2021/03/09

シニア保険というのはどのようなものなのか疑問です、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み

実は筆者自身もそうですが、超と付く高齢化社会を迎えている昨今、本人たちはこれからの人生設計というのが非常に大事になってきます。 現在までは元気に過ごしているが、年代を重ねるにしたがって、怪我や病気をしたときの医療費や万が一のときの保険というのが気になります。

特に保険に関しては筆者を含めて迷っている方もいらっしゃるかもしれません。 尤も、保険に関してはカミさんに聞くところガン保険には加入しているようだが、その他の保険に関しては郵便局の簡易保険の他には聞いたことはありません。

ところで、最近では高齢者が加入できるシニア保険などというのも新聞紙上で見聞したこともありますが、シニア保険とはどのようなものか、保険にはいつまで入れるのか、又、保険の保障は、何歳頃まで続くのか、などなど疑問や不安がありますので、宜しくお教え願えれば幸いです

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 その他保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 年齢を重ねるにつれて増してくるのが健康への不安です。その不安解消の一役を担っているのが、「保険」と言えるでしょう。そもそも広義の保険の役割は、保険加入者が保険金発生事由に該当したことで被る“金銭的損失”を補填するためのものです。

 病気やケガという治療費の支払いについては、公的保険として健康保険制度が設けられています。健康保険を使えば、医療費の自己負担は医療費等の原則3割、75歳以上は従来の健康保険から後期高齢者医療制度に移り、自己負担は原則1割に止まるようになります。
 さらに健康保険制度では、高額療養費制度(※)というものが設けられており、70歳以上の区分と69歳未満の区分に分かれ、1か月間の自己負担額が一定限度額を超えると、手続きをすれば超えた分が原則払い戻される仕組みが設けられています。高額療養費は、70歳を超える高齢者には現役世代と比べて、限度額負担のハードルが低く設定されています。
 例えば、76歳の方で年金プラスその他の年収が、156万円~約370万円までの方であれば、1か月の医療費(投薬費を含む)が外来(複数の医療機関で受診合算可)のみで18,000円/月、入院しても57,600円/月が限度額となり、超えた金額は手続きをすれば原則返金されます。その他にも「世帯合算」、「多数回該当」という負担軽減の仕組みもありますので、これを機会に確認しておきましょう。
 
一般的に高齢になれば、収入は公的年金に限られるケースが多くなります。決して使いきれないほどの年金は受取るわけでもなく、健康保険料の負担に加えて限定されるとはいえ治療費などの自己負担もゼロではありません。
人によっては「治療費を支払うのが大変」という方も皆無ではないと思います。その場合は、民間の医療保険加入を「検討する」ということになります。
 民間の「シニア向け医療保険(引受基準緩和型・限定告知型)」は、申込は「75歳まで」あるいは「85歳まで」といった具合に保険会社によっては異なるものの、比較的高年齢まで申し込み可能となっており、保障は終身タイプが主流となっています。そして持病や過去に病歴があっても「加入しやすい」のが特徴ですが、一般的に保険料は割増されています。
 例えば、76歳男性が、入院給付金5,000円 終身保障 保険料終身払い 月額保険料10,000円という医療保険に入るとしましょう。
 90歳までの保険料払い込み総額は1万円×12か月×14年間=168万円となり、長生きすればするほど支払保険料は膨らみます。仮に支払保険料を上回る入院給付金を受け取るためには168万円÷5,000円=336日の入院が必要となります。
他方、民間医療保険に多い1回の入院限度日数が60日の場合、上記の契約の入院給付金の受取限度額は、5,000円×60日=30万円がMAXとなり、とりあえず30万円の預貯金等があれば無理に民間の医療保険の加入は不要という考え方もできそうです。
民間の医療保険は入院給付金に加えて手術給付特約も付加されているケースが多いため、一概に元を取るために必要な日数計算は意味がないとはいえ、一定の物差しとして使えるはずです。
民間のシニア向け医療保険ではなく、全年齢を対象とした医療保険ももちろん候補になります。その場合、相対的に申込条件が厳しく、その条件に抵触して加入できないケースもありますので、順番としてはシニア向け保険の前に全世代向けの医療保険に申し込んでみて、加入が難しい場合にシニア向け保険を検討するという手順が良いでしょう。
 
