市県民税が高すぎると思う。

男性40代 fjmmj972さん 40代/男性 解決済み

30代の一般会社員です。年収は給与所得が500万程の他に不動産収入がありトータルで740万です。(給与がインセンティブなので変動あり、最大での数字です)夫婦二人暮らしの子供無しです。不動産収入は2階建住居の1階部をテナントとして貸しています。年間240万の家賃収入があり、確定申告を自身で行っております。去年の年収によって計算される市県民税が高すぎると感じでいます。不動産収入は固定で入るのですが、給与がインセンティブなので収入にバラツキがあり、極端に少ない時に税金が負担になります。給与に掛かる税金は給与から引かれる為、節税出来ないのは理解していますが、不動産所得の費用計上などで節税ができないものか、知りたいと思っております。また、何か副業を考えているのですがお勧めの副業など有りましたら伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
不動産所得で費用計上できるものとしては、当該物件の割合に応じた減価償却費、火災保険料、固定資産税、管理委託費などがあると思います。もちろん、すべて計上されていらっしゃると思いますが、一度支出を見直し、計上されていないものがないか確認することをお勧めします。
しかし、それよりは所得控除に該当する項目で、使えるのに使っていないものがないかを調べる方がいいと思います。
なお、資金繰りの改善を第一に考えてください。節税を過剰に意識することで無理な節税になって、かえって生活が苦しくなる例を見かけることがあるのですが、節税の目的は生活を楽にすることです。無理な節税など本末転倒ですので、そうならないように気を付けてください。
あと、副業ですが、あまり手間をかけずに得られるものを探すのがいいでしょう。アフィリエイトもそうですし、投資をして配当を得るなどでもいいと思います。逆に、ウーバーイーツなどのように、体を使って収入を得るような副業はお勧めしません。消耗することで、本業に影響が出るからです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

開業についての疑問

アロマトリートメントやフェイシャルエステを行う、個人サロンを開業予定です。人を雇う予定はなくマンションの一室などを借りておひとりさまサロンとしてオープンする予定です。これまでずっと起業勤めで確定申告も自分で行ったことがなく、税に関しての知識がとても少ないです。自治体で行っている開業や税の相談などに行ってみたいのですが、そこで疑問があります。サロンの場所を、今実際に住んでいる住所とは異なる区で検討しています。その場合、開業の相談や税の相談は、住んでいる区か、開業したい区か、どちらに行けばよいのでしょうか?また、今住んでいる区ではない区で開業した場合は、住民税などを二重に払う必要が出るのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

女性40代前半 kaoruko415さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

夫婦間でも贈与になるのかどうか

45歳の夫婦で12歳の子供がいます。貯金が念願の1000万円に届きました。今までは主人の口座を私が管理しているので、貯金もすべてその口座にしていました。1000万円のうち700万円はすでに定期預金にしてあります。そして現在たまった300万円も定期預金にしてしまうとペイオフ対策ができないので、その300万円は私の口座に移そうと思います。ちなみに夫も了承済みです。ただ例え夫婦間であっても110万円を超える場合には「贈与税」を払う対象になるという記事をネットで読みました。そのため300万円を一気に移すと贈与税がかかってしまうのではないかと心配になってきました。今まで無知で、家を購入するときに義実家から200万円援助があり普通に振り込んでもらったりしたこともあったのですが、後々税務署から何か言われるようなことはありませんでしたが、たまたまでしょうか? もし贈与税がかかるのであれば100万円を3回にわけて移すなど対策をしたいと思います。アドバイスいただけると幸いです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

給付型奨学金は所得とみなされますか?

大学生の子供を持つシングルマザーです。私自身は年収250万程度です。このたび子供が給付型奨学金を支給していただくことになりました。大変ありがたいことなのですが、ひとつ不安に思っていることがあります。それは給付型奨学金は所得とみなされるのかどうか、ということです。今まで自分の扶養家族となっていましたが、給付型奨学金を受給することで扶養から外れてしまうのではないかということを疑問に思い始めました。子供はアルバイトもしています。親の扶養から外れないようにするためには、どのような方法があるでしょうか?仮に扶養から外れた場合は大学生であっても確定申告など必要になりますか?そもそも、大学生はやはり親の扶養に入っていた方が税金の面からお得と言えるのでしょうか?

女性50代前半 shihokeita88さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

節税方法

現在、サラリーマンで、扶養家族は、妻と子供ひとりです。医療費控除以外の節税方法を教えて下さい。スーツやパソコンなど経費に入ると伺ったことがありますが、具体的にどのようなものが対象になり、どうすればいいでしょうか?また、医療費控除も交通費や市販の薬など対象になると伺ったことがありますが、具体的に何が対象となり、どうすればいいでしょうか?その時の注意する点が知りたいです。住宅の購入を考えていますが、ローン控除などどれぐらいのメリットがあるのでしょうか?ローン金額1000万円、1500万円、2000万円、支払い期間10年、15年でどれぐらいのメリットがあるか?知りたいです。

男性50代後半 hide2113さん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

資産運用、相続税対策などの良い方法があれば教えてほしいです

親の財産の相続に対して、他の兄弟との財産分与はどのくらいの割合なのかとか、相続税はどのくらいの、財産でどのくらいの金額になるのかとか、その手続きはどういう方法なのか、誰に頼んだらいいのかなど、本当にわからないので、初歩的なところからきちんと教えてもらえたらとても、助かります。お金の事はひとつ間違えてしまうと、取り返しのつかない事になりますし、親族間の関係も悪くなったりする事もあり不安です。生前贈与という方法もあるというのて、くわしく教えてもらえたら嬉しいです。また何を準備したらいいのか、そういった事も、聞いてみたいです。私達の、財産の持ち方など今の自分の資産運用についても聞きたいとおもいます。

女性50代前半 pepecocoさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答