将来の相続税について

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

現在30代前半で、両親及び兄がいます。
両親は共に還暦手前で、兄が30代後半になります。
今回の相談は、将来の相続税についてです。
両親がどれだけの不動産を持っていて、どれだけの預金を持っているか全く知りません。
ですが、何年か前に相続税の基礎控除額というのが減額されたため、以前よりも税金がかかる可能性が高まり、また税金も高くなると聞いたことがあります。
相続税と言ってもおそらく20年、30年後の話となり、その時には両親の病院代や介護費用などで今持っている預金はある程度減っていくと思いますが、不動産はおそらくそんなに価値が低くなることはないかと思います。
その時に親の預金をあてにして、不動産ばかりだと税金が納められないということもあるかと思いますので、まだまだ先の話だと考えていますが、今から何か対策を講じた方がいいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、相続税の対策は、本来ならば、財産を残す側(両親)が考えて対策を講じる必要があります。

質問者様は、財産を引き継ぐ側にあたるものの、現状としては、両親の財産が相続税の基礎控除額を超えていないかだけでも確認しておきたいものです。

相続税の基礎控除額=3,000万円+(600万円×法定相続人の数)

たとえば、質問者様の父親が死亡した場合、法定相続人は質問者様から見て母親・兄・質問者様の3人となります。(養子縁組をしているなどの特殊事情は加味しません)

したがいまして、上記計算式にあてはめて計算した場合、4,800万円となり、父親の財産から債務を差し引いた金額が4,800万円以下であれば、3人の法定相続人に相続税を納める義務は発生しません。

その後、母親が死亡した場合、法定相続人は質問者様から見て兄・質問者様の2人となり、同様の計算をしますと、4,200万円となり、母親の財産から債務を差し引いた金額が4,200万円以下であれば、2人の法定相続人に相続税を納める義務は発生しないことになります。

相続税対策を考える場合、そもそも相続税が発生するのかどうかを大まかに確認する必要があるため、まずはこの部分から確認されることが望ましいでしょう。

質問内容には「両親がどれだけの不動産を持っていて、どれだけの預金を持っているか全く知りません」とありますが、将来の相続税が心配なことを告げ、先に回答した相続税の基礎控除額を超える資産があるのかどうかは大まかに聞くことはできるのではないかと思われます。

結果、相続税の基礎控除額を超える資産があった場合、相続税対策を実際に行っていく必要があると言えます。

質問の懸念から合わせて確認しておきたいこと

質問の中に「親の預金をあてにして、不動産ばかりだと税金が納められないということもあるかと思います」とあります。

上記は、正にその通りでして、相続する財産の中に現金預金が少なく評価の高い不動産がある(または多い)場合、相続人が相続税を納められない危険性が大きく高まることになります。

そのため、相続する見込みとなる財産の中に不動産が多い場合などは、せめて、不動産の所有者が生命保険に加入しているかどうか、できることならば、死亡保険金がいくらで相続税の納税資金として充てられるのかどうかは合わせて確認しておきたいものです。

生命保険を活用した相続税対策や相続税の納税資金対策は極めて有効になるものの、不動産を持っている人ほど、この部分が疎かになっているイメージが個人的な主観として持っています。

おわりに

将来の相続税を懸念されている質問者様が現状で確認しておきたいことをまとめます。

・相続税の基礎控除額を超える財産があるのかどうか
・生命保険に加入しているのかどうか
・死亡保険金はいくら支払われるのか、また、相続税の納税資金に充てられるのか
・死亡保険金の保険金受取人は誰になっているのか

相続税対策には、生命保険を活用した方法のほかに、贈与を活用した方法などもあり、現状やそれぞれの考え方によって、適切な対策方法は異なります。

また、相続税だけでなく、相続人同士でもめない相続も考える必要がありますが、現状では、最初のステップとして、先に回答したことを一通り確認されてみることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

