子供の習い事の費用について

男性60代 pinkiri100さん 60代/男性 解決済み

<現状>
私:50歳半ば・会社員、妻:50歳前半・パート、子供:小学校中学年
世帯収入:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、貯蓄:約1500万円(銀行預金)、持ち家、ローンなし

適切な家計の運用についてお教えください。現在、妻の希望もあり、子供のために、多くの習い事や塾などに通わせています。例えば、バレエ、ピアノ、水泳、書き方、英会話、国語などの学習塾などで合計6~7万円/月ほどになります。習い事へは、学校から帰宅した後に行くこととなりますので、時間的にもタイトなこともあるのですが、6万円/月以上というのが年収に見合った額であるのか、世間一般的に考えて、どの程度が適切なバランス・金額なのかお教え頂きたくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。

まず、家計費の割合から、教育費にまわす金額は手取り収入の7%~10%が相場です。
とくに、お子さんが中学生に入るまでは貯め時ですので、7%でみていただいた方がいいですね。
世帯収入が700万円とのことですので、7%で試算しますと年間49万円になりますので、家計のバランスからすると月約4万円が妥当となります。
家計のバランスからみますと、月6万円以上の習い事は多い気がします。

まずは、家計のバランス内で習い事費用の予算をたてることをお勧めします。
そしてお子さんともよく話し合い、習い事に優先順位をつけて、本当に必要な習い事なのか、振り返る時間をとるとよいでしょう。

また、書き方や習字、英会話などは自治体が主催する教室の利用や、スポーツなどは地元のサークル活動を利用すると、一般の習い事に比べ月謝がリーズナブルになりますよ。

こちらは一般的な家計費割合のバランスとなりますので、参考になさって下さい。
食費:15%・住居費:25%・水道光熱費:6%・通信費:5%・こづかい:10%
教育費:7~10%・保険料:6%・日用品費:5%・交際費、レジャー費:5%
車両費:4%・その他:2%・貯蓄:5%~10%
※教育費のかかる中学生~大学生の間は、貯蓄を調整しながら教育費にまわしていきます。

昨今、小さいうちから様々な習い事をしているお子さんは多くいらっしゃいますが、
教育費が本当にかかってくるのはこれからです。

幼稚園から大学まで、すべて公立・国立でも1000万円かかると言われています。
特に、一番教育費がかかる時期は大学です。
大学の費用は、国公立で約500万円・私立文系で約650万円・私立理系で約780万円かかります。

かなり大きい金額になりますので、早めのプランニングが重要になってきます。
習い事にあてていた費用の一部を、大学資金にまわすのも一案だと思いますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の上手な使い方

お金の使い方が下手ですぐにお金があればある分使ってしまいます。欲しい願望を抑えることができず欲しいと思ったらもうかってしまうし食べたいと思ったら食べてしまいます。その時の願望に任せて散財してしまうため貯金がなく子供を育てていく上でとても不安です。子供には不自由なく生活させたいので夫は正社員で私はパート持ちで頑張っています。しかしお互い生活するだけでいっぱいいっぱいです。なのに私は日々の生活で溜まったストレス発散にお金を使うんです。お金を使うとすーっと嫌な気持ちがなくなっていく感覚です。これではお金はたまらないし減っていく一方です。できればこんなに資産は少ないですが貯金したいので方法を教えてください。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

食費や交際費の管理について

現在、同い年(20代前半)の彼と同棲をしています。彼は正規雇用の会社員で私は自由業でお互い働いており、現段階の年収は私のほうが若干高く、各自個別の貯金自体も私のほうがあります。お金の管理ですが、財布は完全に別にして、レシートや領収書などを提出してもらい、私がまとめて家計簿をつけるようにしています。家賃、光熱費、ガソリン代は彼が全て出しており、私は月に決まった額を共有している貯金用口座に入れています。食費はその時出せるほうが出すようにしていて、特にどちらが何割という決まりは作っていませんでした。しかし、結婚やマイホーム、車のことも最近お互い視野に入れるようになってきて、もう少し貯金やお金の管理を徹底しなければならないと感じ、食費などもどちらがどのくらい出すか、きれいに折半するべきか悩んでいます。現状、お互いに交友関係が広いため、外食や交際費などの出費もお互い多いです。(その際は何をどれだけ使うかは任せています。)お小遣い制にしたほうが管理がしやすく貯金もたまりそうな気がするのですが、そうしてしまうと縛り付けているように感じてしまいます。生活やお金のことはストレスなく管理したいので、一番は彼とじっくり話し合うのがいいと思いますが、もしオススメの方法がありましたらご教示いただきたいです。

女性20代後半 akpy1126さん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年金生活になりますががん保険と入院保険は必要でしょうか

夫が現在再雇用で働いていますが、あと1年で年金生活になります。5年間は夫の厚生年金と私の加給年金で年収が250万円です。5年後は夫と私の年収は、300万になります。現在がん保険に4000円入っていますが、定年後にどうしようかと迷っています。夫の母と私の父ががんになっているので、心配になります。夫が会社員で、福利厚生で入院保険(1日5000円の保障)にはいっていたのですが、定年後にすべての病気に対応する入院保険にはいろうかどうか迷っています。2人で一番安くても4000円はかかります。会社の保険と比べると保障も安くなり、1日3000円になります。今はがんでも入院日数はかなり短くなっているとききます。がん保険ですが加入しているのは、診断されただけで100万と入院が1万5千円出るタイプです。在宅治療の場合は、日数によってプラスの保障があります。

女性60代前半 林@倉敷さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

決まった世帯収入をどう割り振るか

専業主婦で、自宅で内職作業のみしています。主人は会社員で、まだ子どもはいません。今一番聞きたいことは、決まった世帯収入をどう割り振るかです。毎月家計簿をつけていますが、医療費、結婚祝いや出産祝いなど、当初の割り振り予定にはないイレギュラーの出費が毎月何かしら出てきます。また、住まいは賃貸ですので、将来を考えて毎月の貯金は一定額していきたいと考えています。だからといって、働いている主人に対して食費を削ることは出来ません。決まった収入に対して、確定できない出費をどうやって計算して、毎月の生活費に割り振ればいいのか知りたいです。そして、将来マイホームを買うとするならば、どれくらいの頭金を貯めた上で考えるのが現実的なのかと、悩みの種は尽きないでいます。

女性30代前半 亀吉さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

自分が働くことについて

夫の転勤とともに結婚、その地で子供が産まれたので(現在子供は3ヶ月です)、まだ全てが手探りでコロナのせいもあり外にあまり出ることができていない状況なのですが、収入面で不安があり仕事を探そうと考えています。転勤族なので、仕事が決まっても数年で離れなければならないこと、その間子供を預けておく場所(義両親、両親ともに頼れません)の確保などで、お金がいくらあっても足りない状況になっていますが、子供を預ける場所を探そうとすると、自分が働いたお金が全て飛んでいく状態になっています。自分には特に使える資格というものがなく(とてもマイナーな外国語が使えるような状態ですが、日本では全く需要がありません。)今どのようにしたらよいのか、という漠然な悩みですが何かご教授頂ければ幸いだと思っています。

女性30代前半 ポッチさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答