毎月支払う税金について

女性40代 keiko57さん 40代/女性 解決済み

私はFP(ファイナンシャルプランナー)に聞いてみたいことがたくさんあります。
たまたまこのような機会に恵まれ、相談事を話せることがありがたく思っています。
私の税に関する悩みは、今は10%の消費税ですが今後どこまで税率が上がり低所得者にそれなりの支援があるのかなどです。
私は今会社員で毎月16万円ほど給料をもらっていますが、税金(社会保険・厚生年金・介護保険など)家賃・光熱費・食費を引くと手取りは5万あるかないかくらいです。
今は一部消費税が8%で最大10%なので何とかやりくりはできていますが、今後ますます税率が上がっていく可能性は高いです。
そんな時に自分の仕事が安定していればいいのですが、もし高齢で少ない年金暮らしだとしたら、毎月不自由なく生活ができるのかとても心配になります。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

低所得者に対する支援策は実は色々あるのですが、あまり知れ渡ってないというのが現状です。
そして、それらの支援は申請しないと出ません。そのような状況を改善するためにファイナンシャル・プランナーが必要とされていると思います。
将来消費税が上がるかどうかは何とも言えません。(なお、近年は消費税だけでなく高額所得者から税金をより徴収する、各種の自己負担を引き上げるなどの措置も色々されています。)
少子高齢化が進行しているので、色々な手段で税金を集めているのです。

さて、質問者様は現状よりも老後の心配をされているようですね。一度具体的にライフプランを立ててみることをお勧めします。
漠然と不安を抱えたままにするのではなく、自分が将来何をやりたいか、どんな老後生活を送りたいのかを考えて、そのために何をすべきかを整理するのです。

ライフプランを立てるためには、今の資産状況と収入・支出を算定し、将来どんな生活をするのか、将来お金が発生するイベントがあるのであればそれを織り込んで設計図を描くのです。
その上で、将来家計が苦しくなることが予測されるのであれば、ファイナンシャル・プランナーと相談して対策を考えましょう。
人間は予測していないことには対応できないものです。今の高齢者の方たちが若い頃の老人はだいたいい70歳くらいまでに亡くなっていたので、自分が70を過ぎてからも生きている姿をデザインせずに今の時代を迎えてしまったのです。不安に感じて当然です。今の若い人たちにもそれが伝播して社会全体がなんとなく暗くなってしまっているように思います。
高齢者の方には裕福な方もいらっしゃいますが、日本には高齢者ビジネスというものが存在して、健康食品とか健康器具とか金融商品とか色々なモノを売り込んでくる業者が存在して、それにかなりのお金が流れているのです。収入にばかり目を向けると足をすくわれます。
自分が100歳まで生きる姿を思い描けば、その実現に向けて自分自身の行動が変わります。夢は思い描かないとかなえられないのです。

なお、質問者様の生活費の中に家賃という言葉が出てきていますが、住関係のコストを少なく出来れば生活は結構ラクになります。日本は今空き家がかなりあるので、地方で空き家をほぼタダに近い値段で手に入れたり借りたりして住んでいる人もいます。

また、年をとると食欲を始めとして色々な欲が減退し結果金がかからなくなったりするものです。
健康とか人間関係とか、実はお金以外の老後の悩みというのは多いのです。早く対策を立てれば立てるほど良い老後生活が送れます。といっても自分の将来というのはなかなか想像できないものですが、お金という切り口で考えるとシンプルに予測できます。是非ファイナンシャル・プランナーに相談してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養の範囲内について

こんにちは。主人の扶養範囲内で働く主婦です。年収を103万円以内で働くように努めているのですが、結局のところ何円以内までだったら扶養を外れずに働くことができるのでしょうか。105万円の壁だとか130万円の壁だとか...壁だらけでどうしたらよいのか分かりません。ネットで調べても、仕組みが複雑なのかイマイチ理解ができず...。正直、年収を103万円に抑えようとすると、毎年年末に超えそうになってしまうので、職場のシフトに迷惑をかけることになるのが心苦しいです。子供も大きいので、もう少し働く時間を増やしたいなとも思っております。扶養を外れずに、なおかつ損せずギリギリ働ける金額はいくらが限界なのか教えていただけると幸いです。多少の所得税や、市県民税を支払うことに抵抗はありませんが、保険や年金を支払うのはキツイな...と考えています。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ai_kaさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

サラリーマンでも出来る節税法

サラリーマンはあんまり節税の余地がないような感じがするんですが何か面白い節税の方法とかやりやすい節税の方法なんかがあったら知りたいです。サラリーマンでも投資をしていたりとか副業をしていたり、というのであれば何かやり方はあるのでしょうが完全に収入がサラリーマンとしての給料のみというような人という前提でお願いします。そういう節税の方法として家族がいるのかいないのかみたいなことでも違ったりするとは思うのですが、その辺は特に指定しませんのでもしこういう人がご家族にいるのであればみたいな話でも一切問題はありませんので教えてくれるとありがたいです。それと節税ともなると確定申告をすることになるでしょうから、その手軽な方法とかも知りたいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業にかかる税金について

私は建築関係の自営業者で現在41歳です。この仕事を始めて20年が過ぎ技術も身について、本業とは別で趣味で自分のの作品などを作っており、まわりから販売しないのか?と言われるようになってきました。趣味で作った作品を販売して実益になれば次の作品に利用出来るなどと考えて販売をしようと決めましたが、その場合の税金などはどうなるのか?本業とは別に税金がかかるのか?本業の収入に加算して同じ収入として税金がかかるのか?など、なかなか自分で調べても答えに辿り着けずにいます。税金に関して漠然とした知識しかないので例えば副収入としてならどの位の金額税金がからかかるのか?かかるとして、確定申告の方法などを教えてもらえればありがたいです。

男性40代前半 miyazaki1295さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

テレワーカーの確定申告のやり方

現在20代、2人の小さい子供がいます。昨年念願のマイホームを建て、住宅ローンが始まり、毎月支払いの請求書ばかりが来るようになりました。家で子供たちを育てながら少しでも働こうと最近自治体が募集しているテレワークのワーカーに登録し、少しづつお金を貰えるようになってきたところです。年末になり主人の源泉徴収を書いている際に気づいたのですが、テレワークでお金を貰っている「個人事業主」は、どう確定申告を行えばいいのでしょうか?恥ずかしながら毎年の確定申告は必要書類を全て書き出してもらい、家と税務署を何往復もしています。会社に年末調整してもらえる会社員とはちがい源泉徴収がありませんよね?確定申告が必要となる収入の金額、確定申告に必要な書類を詳しく教えて頂きたいです。

女性30代前半 Shika3337さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

小物の販売への課税について

自分で作った様々なハンドメイドの小物、そのほかには不要になった書籍や洋服、様々な電化製品、パソコン関係グッズなどもをヤフオクやメルカリに出品して販売していますが、販売額がいくらくらいから、課税されるのでしょうか?申告しなくてもいい範囲の売上高や、利益はいくらくらいまでなのでしょうか。他でも働いているのですが、そちらの給与との合計をどこかに申告した方がいいのでしょうか。税務署などの書類を読んでもいまいち解りませんでした。他にもフリーマーケットでもハンドメイドのモノや使わない様々な物を販売していますが、そちらの売り上げや利益と勤め先で支払われる給与と合わせて、税務署に申告する必要はあるのでしょうか。

男性50代後半 Be_Flap_LCさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答