2021/03/09

個人年金の積み立てについて

女性30代 sumireiさん 30代/女性 解決済み

以前から、様々な個人年金の形態について誘われることが多く、自分自身でもどの個人年金に加入して良いのか?もしくは、個人年金のメリットがどうしても見えてこないような気がしております。結局は、貯蓄していた方で、個人年金につきましては、掛け捨てにならなくなるのかな?と言う形で、貯金と同じではないのか?と考えております。結局個人年金に投資した分につきましては、個人年金の利回りも銀行と同じような感じで、0.001等の世界であるとしますと、メリットが本当に少ないと実感してしまいます。個人年金にすることと、貯金で貯めることの差について教えて頂きたいなと思います。貯金でも同じように定期預け入れにして、自分からは気軽に引き落とせないようにすることで個人年金と同じような効果を得られるのではないかと考えております。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問の中にある「個人年金」を「個人年金保険」であるものとして回答をしていきます。

はじめに、個人年金保険は、老後の生活資金を準備するための生命保険にあたり、保険契約が開始されてから満期まで保険料を継続して払い続けた場合、満期保険金がこれまで支払った保険料よりも多くなって返ってくる仕組みになっています。

つまり、保険差益が得られるため、総称して「貯蓄性の高い生命保険」と言われることもあり、個人年金保険は、老後生活資金を準備するための貯金と置き換えても良いと思われます。

ただし、保険契約の途中で個人年金保険を解約した場合、解約返戻金は、これまで支払った保険料よりも少なくなるため、結果として元本割れし、貯金の意味が無くなってしまう点に注意が必要です。

個人年金保険に加入すると生命保険料控除が受けられる

定期預金と個人年金保険を比較した時、大きな違いの1つとしてあげられるのが生命保険料控除です。

個人年金保険に加入し、1月1日から12月31日までの1年間で支払った保険料は、生命保険料控除として一定の計算式にあてはめた金額を所得税および住民税を計算する際の所得控除として適用が受けられるため、結果としてこれらの税金を軽減させられる効果が得られます。

特に、個人年金保険の場合、「税制適格要件」を満たした保険契約の場合、個人年金用と区別される生命保険料控除が適用されるため、他の生命保険に加入しているのであれば、より有利な税申告ができる期待が高まります。

なお、個人年金保険の税制適格要件は、以下の4つの条件をすべて満たした個人年金保険の契約となります。

1. 年金受取人が契約者か、またはその配偶者であること
2. 年金受取人が被保険者と同一人であること
3. 保険料の払込期間が10年以上であること
4. 確定年金・有期年金の場合、年金受取開始が60歳以降であること、かつ受取期間が10年以上であること

おわりに

質問には「以前から、様々な個人年金の形態について誘われることが多く、自分自身でもどの個人年金に加入して良いのか?もしくは、個人年金のメリットがどうしても見えてこないような気がしております」とあります。

まず、そもそも質問者様は、将来の老後資金を準備したい希望があるのか?が、質問全体から読み取ることはできないため、そこの部分が目的に合っているのであれば、個人年金保険への加入を検討するのも良いと思います。

また、「貯金でも同じように定期預け入れにして、自分からは気軽に引き落とせないようにすることで個人年金と同じような効果を得られるのではないかと考えております」とあることから、仮に、将来の老後資金を準備したい目的があったとするならば、むしろ、個人年金保険や定期預金に比べると「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の方が得策だと考えます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、個人年金保険よりも節税効果が高く、将来の資産形成金額が期待でき、かつ、60歳になるまで引き出すことができないため、強制的にお金が貯められることにつながります。(令和2年度現在)

改めて何のためにお金を貯めるのか、目的をはっきりとさせた上で、得策になる手段を探し、活用されてみるのが質問者様にとって望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

