続税の基礎控除額というのが減額されたため、以前よりも税金がかかる可能性が高まり、また税金も高くなると聞いたことがあります。
相続税と言ってもおそらく20年、30年後の話となり、その時には両親の病院代や介護費用などで今持っている預金はある程度減っていくと思いますが、不動産はおそらくそんなに価値が低くなることはないかと思います。
その時に親の預金をあてにして、不動産ばかりだと税金が納められないということもあるかと思いますので、まだまだ先の話だと考えていますが、今から何か対策を講じた方がいいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、相続税の対策は、本来ならば、財産を残す側(両親)が考えて対策を講じる必要があります。

質問者様は、財産を引き継ぐ側にあたるものの、現状としては、両親の財産が相続税の基礎控除額を超えていないかだけでも確認しておきたいものです。

相続税の基礎控除額=3,000万円+(600万円×法定相続人の数)

たとえば、質問者様の父親が死亡した場合、法定相続人は質問者様から見て母親・兄・質問者様の3人となります。(養子縁組をしているなどの特殊事情は加味しません)

したがいまして、上記計算式にあてはめて計算した場合、4,800万円となり、父親の財産から債務を差し引いた金額が4,800万円以下であれば、3人の法定相続人に相続税を納める義務は発生しません。

その後、母親が死亡した場合、法定相続人は質問者様から見て兄・質問者様の2人となり、同様の計算をしますと、4,200万円となり、母親の財産から債務を差し引いた金額が4,200万円以下であれば、2人の法定相続人に相続税を納める義務は発生しないことになります。

相続税対策を考える場合、そもそも相続税が発生するのかどうかを大まかに確認する必要があるため、まずはこの部分から確認されることが望ましいでしょう。

質問内容には「両親がどれだけの不動産を持っていて、どれだけの預金を持っているか全く知りません」とありますが、将来の相続税が心配なことを告げ、先に回答した相続税の基礎控除額を超える資産があるのかどうかは大まかに聞くことはできるのではないかと思われます。

結果、相続税の基礎控除額を超える資産があった場合、相続税対策を実際に行っていく必要があると言えます。

質問の懸念から合わせて確認しておきたいこと

質問の中に「親の預金をあてにして、不動産ばかりだと税金が納められないということもあるかと思います」とあります。

上記は、正にその通りでして、相続する財産の中に現金預金が少なく評価の高い不動産がある(または多い)場合、相続人が相続税を納められない危険性が大きく高まることになります。

そのため、相続する見込みとなる財産の中に不動産が多い場合などは、せめて、不動産の所有者が生命保険に加入しているかどうか、できることならば、死亡保険金がいくらで相続税の納税資金として充てられるのかどうかは合わせて確認しておきたいものです。

生命保険を活用した相続税対策や相続税の納税資金対策は極めて有効になるものの、不動産を持っている人ほど、この部分が疎かになっているイメージが個人的な主観として持っています。

おわりに

将来の相続税を懸念されている質問者様が現状で確認しておきたいことをまとめます。

・相続税の基礎控除額を超える財産があるのかどうか
・生命保険に加入しているのかどうか
・死亡保険金はいくら支払われるのか、また、相続税の納税資金に充てられるのか
・死亡保険金の保険金受取人は誰になっているのか

相続税対策には、生命保険を活用した方法のほかに、贈与を活用した方法などもあり、現状やそれぞれの考え方によって、適切な対策方法は異なります。

また、相続税だけでなく、相続人同士でもめない相続も考える必要がありますが、現状では、最初のステップとして、先に回答したことを一通り確認されてみることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告のやり方がわかりせません。

