2021/03/09

シニア保険というのはどのようなものなのか疑問です、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み

実は筆者自身もそうですが、超と付く高齢化社会を迎えている昨今、本人たちはこれからの人生設計というのが非常に大事になってきます。 現在までは元気に過ごしているが、年代を重ねるにしたがって、怪我や病気をしたときの医療費や万が一のときの保険というのが気になります。

特に保険に関しては筆者を含めて迷っている方もいらっしゃるかもしれません。 尤も、保険に関してはカミさんに聞くところガン保険には加入しているようだが、その他の保険に関しては郵便局の簡易保険の他には聞いたことはありません。

ところで、最近では高齢者が加入できるシニア保険などというのも新聞紙上で見聞したこともありますが、シニア保険とはどのようなものか、保険にはいつまで入れるのか、又、保険の保障は、何歳頃まで続くのか、などなど疑問や不安がありますので、宜しくお教え願えれば幸いです

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 その他保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 年齢を重ねるにつれて増してくるのが健康への不安です。その不安解消の一役を担っているのが、「保険」と言えるでしょう。そもそも広義の保険の役割は、保険加入者が保険金発生事由に該当したことで被る“金銭的損失”を補填するためのものです。

 病気やケガという治療費の支払いについては、公的保険として健康保険制度が設けられています。健康保険を使えば、医療費の自己負担は医療費等の原則3割、75歳以上は従来の健康保険から後期高齢者医療制度に移り、自己負担は原則1割に止まるようになります。
 さらに健康保険制度では、高額療養費制度(※)というものが設けられており、70歳以上の区分と69歳未満の区分に分かれ、1か月間の自己負担額が一定限度額を超えると、手続きをすれば超えた分が原則払い戻される仕組みが設けられています。高額療養費は、70歳を超える高齢者には現役世代と比べて、限度額負担のハードルが低く設定されています。
 例えば、76歳の方で年金プラスその他の年収が、156万円~約370万円までの方であれば、1か月の医療費(投薬費を含む)が外来(複数の医療機関で受診合算可)のみで18,000円/月、入院しても57,600円/月が限度額となり、超えた金額は手続きをすれば原則返金されます。その他にも「世帯合算」、「多数回該当」という負担軽減の仕組みもありますので、これを機会に確認しておきましょう。
 
一般的に高齢になれば、収入は公的年金に限られるケースが多くなります。決して使いきれないほどの年金は受取るわけでもなく、健康保険料の負担に加えて限定されるとはいえ治療費などの自己負担もゼロではありません。
人によっては「治療費を支払うのが大変」という方も皆無ではないと思います。その場合は、民間の医療保険加入を「検討する」ということになります。
 民間の「シニア向け医療保険(引受基準緩和型・限定告知型)」は、申込は「75歳まで」あるいは「85歳まで」といった具合に保険会社によっては異なるものの、比較的高年齢まで申し込み可能となっており、保障は終身タイプが主流となっています。そして持病や過去に病歴があっても「加入しやすい」のが特徴ですが、一般的に保険料は割増されています。
 例えば、76歳男性が、入院給付金5,000円 終身保障 保険料終身払い 月額保険料10,000円という医療保険に入るとしましょう。
 90歳までの保険料払い込み総額は1万円×12か月×14年間=168万円となり、長生きすればするほど支払保険料は膨らみます。仮に支払保険料を上回る入院給付金を受け取るためには168万円÷5,000円=336日の入院が必要となります。
他方、民間医療保険に多い1回の入院限度日数が60日の場合、上記の契約の入院給付金の受取限度額は、5,000円×60日=30万円がMAXとなり、とりあえず30万円の預貯金等があれば無理に民間の医療保険の加入は不要という考え方もできそうです。
民間の医療保険は入院給付金に加えて手術給付特約も付加されているケースが多いため、一概に元を取るために必要な日数計算は意味がないとはいえ、一定の物差しとして使えるはずです。
民間のシニア向け医療保険ではなく、全年齢を対象とした医療保険ももちろん候補になります。その場合、相対的に申込条件が厳しく、その条件に抵触して加入できないケースもありますので、順番としてはシニア向け保険の前に全世代向けの医療保険に申し込んでみて、加入が難しい場合にシニア向け保険を検討するという手順が良いでしょう。
 
“払込保険料総額”と“受取給付金総額”を勘案すると、まずは公的医療保険の支払いに「耐えられるのか」「否か」を検討し、手元の資産状況では「入院時の支払いが厳しい」というケースに限って民間の医療保険を検討しましょう。その際、新たに加わる毎月の支払保険料で生活費が圧迫されてしまう恐れがあることを忘れずに。
「不安」という病魔は、財布の健康を害することも稀ではないようです。保険はあくまで、不足する金銭を補うに過ぎませんので、「不足する」、「しない」をよく考えましょう。

※1 厚労省:高額療養費制度を利用さる皆様へ
https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

学資保険に入るべき?

