毎月支払う税金について

女性40代 keiko57さん 40代/女性 解決済み

私はFP(ファイナンシャルプランナー)に聞いてみたいことがたくさんあります。
たまたまこのような機会に恵まれ、相談事を話せることがありがたく思っています。
私の税に関する悩みは、今は10%の消費税ですが今後どこまで税率が上がり低所得者にそれなりの支援があるのかなどです。
私は今会社員で毎月16万円ほど給料をもらっていますが、税金(社会保険・厚生年金・介護保険など)家賃・光熱費・食費を引くと手取りは5万あるかないかくらいです。
今は一部消費税が8%で最大10%なので何とかやりくりはできていますが、今後ますます税率が上がっていく可能性は高いです。
そんな時に自分の仕事が安定していればいいのですが、もし高齢で少ない年金暮らしだとしたら、毎月不自由なく生活ができるのかとても心配になります。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

低所得者に対する支援策は実は色々あるのですが、あまり知れ渡ってないというのが現状です。
そして、それらの支援は申請しないと出ません。そのような状況を改善するためにファイナンシャル・プランナーが必要とされていると思います。
将来消費税が上がるかどうかは何とも言えません。(なお、近年は消費税だけでなく高額所得者から税金をより徴収する、各種の自己負担を引き上げるなどの措置も色々されています。)
少子高齢化が進行しているので、色々な手段で税金を集めているのです。

さて、質問者様は現状よりも老後の心配をされているようですね。一度具体的にライフプランを立ててみることをお勧めします。
漠然と不安を抱えたままにするのではなく、自分が将来何をやりたいか、どんな老後生活を送りたいのかを考えて、そのために何をすべきかを整理するのです。

ライフプランを立てるためには、今の資産状況と収入・支出を算定し、将来どんな生活をするのか、将来お金が発生するイベントがあるのであればそれを織り込んで設計図を描くのです。
その上で、将来家計が苦しくなることが予測されるのであれば、ファイナンシャル・プランナーと相談して対策を考えましょう。
人間は予測していないことには対応できないものです。今の高齢者の方たちが若い頃の老人はだいたいい70歳くらいまでに亡くなっていたので、自分が70を過ぎてからも生きている姿をデザインせずに今の時代を迎えてしまったのです。不安に感じて当然です。今の若い人たちにもそれが伝播して社会全体がなんとなく暗くなってしまっているように思います。
高齢者の方には裕福な方もいらっしゃいますが、日本には高齢者ビジネスというものが存在して、健康食品とか健康器具とか金融商品とか色々なモノを売り込んでくる業者が存在して、それにかなりのお金が流れているのです。収入にばかり目を向けると足をすくわれます。
自分が100歳まで生きる姿を思い描けば、その実現に向けて自分自身の行動が変わります。夢は思い描かないとかなえられないのです。

なお、質問者様の生活費の中に家賃という言葉が出てきていますが、住関係のコストを少なく出来れば生活は結構ラクになります。日本は今空き家がかなりあるので、地方で空き家をほぼタダに近い値段で手に入れたり借りたりして住んでいる人もいます。

また、年をとると食欲を始めとして色々な欲が減退し結果金がかからなくなったりするものです。
健康とか人間関係とか、実はお金以外の老後の悩みというのは多いのです。早く対策を立てれば立てるほど良い老後生活が送れます。といっても自分の将来というのはなかなか想像できないものですが、お金という切り口で考えるとシンプルに予測できます。是非ファイナンシャル・プランナーに相談してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告は自分でやっても大丈夫か

確定申告をやるのにいつも税理士さんに任せているのですが、費用が高いので自分でやりたいと思っています。実際税理士さんに任せないで自分で確定申告をやっても大丈夫でしょうか。税理士さんに任せないで自分で確定申告をやるデメリットはどういうものがあるか教えて欲しいです。自分でやれば手間が増えるのは分かっているのですが、費用をなんとか抑えたいと思っています。確定申告を自分でやる事でどういう不都合が起きるのかとか、自分で確定申告をしても大丈夫ならその理由も教えてもらえるとありがたいです。また、実際税理士さんにやってもらわないで自分で確定申告をしている自営業者はどのくらいいるのでしょうか。そこらへんも教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養に入ると手取り額がどうなるか知りたいです。

扶養に入ると手取り額はどうなるか知りたいです。私が年収400万で妻が150万程ありますが、扶養に入って103万まで抑えたいです。申請はまだですが、今後の話です。妻が扶養に入って103万までにすると、私の年間手取り額から税金満額38万引かれないですか?その38万というのは、社会保険料は変わらず、所得税住民税から38万引かれなくなるとのことですか?ボーナスも合わせると、所得税住民税で年間29万しか引かれていませんが、その場合は38万ではなく29万しか引かれませんか?また、妻が扶養に入り、夫の年収400万、手取り額が280万で、妻の年収を103万に抑えた時は夫の手取り額は+38万のみとなりますか?誰か詳しい方がいましたら、教えて欲しいです。お願いします。

女性30代後半 2959290さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資と節税について

最近将来の経済事情を考えて投資をやっている人が多くなっていたので、30代会社員である自分も初めてみようなかと思っています。しかしリスク面や税金周りの対象方法が分からずに困っていたのですが、そこで見つけたのが節税対策にもなるiDeCoや積み立てNISAの存在です。投資分野に関してはほとんど知らない素人なのですが、国からこれらのiDeCoやNISAがおすすめという話はかろうじて知っていたのですが、節税対策になるという部分は全く知りませんでした。そういった訳でこれらiDeCoやNISAが具体的にどんな風に節税になるのかをFPさんに説明してもらえると非常に助かります。制度面だけではなく具体的な運用例などもぜひ教えてください。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

兼業主婦が働くなら派遣?パート?

結婚してから専業主婦をしていましたが、また働きたいと思っています。派遣かパートで考えているのですが、扶養を外れてしまうと国民年金や国民健康保険の問題が出てくるので、どのくらいのペースで働くのがいいか分からず困っています。いっそのこと、派遣でがっつり働いたほうがいいのかな…とも考えています。年収がどのくらいだと損で、いくら以上稼ぐと得になるなどあれば知りたいです。

女性30代前半 sr_srさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

各種控除や節税対策について知りたい

節税対策や控除をしている者です。素直に各種控除について知りたいです。節税対策をしているのですが、配偶者特別控除、医療費控除、生命保険料控除、ふるさと納税での控除等行っていますが、ふるさと納税の納税額の上限が配偶者特別控除と併用するとどこまで可能なのかが分かりにくいので教えて欲しいです。上記記載の控除の他に使える控除や良い節税対策があったら教えて欲しいです。特に控除と控除の組み合わせで、メリットがある方法や控除しなくてもメリットのある方法があれば知りたいです。また、他に投資や資産運用の分野などで控除できるものがあればオススメの投資についても別途お聞かせ願いたいと存じます。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答