子供の習い事の費用について

男性60代 pinkiri100さん 60代/男性 解決済み

<現状>
私:50歳半ば・会社員、妻:50歳前半・パート、子供:小学校中学年
世帯収入:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、貯蓄:約1500万円(銀行預金)、持ち家、ローンなし

適切な家計の運用についてお教えください。現在、妻の希望もあり、子供のために、多くの習い事や塾などに通わせています。例えば、バレエ、ピアノ、水泳、書き方、英会話、国語などの学習塾などで合計6~7万円/月ほどになります。習い事へは、学校から帰宅した後に行くこととなりますので、時間的にもタイトなこともあるのですが、6万円/月以上というのが年収に見合った額であるのか、世間一般的に考えて、どの程度が適切なバランス・金額なのかお教え頂きたくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。

まず、家計費の割合から、教育費にまわす金額は手取り収入の7%~10%が相場です。
とくに、お子さんが中学生に入るまでは貯め時ですので、7%でみていただいた方がいいですね。
世帯収入が700万円とのことですので、7%で試算しますと年間49万円になりますので、家計のバランスからすると月約4万円が妥当となります。
家計のバランスからみますと、月6万円以上の習い事は多い気がします。

まずは、家計のバランス内で習い事費用の予算をたてることをお勧めします。
そしてお子さんともよく話し合い、習い事に優先順位をつけて、本当に必要な習い事なのか、振り返る時間をとるとよいでしょう。

また、書き方や習字、英会話などは自治体が主催する教室の利用や、スポーツなどは地元のサークル活動を利用すると、一般の習い事に比べ月謝がリーズナブルになりますよ。

こちらは一般的な家計費割合のバランスとなりますので、参考になさって下さい。
食費:15%・住居費:25%・水道光熱費:6%・通信費:5%・こづかい:10%
教育費:7~10%・保険料:6%・日用品費:5%・交際費、レジャー費:5%
車両費:4%・その他:2%・貯蓄:5%~10%
※教育費のかかる中学生~大学生の間は、貯蓄を調整しながら教育費にまわしていきます。

昨今、小さいうちから様々な習い事をしているお子さんは多くいらっしゃいますが、
教育費が本当にかかってくるのはこれからです。

幼稚園から大学まで、すべて公立・国立でも1000万円かかると言われています。
特に、一番教育費がかかる時期は大学です。
大学の費用は、国公立で約500万円・私立文系で約650万円・私立理系で約780万円かかります。

かなり大きい金額になりますので、早めのプランニングが重要になってきます。
習い事にあてていた費用の一部を、大学資金にまわすのも一案だと思いますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ストレスなく節約を楽しむ方法を教えてください

コロナ禍で家計の収入が大幅に減りました。現状はいっぱいいっぱいで貯蓄に回すお金はありません。しばらくこの状況が続くと思います。このままだと安定した収入が得られずこの先がとても心配です。まだ住宅ローンも残っているし、これから子供の教育費や養育費用の出費が大きくのしかかってくるので、常にお金のことばかり考えてしまいます。そのため家計を見直し無駄なものを極力切り詰めたいのですが、何分素人なので無駄遣いはしない・食費を抑えるなどごくわずかなことしかできないので不安は解消されません。家計を管理するためにも、支出の中で何が無駄なのかもっと抑えられるものはないのかいろいろ知りたいです。できればストレスなく節約を楽しめるのが理想です。

女性50代前半 kuron45さん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

財産運用 老後の資産形成

今私は25歳、社会人三年目で約年収500万で手取り360万くらいの生活をしています。これから結婚、また子供ができ子育てしながら働いていく未来が待っていると思います。その中で今の収入で子供を育てながら生活をしていけるかとても不安です。あと子供が出来るまで約五年くらいだと思っていますが、今やっておいた方がいいことや、投資などを行い資産形成をしたり、また副業を行い収入を増やすといった個人の時間の有効活用などの工夫や努力が必要不可欠になっていくと思います。その中でもファイナンシャルプランナー様の皆様がお勧めする有用な時間の使い方、財産管理、資産形成の方法がありましたら、右も左もわからない初心者でもわかる方法を教えていただきたいです。

男性20代後半 yy159kさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後資金に関する質問

現在正職員として勤務しておりますが、定年となる60歳の後、まず年金受給開始の65歳までの5年間生活資金はどうするべきか悩んでおります。普通に考えれば現在再雇用や定年延長の流れが主流になってきておりますので、60歳から再雇用などで65歳まで働く予定ですが、どの程度月収があれば問題ないのかわかりません。また、現在の年収は世帯で500万程ですが、妻が子供の病気の事情でなかなか働きに出れず、貯蓄がうまくいっておりません。現在の貯蓄は住宅購入の頭金にkあてたのでほどんど残っておらず200万程度です。その他財産としては、戸建ての持ち家と乗用車2台、住宅ローンは35年で完済年齢は70歳で月々6万程度支払いがあります。ボーナス払いは設定しておりません。子供は二人、大学まですべて国公立に行かせる予定です。保険については、現在生命保険が一つのみです。現役時期の生活はなんとかなりそうですが、老後の生活資金も退職金が中途採用だったので最高1700万程度、あとは貯蓄や再雇用の給与次第ということになります。65歳からは年金受給する予定ですが、夫婦合わせても想定年金受給額は20万程で年金生活だけでは老後の生活は相当厳しいものになると思われます。老後の資金計画としてこのままの生活を続けていってよいのか、または異なるライフプランニングが必要なのか悩んでおります。宜しくお願い致します。

男性30代後半 nak31さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

教育費を妥協しないで将来のお金を貯める方法

現在二人の子どもがおりますが、これからかかるであろう教育費(塾、大学)をきちんと確保しつつ、家計に負担がないように自分の将来のお金を貯める方法があるのか知りたいです。子育ての関係で、仕事を退職してしまったので現在専業主婦です。専業主婦なのでお金に余裕もないのですが、積み立てNISAやiDeCoなどを行えば将来的にはお得になるのでしょうか?子ども二人はまだ保育園で小さいので、小学校へ上がる前には私も働くつもりではあります。また、子どもの教育資金ですが、将来的には中学受験なども視野に入れています。ただ、家庭の状況を考えるとせめて私が働いていないと厳しいとも思ってもいます。現在将来の為に終身保険には加入していますが、もっと今できる適した資産運用があるのかとうかが一番気になるところです。

女性40代前半 コハさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

マンション購入の資金の貯め方

私は独身ですが、マンションを購入したいと考えています。そこで、そのための資金3000万円ほどをどうやって貯めたらいいのかを教えていただきたいと思います。現在の収入のみで貯めるのは現実的ではないので、副業や資産運用を考えていますが、どの手段が一番おすすめなのか教えてください。また、マンションはいくら程度のものを買えば不満なく暮らせるのかもアドバイスください。貯めるためには稼ぐだけでなく節約も必要だと思いますが、それについても大きく出費を減らせる手段があれば教えていただきたいです。今のところ必要なものだけを買うという最低限度の出費にはできていないのですが、それだけを買う生活にすると生きるのが辛すぎると思うのです。

男性30代後半 mimoza_topdqvさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答