インターネットビジネスの副業に関する税金問題

本業の収入が減っているので、その補填でインターネットビジネスの副業をしています。その際の副業に関する税金問題で頭を悩ませています。副業である程度の収入を見込むことができていますので、それに伴って確定申告の際にインターネットビジネスで関わる経費をどこまで入れれば良いのかいまいち分かりません。税理士に頼むのも敷居も高くそして高い相談料も支払うことなるので、まずはファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらえたらと思っています。インターネットビジネスの副業に関する税金問題に関して、ファイナンシャルプランナーとしての見解をまずは聞いてみたいです。できるだけ副業で稼いだお金を残したいと思っていて、少しでも税金を支払うのを抑えるために経費をどこまで入れれば良いのかが分かると助かります。

男性40代前半 MAX888さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

控除の内容がわかりません

税制の優遇措置、控除されるものの対象、額、条件などを詳しく知りたいです。また、印税収入、不動産収入などの不労所得がある場合、個人として白色申告をするのが楽は楽なのですが、法人格を持って青色申告をすると最大60万の税金が優遇されると聞いたのですが、青色申告の仕方が複雑のように思え、また一度個人で白色申告をしてしまうと、その後青色申告に切り替えることができるのかもわかりません。可能であるならどのような手続きが必要か、税務署に行って申告をし直すのか、まずは法人格を取ることが先なのか、教えていただきたいです。弥生の会計ソフトみたいなものもありますが、全くの素人が見てすぐに実行できる内容ではありませんでした。

女性40代前半 machi2319さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

仮想通貨の税金が複雑過ぎて困っています

仮想通貨の投資をしていますが、その利益の税金の計算が面倒くさくて困っています。株や投資信託とは違って仮想通貨の税金は複雑過ぎて素人には難しいです。そこで一度ファイナンシャルプランナーの方に相談したいと思っています。仮想通貨の税金計算はどのようにしてすれば簡単になりますでしょうか?あまりにも税金計算が複雑なので、中々頻繁に仮想通貨を売買することができていません。これは結構なストレスになっています。もっと簡単に税金計算ができるようになれば、気軽に仮想通貨を売買していくことができます。そのためには何か良い方法はないでしょうか?税金に関して詳しいファイナンシャルプランナーの方にぜひこの相談に乗って頂きたく思います。

男性40代前半 マックス99さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

失業保険受給中の収入について教えてください。

こんにちは。現在、専業主婦です。今月から失業保険を受給しています。受給期間中の仕事についての質問です。失業期間中ですが、時間がたっぷりあるので、何か少しでも収入が得られればと、クラウドファウンディングやアンケートサイトなどで極少額ではありますが、収入を得ています。1ヶ月1000円程度です。収入があると、失業保険を受給できなくなるのではないかと思い、インターネットでそのことについてたくさん調べましたが、結局よくわからず、少額ならいいのかな、と思い、始めてしまいました。20万円未満ならば確定申告の必要がない、という情報があったため、きっと大丈夫なのだろう、と思っているのですが、実際のところ、このような収入を得ている私に、失業保険の受給資格はあるのでしょうか。あるとしたら、どの程度まで収入を得てもよいものでしょうか。宜しくお願いいたします。

女性40代前半 kdnsさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告は必要?

新型コロナウイルス感染症の影響で、以前勤めていた会社との契約更新に至らず2020年の4月に退職することとなりました。その後、フリーランスとしていくつかの仕事を請け負ったり、週に何度かのアルバイトをしたりしながらハローワークから失業保険を受け取り生計を立てていました。そのような生活を失業保険保険が満額受け取れるまでおおよそ半年ほど続け、11月から新たな会社へ就職が決まりました。年末になると定番の年末調整の用紙も記入して企業に提出しています。そろそろ確定申告のシーズンがやってきますが、2020年は退職→フリーランス→就職という流れになっていたので、私の場合はそれぞれをどのように切り分けて確定申告をすればいいのかわからない状況です。

男性30代後半 workingmemory119さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答