将来の相続税について

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

現在30代前半で、両親及び兄がいます。
両親は共に還暦手前で、兄が30代後半になります。
今回の相談は、将来の相続税についてです。
両親がどれだけの不動産を持っていて、どれだけの預金を持っているか全く知りません。
ですが、何年か前に相続税の基礎控除額というのが減額されたため、以前よりも税金がかかる可能性が高まり、また税金も高くなると聞いたことがあります。
相続税と言ってもおそらく20年、30年後の話となり、その時には両親の病院代や介護費用などで今持っている預金はある程度減っていくと思いますが、不動産はおそらくそんなに価値が低くなることはないかと思います。
その時に親の預金をあてにして、不動産ばかりだと税金が納められないということもあるかと思いますので、まだまだ先の話だと考えていますが、今から何か対策を講じた方がいいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、相続税の対策は、本来ならば、財産を残す側(両親)が考えて対策を講じる必要があります。

質問者様は、財産を引き継ぐ側にあたるものの、現状としては、両親の財産が相続税の基礎控除額を超えていないかだけでも確認しておきたいものです。

相続税の基礎控除額=3,000万円+(600万円×法定相続人の数)

たとえば、質問者様の父親が死亡した場合、法定相続人は質問者様から見て母親・兄・質問者様の3人となります。(養子縁組をしているなどの特殊事情は加味しません)

したがいまして、上記計算式にあてはめて計算した場合、4,800万円となり、父親の財産から債務を差し引いた金額が4,800万円以下であれば、3人の法定相続人に相続税を納める義務は発生しません。

その後、母親が死亡した場合、法定相続人は質問者様から見て兄・質問者様の2人となり、同様の計算をしますと、4,200万円となり、母親の財産から債務を差し引いた金額が4,200万円以下であれば、2人の法定相続人に相続税を納める義務は発生しないことになります。

相続税対策を考える場合、そもそも相続税が発生するのかどうかを大まかに確認する必要があるため、まずはこの部分から確認されることが望ましいでしょう。

質問内容には「両親がどれだけの不動産を持っていて、どれだけの預金を持っているか全く知りません」とありますが、将来の相続税が心配なことを告げ、先に回答した相続税の基礎控除額を超える資産があるのかどうかは大まかに聞くことはできるのではないかと思われます。

結果、相続税の基礎控除額を超える資産があった場合、相続税対策を実際に行っていく必要があると言えます。

質問の懸念から合わせて確認しておきたいこと

質問の中に「親の預金をあてにして、不動産ばかりだと税金が納められないということもあるかと思います」とあります。

上記は、正にその通りでして、相続する財産の中に現金預金が少なく評価の高い不動産がある(または多い)場合、相続人が相続税を納められない危険性が大きく高まることになります。

そのため、相続する見込みとなる財産の中に不動産が多い場合などは、せめて、不動産の所有者が生命保険に加入しているかどうか、できることならば、死亡保険金がいくらで相続税の納税資金として充てられるのかどうかは合わせて確認しておきたいものです。

生命保険を活用した相続税対策や相続税の納税資金対策は極めて有効になるものの、不動産を持っている人ほど、この部分が疎かになっているイメージが個人的な主観として持っています。

おわりに

将来の相続税を懸念されている質問者様が現状で確認しておきたいことをまとめます。

・相続税の基礎控除額を超える財産があるのかどうか
・生命保険に加入しているのかどうか
・死亡保険金はいくら支払われるのか、また、相続税の納税資金に充てられるのか
・死亡保険金の保険金受取人は誰になっているのか

相続税対策には、生命保険を活用した方法のほかに、贈与を活用した方法などもあり、現状やそれぞれの考え方によって、適切な対策方法は異なります。

また、相続税だけでなく、相続人同士でもめない相続も考える必要がありますが、現状では、最初のステップとして、先に回答したことを一通り確認されてみることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供が130万円以上稼ぐ場合、家を出て別居になるのと同居のままと、どちらが実質の負担が軽くなりますか?

