2021/03/09

個人年金の積み立てについて

女性30代 sumireiさん 30代/女性 解決済み

以前から、様々な個人年金の形態について誘われることが多く、自分自身でもどの個人年金に加入して良いのか?もしくは、個人年金のメリットがどうしても見えてこないような気がしております。結局は、貯蓄していた方で、個人年金につきましては、掛け捨てにならなくなるのかな?と言う形で、貯金と同じではないのか?と考えております。結局個人年金に投資した分につきましては、個人年金の利回りも銀行と同じような感じで、0.001等の世界であるとしますと、メリットが本当に少ないと実感してしまいます。個人年金にすることと、貯金で貯めることの差について教えて頂きたいなと思います。貯金でも同じように定期預け入れにして、自分からは気軽に引き落とせないようにすることで個人年金と同じような効果を得られるのではないかと考えております。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問の中にある「個人年金」を「個人年金保険」であるものとして回答をしていきます。

はじめに、個人年金保険は、老後の生活資金を準備するための生命保険にあたり、保険契約が開始されてから満期まで保険料を継続して払い続けた場合、満期保険金がこれまで支払った保険料よりも多くなって返ってくる仕組みになっています。

つまり、保険差益が得られるため、総称して「貯蓄性の高い生命保険」と言われることもあり、個人年金保険は、老後生活資金を準備するための貯金と置き換えても良いと思われます。

ただし、保険契約の途中で個人年金保険を解約した場合、解約返戻金は、これまで支払った保険料よりも少なくなるため、結果として元本割れし、貯金の意味が無くなってしまう点に注意が必要です。

個人年金保険に加入すると生命保険料控除が受けられる

定期預金と個人年金保険を比較した時、大きな違いの1つとしてあげられるのが生命保険料控除です。

個人年金保険に加入し、1月1日から12月31日までの1年間で支払った保険料は、生命保険料控除として一定の計算式にあてはめた金額を所得税および住民税を計算する際の所得控除として適用が受けられるため、結果としてこれらの税金を軽減させられる効果が得られます。

特に、個人年金保険の場合、「税制適格要件」を満たした保険契約の場合、個人年金用と区別される生命保険料控除が適用されるため、他の生命保険に加入しているのであれば、より有利な税申告ができる期待が高まります。

なお、個人年金保険の税制適格要件は、以下の4つの条件をすべて満たした個人年金保険の契約となります。

1. 年金受取人が契約者か、またはその配偶者であること
2. 年金受取人が被保険者と同一人であること
3. 保険料の払込期間が10年以上であること
4. 確定年金・有期年金の場合、年金受取開始が60歳以降であること、かつ受取期間が10年以上であること

おわりに

質問には「以前から、様々な個人年金の形態について誘われることが多く、自分自身でもどの個人年金に加入して良いのか?もしくは、個人年金のメリットがどうしても見えてこないような気がしております」とあります。

まず、そもそも質問者様は、将来の老後資金を準備したい希望があるのか?が、質問全体から読み取ることはできないため、そこの部分が目的に合っているのであれば、個人年金保険への加入を検討するのも良いと思います。

また、「貯金でも同じように定期預け入れにして、自分からは気軽に引き落とせないようにすることで個人年金と同じような効果を得られるのではないかと考えております」とあることから、仮に、将来の老後資金を準備したい目的があったとするならば、むしろ、個人年金保険や定期預金に比べると「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の方が得策だと考えます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、個人年金保険よりも節税効果が高く、将来の資産形成金額が期待でき、かつ、60歳になるまで引き出すことができないため、強制的にお金が貯められることにつながります。(令和2年度現在)

改めて何のためにお金を貯めるのか、目的をはっきりとさせた上で、得策になる手段を探し、活用されてみるのが質問者様にとって望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

住宅ローンがある人

住宅ローンがある人で団体信用生命保険に加入している場合は必ず、団体信用生命保険以外にも入ったほうがいいのかということです。現在子供が1人なのですが、団体信用生命保険以外は、そんなに多くの保険には加入していないのが現状です。まだ子供が小さいため、もし万が一あってしまったときの備えはやはり大きくあったほうがいいのか、また年収が少ないので、そういうものでカバーしたほうがいいのか悩んでいます。またガン保険にも加入をしていないため、ガン保険は必ずしも加入しておいたほうがいいのかという点です。最近、芸能人の方がガンでなくなったり、かかっていたりするニュースを聞くたびにガン保険は必要なのかなといつも疑問に思っているからです。

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険料が家計を圧迫

現在未就学児を3人育てています。子供が産まれる前に終身保険・医療保険・学資保険に入りました。学資保険は10年で払い終わるよう設定し、あと4年で満了です。ですが3年前から夫の単身赴任が始まり、二重生活となったことで家計が厳しくなってきました。貯金がなかなかできないどころか、今まで貯めてきた分を切り崩す月もあります。家計を見直し節約できるところは削っていきたいのですが、調べてみると家庭で払う一般的な保険料より高い金額を払っていて、ここを削るべきなのか悩んでいます。特に高いのは学資保険で、これだけで3万円かかっています。ですが子供が3人もいるので、学資保険は大事だとも思います。保険料を安くして貯金できるようにするのが良いのでしょうか?それとも保険料はそのままにした方が良いのでしょうか?

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/07/16

将来のために保険に加入すべきか相談したいです

将来が不安な為、保険に入っておいた方がいいと思うけど、現在は個人年金しか加入していないので、医療保険等を考えているが、何がいいのか分からないし、収入が少ないので、そこに回せるお金が捻出できるか不安。将来的には、どれくらいの貯蓄があれば安心できるのか、第三者の目線で教えて欲しいです。

女性40代後半 ライトブルーさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

健康診断の結果から

私は先日、健康診断を数年振りに受けてみたところ、胃と胆嚢にポリープがあることがわかりました。子育て中で仕事をしていない期間が三年ほどあり、その間は全く健康診断を受けていなかったため、いつ頃できたポリープなのかは分かりませんが、これからは毎年検査をして大きくなっていないかを確認する必要が出てきました。今は、私は、医療保険にしっかりと、入っておらず、そろそろちゃんと考えようと思っていたところでした。30代の半ばなのですが、万が一、ポリープを除去するとなると手術費用がかかるために今のうちに保健に入っておかないとと考えています。私が保険に加入する際には、健康診断でポリープがあることが分かったことを伝えなければいけないでしょうか?また、ポリープができていることで、保健に入れないということはあるのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

ネット通販の生命保険とは

生命保険の加入先は多岐にわたっているのかなと思いますが、その中に、インターネットで加入できる生命保険、というものがあると思います。テレビでCMをしている某インターネット通販の生命保険会社は月の払い込み保険料が千円に満たないところを大々的に強調しているようにも思えます。当然、保険料の高い安いも保険商品を検討する上での重要な要因であることは間違い無いかと思いますが、そこだけを強調することにものすごい違和感を感じます。プロのファイナンシャルプランナーとして、保険加入に際して考えないといけない要素を三つ挙げるとしたらどこの要素でしょうか。たくさんあるとは思いますが、そのたくさんを全部聞いていると保険の素人はおそらくこんがらがってくると思います。この三つを考えて保険を組み立てましょう、というものがあれば教えてください。

男性40代後半 マッキーVさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答