はじめまして。このたび第一子が生まれた30代の母親です。私の仕事は正社員で年収は350万円、共働きなので世帯年収は800万円程度です。夫婦とも、子どもが望めば自由に勉強はさせてやりたいと考えておりますが、私立の高校や、大学受験に関わる費用をどのようにして蓄えていくかで悩んでいます。親世代は受験費用といえば学資保険!とすすめてきますが、子育て中の友人からは今どきの学資保険は元本割れするものが多いので普通に貯金して蓄えていくべきという意見もいただきました。実際のところ、どのようにして蓄えていくのがおすすめでしょうか。学資保険のメリットとデメリットをあわせてくわしくご教示いただけますと幸いです。

女性30代後半 もとか0406さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

個人年金保険を解約したい

主人30代の保険についてです。家族構成は、主人、妻、未就園児子一人の3人家族です。主人は、現在個人年金保険を4つ加入しています。年払いで、約40万円程でした。支払いが厳しく、2つほどは積み立てを一時的にストップしています。その結果、支払いは20万円ほどに減りました。しかし、ストップできるのは3年までです。3年以内でしたら、利息金を支払い積み立てを再開することができますが、無理だと考えています。今ある額は、約150万円くらいだと思います。そのまま口座にねむらせておいていても悪くはないのですが、私は投資をしているためそちらに運用したいと考えています。150万円を元手に、20年間運用すればそれなりの額になると思います。もちろん、リスクは承知しています。主人には、なんと話し説得できるでしょうか。

女性30代後半 青木はるかさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

学資保険はどれがいいですか?

今は多様な内容の保険が商品として売られています。その中で、学資保険に関して伺いたいです。学資保険にもさまざまなタイプがあり、中学、高校、大学のそれぞれの入学時に少しずつ払い戻されるもの、医療保険がついているもの、事故の保険などもついているもの、長割りを学資保険の代わりに積み立てていくものなどを知っています。当方は、子供が3人おりますが、長子の時に、長割りを進められて以来、全員長割りで学資保険としています。しかし、年々保険の利率が低下しており、長子の時ほど第三氏の利率がよくなく、足りるものか心配しております。念のため、途中解約をしても返戻率が下がらないものに加入しており、解約はいつでも可能です。もしよいものがありましたらご教授願います。

女性40代前半 machi2319さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/12

個人年金保険に加入すると良い?

共働きですがあまり収入は多くはなく、子供が大きくなってきて出費が増え、将来のことが不安になってきました。夫と老後の為にしっかりとお金を貯めたいという話をしていた時に、夫が「個人年金保険ってどうなのかな?」と言いました。個人年金保険のことは私も詳しくはなくて、老後の生活に備えることができる…というような程度の知識です。とても気になる個人年金保険ですが、積立預金とはどういう風に違うのかがよくわかりません。積立預金ではなくて個人年金保険に加入することは、メリットがあるのでしょうか?普通にお金を貯めるよりもお金が増えるというようなことはありますか?少しでも老後のことで安心したいと思っているので、個人年金保険について詳しく知りたいです。

女性40代前半 riramohuさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

子供のためには学資保険が必要か

上の子を妊娠中や産後は、同じころに出産した友達との会話に、よく学資保険の話が出てきました。私も必要だと思い加入したのですが、現在支払いが家計の負担になっています。大学入学費用に使えるようにと、200万円で満期を設定しました。満期まであと3年あります。最近は、保険料の支払いが難しい月も多く、貯金を崩して充てています。正直、解約したいです。受け取れる金額は少なくなってしまいますが、毎月の家計の負担がなくなるので、すごく助かります。娘は大学進学を迷っています。経済的な事情以外に、成績も伸び悩んでおり、高校卒業後に就職を目指す学科に目標を変えようと思っているからです。娘のために、大学進学できる環境を準備すべきかどうかわからなくなってきました。学資保険を解約し、大学進学時は奨学金などの制度を利用し、高校受験のために塾や家庭教師にお金を使うことも検討しています。教育資金の準備で、学資保険以外にどのような方法があるのでしょうか。

女性40代前半 きずなとさとりさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答