現在シングルマザーで3人の子供を育てています。そのうち一番上の子供(大学生)が20歳を迎え、扶養を外れるほどバイトで稼ぎたいと言っています。現在、県営住宅に入居しており、児童扶養手当も受給しております。県営住宅の家賃や、児童扶養手当の受給額にも影響が出るだろうから、バイトをおさえるように言い聞かせておりました。それならば、家を出て自立すると言っております。子供が130万円以上稼ぐ場合、家を出て別居になるのと、同居のままと、どちらが実質の負担が軽くなるでしょうか。

女性10歳未満 yopiyoさん 10歳未満/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

実家暮らしと自立に関する税金対策

現在、実家に短時間のアルバイト(フリーター)をしながら住んでいます。耳と脳に障害があるため、障碍者手帳を取得していますが、障害が軽微なため、また就労できているためか、うまく税金対策ができていないように感じます。最終的には、奨学金・年金保険料などを減免していただく手続きをとり、親から自立したいと考えていますが、何か良い方法はありますでしょうか。また、自分自身資金不足で生命保険・ペット保険などに加入できていないことに関しても気になっています。一度、生命保険に加入しておりましたが、障碍者だと保険料も割高になってしまうということなどが重なり、解約してしまいました。今後、事故などにあった際の急な出費が不安ではあります。また、資産運用に関しては、それを行うほどの資産がないため、今後の親の持つ車や持ち家などの運用の仕方を学ばなければならないとは考えておりますが、まだまだイメージしている段階です。

女性30代前半 niwa65さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自営業でアルバイトをした場合

メインは自営業で確定申告は、青色申告をしています。自営業が主な収入源ですが、しかし、たまにアルバイトをすることがあります。そういった場合、確定申告はどうすればいいのでしょうか?月に数回程度で1ヵ月で3万円程度です。額が少ないけど、1年分となると大きな額になります。確定申告のソフトに自営業の収入と同じように、1ヵ月の収入として計上していましたが、ネットで調べると、どうも違うような気がしています。難しいのでいまいちわかりません。ずっとそのままにしてきました。アルバイトの収入も普段の売り上げ計上みたいなやり方をしてよいのでしょうか?アルバイトの収入の帳簿のつけ方(仕訳など)と確定申告の扱いについてよろしくお願いします。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業をする際の税金について

私は学生で、クラウドソーシングサービスなどを活用して数年ほど前からインターネットを使って簡単な仕事を行っています。大学を卒業し、就職をしてからも副業をすることが可能であればインターネットでの仕事もできる限り続けていきたいと思っているのですが、税金について悩みがあります。一定額以上副業でお金を稼いだ場合は、確定申告をしなければならないと思われますが、確定申告を行うにはどのような手続きが必要なのか、個人で行うよりも税理士などに手続きを行ってもらう方が良いのか、またいくら以上収益があれば確定申告をする必要があるのかがよく分からないので、ぜひファイナンシャルプランナーの方に教えていただきたいと思います。

男性20代後半 kusiro509さん 20代後半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

私が死んだ後の相続税について

現在58歳、男性、妻58歳、長女32歳、長男28歳。住宅ローンはまだ300万円ほど残っています。預金は500万円ほどあり、定年退職時はこれに退職金も加わりも加わります。もし、私が死んだとき、遺産分割で遺産を残された家族が相続する場合、相続税はどのくらいかかるのでしょうか。そして、私は娘のお金、息子のお金を管理しています。娘のお金は現時点で300万円、息子のお金は保険会社より振り込まれた120万円です。これらにかかる所得税はどうなるのでしょうか。預かっている預金の名義は私ではなくそれぞれ子どもの名義です。相続税でいっぱいとらるなら、生きている間に贈与という形で渡した方が良いのでしょうか。また、今支払っている住宅ローンは、退職金で完済し、名義を子供たちに変更した方が良いのでしょうか。税金の事は難しく、知識もないのでご教授いただければ幸いです。

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答