“払込保険料総額”と“受取給付金総額”を勘案すると、まずは公的医療保険の支払いに「耐えられるのか」「否か」を検討し、手元の資産状況では「入院時の支払いが厳しい」というケースに限って民間の医療保険を検討しましょう。その際、新たに加わる毎月の支払保険料で生活費が圧迫されてしまう恐れがあることを忘れずに。
「不安」という病魔は、財布の健康を害することも稀ではないようです。保険はあくまで、不足する金銭を補うに過ぎませんので、「不足する」、「しない」をよく考えましょう。

※1 厚労省:高額療養費制度を利用さる皆様へ
https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

災害に対する保険について

60代後半、年金生活の男性です。収入は、主に年金収入です。配偶者と合わせても年間収入は500万円くらいです。現在加入している保険の中に水害などの災害に備えた保険には加入しておりません。「火災」や「地震」に対応した保険には、加入しています。最近、特に集中豪雨による水害被害が急増しているように感じます。テレビなどで被災地の映像を見るたびに復興に向けて大変な苦労があると感じています。その様な災害に対する保険には、どの様なものがあるのでしょうか?多種多様な保険があると思われますが、全く見当がつきません。今後、何時、自分たちが水害などの災害にあうかわかりません。災害保険は、どのようなものを備えればよいのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが伺えたら幸いです。今日まで、水害などの被災経験は有りませんが、今後には不安があります。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

収入保障保険はそのまま収入として減額できますか?

私は結婚以来主婦なので(何度かパートはしましたが、出産を機に退職しました)、夫が収入保障保険に入っているのですが、最近私が在宅で働き始め、スキルアップして単価が上がれば月何万円かは稼げるようになる見込みです。保険料控除の書類が届いたことをきっかけに確認してみたら、夫が働けなくなった場合は月額5万円(障害を負った場合は7万5千円)が払われる設定になっているようなのですが、これはそのまま、私が月5万円稼げるようになったら解約しても大丈夫と思って良いのでしょうか。保険料の額としては大したことはないのですが、他に入っている各種保険も合わせると保険料が嵩んでおり(生命保険、医療保険、自動車保険など)少しでも節約できるならしたいです。

女性30代後半 fruits4869さん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/04/22

貯蓄型の保険について

私は以前、貯蓄型の終身保険に加入していましたが、資産運用について勉強をしたことをきっかけに解約しました。当初はお金が増えて、保険もつく非常に良い商品だと思っていたのですが、中身は手数料が異常に高い投資商品だと知りました。解約したことに関しては一切後悔はないのですが、保険会社は契約した顧客の資金で何に投資して、どのくらいの利回りで運用し、何パーセントの手数料を引き抜いているのかが全く明記されていなかったので、疑問が残りました。保険会社によって様々だとは思いますが、一般的にどのような運用で、いくらぐらいの手数料を取っているのかが知りたくて、質問させていただきました。また、私の家族や友人にもほとんどの人が貯蓄型の保険に加入している現状ですが、貯蓄型の保険を必要としている人は全国的にどのくらいの割合でいるのでしょうか。

男性30代後半 ffsajinga0524さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

個人年金保険のことで悩んでいます

老後は公的年金だけでは不安で仕方がありません。そこで、公的年金に追加して個人年金保険にも加入を考えています。ただ個人年金保険に関しては、各社が出していますのでどこが良いのか悩んでいます。それと個人年金保険に加入すべきかどうかの考えをファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。個人年金保険よりも老後の資金の備えに有効な方法があれば、そちらも合わせてアドバイス頂ければと思います。ファイナンシャルプランナーの方から老後の資金に個人年金保険が有効であればどこの保険会社がオススメなのかお聞きしたいですし、仮に個人年金保険の加入よりも別の方法のがオススメできるといったものがあればそちらにしても良いと思っていますのでお教え下さい。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/12

個人年金保険に加入すると良い?

共働きですがあまり収入は多くはなく、子供が大きくなってきて出費が増え、将来のことが不安になってきました。夫と老後の為にしっかりとお金を貯めたいという話をしていた時に、夫が「個人年金保険ってどうなのかな?」と言いました。個人年金保険のことは私も詳しくはなくて、老後の生活に備えることができる…というような程度の知識です。とても気になる個人年金保険ですが、積立預金とはどういう風に違うのかがよくわかりません。積立預金ではなくて個人年金保険に加入することは、メリットがあるのでしょうか?普通にお金を貯めるよりもお金が増えるというようなことはありますか?少しでも老後のことで安心したいと思っているので、個人年金保険について詳しく知りたいです。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答