お金を貯める効率的な方法は?

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

現在30代前半で、妻が同い年、子どもが1歳未満です。
相談したいことは、今後に向けてのお金の貯め方です。
今後マイホームを建てたいと思っており、子どもももう1人欲しいと思っています。
そんな事を考えると今のうちから貯めれるだけ貯めて、使う時は使うとしたいのですが、妻が専業主婦のため、私の給料だけではなかなか貯まらないのが実状です。
妻が倹約家のため、安く抑えられるところは抑えられるように取り組んでくれています。
また、子どもがある程度大きくなれば保育園に入れて、扶養の範囲内でパートとして働く事も検討しています。
働くようになればおそらく今よりは貯まりやすくなるとは思っています。
しかし、私としては、妻の子育てが体力的にも精神的にもとても辛そうに見えるので、出来るのであれば、妻がパートをせず、お金を貯められればと思っているのですが、何か良い方法はないでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、ざっくり保育園(幼稚園)から大卒までの合計で1400万円ほど必要です。仮に20年で準備するとすれば一年あたり70万円、月々6万円ほど、2人なら倍の12万円程度が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約26年で準備するとすれば一年あたり約154万円、月々13万円ほど貯金が必要になります。つまり教育費と老後資金だけで月25万円ほど貯金が必要であり、家や他の支出も考えれば、これを相応に上回る貯金が必要です。必要な貯金ができないほどに、将来的に教育費破産や老後破産の可能性が高まります。厳しいでしょうが、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。どうやら現状、ほぼ貯金ができていないようですが、ここから月25万円を貯金できるようになるには、大掛かりな対策が必要です。もっとも単純な方法としては、奥様が働かない前提なら、代わりにあなた様が一気に月25万円を超える勢いで年収を上げることが必要といえます。これは多くの場合でムリな要求ですが…いかがですか?仮に2人目のお子様を諦めたとしても、必要額は19万円までしか下がりません。将来的に奥様にパートに出て頂いたとしても、扶養の範囲なら月8万円程度が限界なので、まだ11万円も足りないことになります。残念ですが、あなた様の経済力だけでは妻子を養えないのが現実です。妻子のためにも、むしろここは奥様に正社員での共働きをお願いするほうが賢明といえます。その一方、あなた様も家事育児に積極的に協力しつつ、年収アップのための転職活動に励み、さらに追加で副業などに挑戦するほうが現実的です。「足りるか否か」という視点を元に、経済力に合わせたライフプランを再設計しましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。育児中の就活は、自宅にいながら「テレワーク」を前提に探すことをおすすめします。どうしても就職先が見つからない場合は、同じくテレワークを前提に「フリーランス(自営業)」になって頂くのも一つの手です。また上記の将来的に必要なお金は、貯金だけで準備するのは極めて大変なので、「資産運用」への挑戦もおすすめします。リスクはありますが、貯金より少ないお金で効率的に準備できるかもしれません。いずれにしても、将来的に必要なお金とライフプランを考えると、あなた様の経済力では家計破綻する可能性が高いです。ちなみに、あなた様の将来への願望は極めて普通であり、けして経済力が低いわけでもありません。今は普通の人生を普通に歩むと家計破綻する時代であり、現代では共働きが基本です。奥様にも働いて頂き、夫婦二人で明るい未来を切り開いていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託はどこの銘柄をかえばいいか?

最近、貯金と投資についての本が沢山出ています。貯金ばかりしていてはいけない等ありますが、だからといってギャンブル投資はできません。結局何をどういう方法で購入して貯金と同じように貯めていけばいいかが分かりません。投資はするべきと言うだけ言っておいて、初めようとしたら自己責任でと投げられます。経済は動くため、先の予測に責任を持てないことは理解できますが、その上でこの投資信託や株を買って積み立てておきましょうと限定して欲しいです。また、NISA口座について知ってて当たり前のように言われますが、あまりよくわかっていません。それを使うとそんなに違うのでしょうか?投資は大きな額のお金じゃないとパワー不足と言われますが、ニーサ100万円ぐらいの手数料で大きく得するのでしょうか?

男性40代前半 nnmmgg4さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の奨学金について

いま大学生の子供がいます。一応子供が小さい時からお金は貯めていたのでなんとか全額学費を奨学金から借りなくても良さそうですが100万程度は奨学金で借りないといけないと思います。ただ、こういうことは初めてなのでどこから借りたらいいのか分かりません。考えられるのは学校、県や市くらいでしょうか。正直利息はつかない無利子で借りて子供に返させるのでなんとか少しでも余計なお金が出ないようにしてあげたいと思います。一番良い方法はどんな方法でしょうか?

女性50代前半 パルさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節税術について

家計管理の方法や、貯蓄方法について詳細を教えていただきたいです。コロナの影響もあり、収入の確保はもちろんですが、資産形成も大切だと最近とても感じております。私自身、お金を増やすことより、貯めること、継承していくことが必要だと思っております。その上で(人それぞれ合う方法などもあるかとおもいますが)一番近道なこと、また抑えておくべきポイントやコツ等があれば教えていただきたく思います。また、ネット情報で調べると、だいたい「iDeCoやNISA」などの記事をよく目にしますが、実際自分にはその方法があっているかが疑問です。なんとなくのネットの情報ではじめることには不安がありますし、銀行などで話を聞きにいくと、営業の方の業績状況で進められる気がしているため不安に感じています。別件で現在、キャッシュレス化にもなりつつありますが、そのうえでのポイントなどもありましたら、合わせて押していただけると嬉しいです。

女性30代前半 *たなかさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来的な家計のやりくりや財テク

子ども二人が同時期に私立高校に進学し、それなりの金額の入学金や授業料かかかってきています。順調にいけば、数年後には大学に進学することになり、先々学費でかなりの出費が想定されます。一方で、住宅ローンや自動車のローンもあり、この先10年くらいの生活設計をどのように進めていくのが良いのか、不安になってきています。このコロナ禍において、贅沢を控えて比較的質素に生活をしているつもりではありますが、現在の生活水準のままである程度安心して暮らしていけるのかどうか、最低限かかえておくべき蓄えがどれくらいかの見通しを知りたいと思います。それとも、まだまだ節約をする必要があって、削れる可能性があるのに顕在化されていないランニングコストがあれば、それを見えるようにしてもらえることを期待します。更には、共働きや子どもがアルバイトをするにあたって、どのような働き方、収入の得方をすれば最適な所得控除を受けられるのかや、給与所得を増やすことによってどのようなデメリットが生じるのか、財テクも教えて欲しいです。

男性40代後半 ワケワカメさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答