今年初めて寄附控除を受けようと思って確定申告をやろうと思っているのですが、やり方が全くわかりません。この時期なので密な会場に行くのもいやですが、ネットを見てもさっぱりです。ご教授頂きたいです。また、今年に入ってから外国株の取り引きを始めたのですが、外国で課税されていた分は確定申告で返ってくると聞きました。また取引で損をした場合も配当などは課税されるのでしょうか。そして申告すると住民税があがるが、申告の仕方によっては住民税が課税されない方法があるとも聞きました。ネットで記事を読んでも全くやり方がわからず、今から来年の申告も不安でたまりません。質問が多くて恐縮ですが、初心者に一からやり方をご教授願います。

男性40代前半 hukuokasawadaさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

国民健康保険料が高すぎます。

上場会社を退職し、年金受給者となり、市役所に国民保険料の申請をしました。会社にいた時にはあまり気にはならなかったのですが、年金受給者になった現在は月15万円程度しか貰えないのに、銀行から毎月2万円近く引き落とされて、ものすごく痛いです。生活費の10%以上の費用です。そして、最近、年金から天引きされるようになりました。年金の支給の年の後半に天引きです。年間分をまとめて分割して引かれてますが、それが引かれると、年金がかなり減ります。病院に行くから仕方のないことですが、生活費を圧迫しています。福祉国家である日本が老人に優しくない気がしますが、何か減額する方法はありませんか?また、それについて申請する方法など教えて下さい。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

何故、こんなに税金を払うのか?

とにかく、私たちだおのはありとあらゆる税金を取られていますね。現役の時は勿論、年金暮らしになった今でも、税金にはほとほと参っています。自分の住まいを持っていると固定資産税、車を購入すると自動車取得税、2年毎、車検が必要ですし、その時も自動車の税金を取られますね。更に、所得税に、住民税、消費税、高速道路を使用すると、使用料の中に税金が含まれていますね。また、ガソリンを購入した際にも、40%ほどのガソリン税が取られれていますね。ところで、アメリカは車検の制度はないのです。日本も車検を無くすというのは極論になりますし、全然やらないと、故障しているのが分からなくて、大事故につながると思いますので、せめて、4年に一度の車検で良いのではないか。また、いろいろ税金を取られていますが、その使い道がはっきりしていないのが問題ですね。本当に、どんなことに使われているのでしょうか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

税金を少しでも安くする方法は?

現在、不動産所得について青色申告を認められているようですから、複式簿記での計算書を作成して65万円の青色申告控除を受けていると推定します。 120万円の収入から、不動産に関係する必要経費をどの程度計上されているのかが不明ですが、土地・建物の固定資産税、建物の減価償却費、家賃や管理をするための費用(不動産業者への管理料、空き室を埋めるための宣伝費、直接点検のための交通費など)、借入金の利子(賃貸物件に関する)、火災保険料、賃貸物件の光熱費、通信費、交際費などが経費に該当するのではないでしょうか。 支出の都度の記帳と領収書をこまめに取っておくことで、節税を考えることではないでしょうか。 事業専従者給与は、実際に週に何時間かを割く必要のある仕事をしているということも必要ですから、パートしている時間との兼ね合いもあり、ハードルは高そうです。 いろいろ節税対策を行ってみて止むを得ない場合は、65万円の控除もあることですから、納税資金を毎月別枠にしておいて、納めるほかはないのではと思われます。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子供の社会保険について

子供が今、フリーターで働いています。今までは、年間の収入が100万を超えない程度でしたが、今年は100万を超えそうです。月収15万程度です。今までは、私の扶養に入っていましたが、これからは(来年?今年?)、私の扶養を外れるのでしょうか?その場合、会社に何か申請をしたり、または役所で何か手続きは必要なのでしょうか?ネットでも、あまりそういう場合の手続きなどが載っていなくて、どうしたら良いのかわかりません。また、扶養を外れるのは、世帯として損になるのでしょうか?詳しくお聞き出来れば、嬉しいです。やはり子供も正社員として、働くのが1番良いのでしょうか?ぜひ、ファイナンシャルプランナーの方に、ご意見を聞きたいです。

女性40代後半 kk1977さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答