入っておけば良い保険について聞いておきたいこと

私が、入っておけば良い保険について、お伺いしたい内容としましては、やはり、生涯加入しておけば良い保険につきまして、思い悩むことがあります。つい数年前までにつきましては、夫が会社にて強制加入させられる形で、生涯保険について、生涯保険や、生命保険等におきまして、会社から勧誘を受けたのですが、私がことごとく解約に踏み切る形でありました。また、弱い主人なので押しきられる形で、個人年金につきまして、強制的に加入させられたことがありましたので、個人年金につきましても、解約する形で処理をしました。ですので、結果的に保険には何も入っていないのですが、やはり勿体ないと思う気持ちが非常に強くて、滅多にかかることの無い内容につきまして、支払うのは勿体ないと思ってしまいます。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答
2021/03/09

保険料が無駄に思えてなりません

20代後半、女性です。20歳から生命保険に加入しています。病気、入院で保険料がおりる契約です。毎月7,000円支払っています。今までありがたいことですが、病気も入院もなく、月々の保険料が無駄に思えてなりません。私の家族を見ても、病気やケガ、入院などはなく、私もこのまま30年以上健康なら、250万円は掛け捨てでなんだか損をした気分になります。もちろん、病気にかかる可能性もあるので、もしもの時のための保険なのだから、と言い聞かせてはいます。年齢が高くなればなるほど保険料も上がるし、入れる保険も限られてくるので、若いころから加入しておいたほうがいいと聞き、将来のために加入しました。このまま毎月7,000円をはらい続けていいのでしょうか?

女性30代前半 konacha0707さん 30代前半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答
2021/03/09

保険金額を上げたい

以前ほけんの窓口みたいなところで相談して、主人の死亡保険は、遺族年金や団信のことも考えたうえでの最小限の金額で加入しました。その後共働きから専業主婦に変わり、子供も増え、主人に万一があった時、あの時算出した最低限の金額だけでは、生活はできたとしても学費に備えられないのでは…と思っています。かといって今更保険金額を上げるのは、主人に死んでほしいようで失礼な気がして、話を切り出せません。主人も歳を取り、体に軽い不調も出始め、今からでは保険料も安くないと思うし。子どお3人の学費にと考えると2千万3千万ほしいところ。でもいきなり死亡保険金を3千万上乗せするなんて、よからぬことを考えてないかと疑われてもしかたありませんよね?

女性40代前半 THTMOMさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/05

新型コロナワクチンによる死亡、後遺症の保険について

心配性で生命保険や医療保険、がん保険など色々入っています。しかし、最近気になっているのが、新型コロナワクチンによる死亡、後遺症については、生命保険や医療保険から出るのでしょうか?任意で受けた物による死亡、症状、障害、入院は出ないのでしょうか?子どもがいるので、とても不安で心配です。保証して頂けると、少しは不安を減らして接種出来ると思います。又、新型コロナ、新型コロナワクチンに特化した保険も出て来ているのでしょうか?保険を契約した時には無かった疾患。1〜3年に1回は見直して、納得したり、足りないと思ったら追加したりしていますが、新型コロナに対するお勧めの保険はありますでしょうか?是非、教えて頂きたいです!

女性30代後半 ktys1007さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

私が聞きたい保険料に関する内容について

私がファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい保険の内容としまして、私が重視している点としましては、様々な保険の形がある中で、私は、今現在主婦である妻からの指示によりまして、個人年金や、傷害保険等すべて解約する形となってしまいました。全て解約してしまうことによりまして、果たして本当によかったのかな?と思っております。妻の言い分としましては、全て保険がある中で掛け捨ては非常に勿体ないと発言するものでありました。確かに、入っている保険や全て掛け捨てであった場合、非常に勿体なく思えますので、それをどうにか解消すべき点はないのかな?と思っております。少なくとも私が加入している保険としましては、全て掛け捨てのタイプでありましたので、解約されるのも当然かなと思いました。掛け捨てでない保険のタイプを教えて頂きたいと思います。

男性30代前半 souma1016さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答