2021/03/09

最適な保険構成につて

男性30代 nghtskysin0214さん 30代/男性 解決済み

家族構成は夫(会社員・32歳・年収600万円)、妻(公務員・32歳・年収400万円)、子(1歳)です。夫の保険は医療保険のみ(A社・7大疾病保証・入院日額5,000円とB社・がん保険・入院日額5,000円、生命保険の加入無し)、妻の保険も医療保険のみ、子の保険はC社共済に加入しています。質問①:医療保険2つは入りすぎでしょうか?入院日額10,000円がどの程度のものなのか教えて頂きたい。質問②:夫の生命保険は入るべきか。確定拠出年金200万円、預貯金200万円あり、すくなくとも生命保険400万円と同等の効果があるように思うがいかがか。質問③:子どもの医療保険はいかにすべきか。1000円程度の共済だけで十分か。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

まず質問②から考えてみたいと思います。
現在の預貯金等400万円が、生命保険と同等の効果があるといえばあるのかもしれませんが、それだけで十分でしょうか。
住宅ローンの有無や今の生活費等の詳細が不明ですので断定的なことは申し上げられませんが、一般的にはやや不足するような気もいたします。
具体的には、今ご主人に万一が起こったとして、それ以降奥様と子どもさんの生活になる場合、400万円に加えて遺族年金と奥様の収入で、子どもさんが独立されるまで余裕を持って暮らしていけそうかどうかを検討しておくべきです。
もしご不安な場合は、掛け捨ての収入保障保険などを活用され、月々10~15万円程度がこの先20年あまりにわたって受け取れるように設定しておくことが一案です。ちなみに月10万円を20年間受け取れば、トータルで2,400万円になります。
必要であれば、奥様の万一の際にも月々10万円程度が受け取れるように、同様の保険に加入されてもよいかもしれません。
保険とはそもそも、滅多に起こることはなく、いつ起こるかはわからないけど、起こってしまったときの経済的損失が、公的な保障や預貯金等では対応できないほど大きな金額になってしまうと考えられるリスクに対して備えるものです。この定義はぜひ覚えておいてください。応用が利きますので。
一般的には、ご主人の死亡保障と言うのは、この条件に当てはまる場合が多いと思います。
一方で、質問①の医療保険についてはいかがでしょうか。
賛否あるかもしれませんが、日本の社会保障はそれなりに充実しています。仮に数百万円単位の医療費がかかる治療を受けられたとしても、高額療養費制度により、月数万円の負担で済みます。
世帯年収1,000万円のご相談者さまご夫婦が、積極的に民間保険会社の医療保険に入られる必要性は極めて乏しいように感じます。病気のリスクに対しては、保険ではなく預貯金で備えることが合理的ではないでしょうか。
保険料として保険会社に支払う代わりに、一定金額をご自身の口座に毎月コツコツ積み立てていかれることをお勧めいたします。
質問③のお子さんの医療保険に関しましても、同様になくてもよいかと考えます。
共済も含めて、民間保険会社の保険商品には莫大なコストがかかっています。保険の活用は、保険でしか備えられないリスクに限定するようにしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

がん保険加入すべき?

 私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳、3歳の息子2人の4人家族です。現在、私は保険契約者及び被保険者が私となる医療保険に加入しており、ケガや病気の際に入院日額1万円の保障が付いているほか、オプションとしてがん特約が付されていて、一時金として支払われる保険に加入しております。これまでは気にすることはあまりなかったのですが、私の家系ではがんを発症した親族が数人いることから、将来的な備えとしてがん保険に加入すべきか検討しているところであります。実際には医療保険のがん特約のみでは保障は薄いのでしょうか。 また、以前に子供ががんを発症した場合のほうが資金的な面で大変であると聞いたことがあるのですが、子供2人のがん保険も加入したほうが良いのでしょうか。ちなみに、子供に対してはがん特約が付されていない医療保険には加入しております。 私の年収は400万円程度であるため、毎月多くの保険料を納めるのは容易ではありません。検討こそしているものの、タイミングなどがわからず、契約に至っていないことから、助言いただけると嬉しく思います。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

生命保険や学資保険には入るべきなのか

今まで保険というものに入っていなかったので、保険に入るべきなのかどうかを聞いてみたいです。必要だと思っているのは生命保険と学資保険ですが、どのような条件のかが気になります。また掛け金もかかると思うので月にいくら支払わなければならないのかと、もらえるまでの年数など、具体的な数字を聞いてみたいです。家庭内で削れる出費などと合わせて教えてくれたらありがたいとは思います。保険というと、実際に反映されるまで時間がかかるので、ついつい後回しになり、金銭的に余裕がないと始めないので皆さんどういうことをキッカケにして始めるのかもきいてみたいです。ついでに、平均的にかけている保険額やどのくらいの人が入っているのかも聞きたいです。

女性40代前半 ナリヤさん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答
2021/04/15

積み立てNISAについて

積み立てNISAと言う言葉が最近主流なように思えますが、保険を検討する上で、最近積み立てNISAについて、意欲が湧いてくる形となりました。積み立てNISAにつきまして、100円からスタートできる投資形態としましては、非常に素晴らしく思えるのですが、まとまった資金がなくても大丈夫と言う状況で、自分に合わせての資産運用と言う形で、投資信託と言う内容がイマイチピンと来ない状況でありますので、投資信託から教えて頂きたいなと思っております。最長20年での投資期間とありますが、もし、投資信託が失敗してしまった場合につきましては、どのような弊害があるのか、積み立ててきたお金はどれ程損失して無くなってしまうのか?と言う点について気になっております。

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

保険に入っていないことで考えられるリスクとは?

47歳女性です。以前は、保険に入っていましたが、たいして病気も怪我もしなかったこともあり、満期でやめてしまいました。その後は、ただ貯めておくのももったいないという銀行の方からのアドバイスを受けて、個人年金保険に加入しました。受取人は、夫にしています。夫婦ふたり暮らしで賃貸マンション暮らしなのでローンや子供にかかるお金もなく、貯蓄はある程度あるので、怪我や病気になったら、自分の貯蓄から出せばいいと思っていて、保険のお金はもったいない、という考え方です。でも、周りを見ると、みな、何かしら生命保険やら、がん保険やらに入っているようです(詳しくはわかりませんが)。みなさん、ある程度の貯蓄はあるのに入っているということは、私が想像できていないだけで、保険に入っておかないと、避けられないリスクなどがあるのでしょうか?

女性50代前半 am-kikakuさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

何かあった時の保険対応について

保険にもいろいろ種類があると思いますが、生活上で一般的な保険についてご質問させていただきます。保険でも、終身保険、医療保険、ガン保険、所得補償保険、自動車保険、自転車保険などありますが、今まで個人のお付き合いで、代理店をしている知人にお願いして加入していました。しかし、最近では、テレビコマーシャルでネットでの保険会社が安いとよくCMをみます。もちろん、やすいと感じます。ただ、個人代理店の場合は、なにかあったら、ほとんどのことをお任せできると思いますが、ネットでの保険の場合は、対応はほとんど自分でしなければならないのでしょうか?それとも、代理店同様にしていただけるのでしょうか?こういった相談するのも、何かあった時の対応のことで気になるものですから、ご相談してみました。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答