出産を控えているが夫婦のお小遣いはいくら?

女性30代 rssysgr0705さん 30代/女性 解決済み

現在出産を控えています。専業主婦です。他に子供はいません。今まで夫婦二人で夫の単身赴任先で暮らしていましたが、里帰り出産で実家にもどり、そのまましばらく実家に住まわせてもらう予定です。実家には生活費一万円をいれています。
現在夫四万、妻三万のお小遣いでやりくりしているのですが、子供が産まれた場合お小遣いを減らしたほうがいいでしょうか。子供の教育費などに貯金したいという思いはありますが、そこまで切り詰めて生活はしたくありません。単身赴任先では手当など出るため年収約500万ですが、帰ってきたら年収約400万弱に下がると思います。また、単身赴任が終わればアパートを契約して3人で済む予定のため、家賃もかかってきます。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。

お子様の出産を無事終えられると素晴らしい人生が待っていますね。

現在の年収や貯蓄がどれくらいのペースで出来ているのか詳しく分かれば、お小遣いの額もどれくらいにすればいいか見えてくるかも分かりませんね。

ただお子様の教育費の事も考えられておられ、今後の事もイメージされていかれる事が現実を把握できることにつながるかも分かりません。

また年収が少なくなり、家賃が増えるなど、生活環境が変わっていく状況でもお子様は大きくなられ、生活費が増えたり教育費も必要になっったりしてきますし、その後は、ご夫婦の老後資金の準備も必要ですね。

昔は物価以上の収入増加が期待できましたが、現在では収入が上がっても物価も同じように上がってしまい、実質では収入が増えない時代となってきています。

今は生活に余裕があっても今後はどんどんと生活が苦しくなってくる可能性が高くなります。

そうなると否が応でも生活費を切り詰めなくてはならなくなり、ストレスが溜まってくる可能性もあります。

そうなる前に、収支のバランスを考えられて、さらに物価上昇など今後のインフレに対して対策が出来るように考えられることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

育児と学費にお金がかかっている今、両親の高齢化で近い将来、介護と子供の進学で仕事のバランスが変わることと、相続費用の準備不足への不安。

子どもが3人、未就学児も一人いるなか、コロナの影響と体調不良で介護士を辞め、再就職が難しい状況です。現在はパート勤務で過ごしている状況ですが、社会状況のなか、収入面でかなり不安定です。子どもの進学費用も負担増ですが、最近両親の体調不良で通院や療養に付き添うことが増えてきたため、将来的な介護も視野にいれて準備が必要な状況です。介護に関しては費用面では両親から負担を求められていないが、時間の負担があるため、やはり正社員就職の就活は難しい。両親2人とも体調面で不安があるので将来的な相続の相談も時折言われるようになっているが、貯蓄面よりも不動産面での相続手続きが割合が多いようなので金銭的な負担の目途がついていないのが不安です。

その他40代後半 motoiさんさん 40代後半/その他 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これからの生活のためにどこを切り詰めればいいのか

これからなにかとお金がかかる子供がいるけれど、私の体調不良でパートにも出れずお金ばかりが心配になります。これからの生活のためにもどこを切り詰めれば良いか、あるお金を回して安定させられる運用方など有ればぜひ聞いてみたいです。

女性40代後半 ジャマイカさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

少ない給料でお金を貯める方法を教えてください

現在、毎月の給料収入が少なく、毎月の収入額より支出が多くなってしまっています。そのため、毎月貯金を切り崩しながら、何とかボーナスで補填しながら生活を送っています。そろそろその方法での生活が厳しくなってきたので、節約の方法や家計の見直しを行い、何とか月々の給料の範囲で生活ができるようになれないかと色々と試行錯誤を行っております。

男性30代後半 JUMBO200さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

この先、給与が上がる見込みが低いので生活費の見直しをしたい

■ この先、給与が上がる見込みが低いので生活費の見直しをしたい双方30代の夫婦です。子供を保育園に通わせて、二人とも正社員として働いています。できればもう一人子供が欲しいのですが、コロナ禍も相まって、この先給与が上がる見通しが立ちません。生活費を見直して、少しでも貯蓄を増やせれば良いのですが良い方法がないでしょうか?<夫>30代前半、会社員(研究開発)、年収約400万円<妻>30代前半、会社員(事務員)、年収約200万円<懸念材料>・生命保険料…夫に3000万の生命保険と医療保険、妻に200万の生命保険と医療保険をかけています。夫が2万5千円/月、妻が1万5千円/月支払っています。補償内容を見直して保険料を下げるか、生命保険を見直すか悩んでいます。・習い事…子供には早くから習い事を始めさせたいと思い、月2回の体操教室に通っています。月謝は4,000円/月です。この先子供が増えたらそれも難しくなるので、諦めるべきでしょうか。・水道光熱費…極力無駄をなくすために色々と節電、節水の工夫をしたのですが、いまいち効果が感じられません。水道光熱費を浮かせるのはあまり費用対効果が高くないのでしょうか?将来2人目が出来た時のことを考え、どうやって生活費を削減していくのが良いかを教えてください。

女性30代前半 斜陽一行さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険の切り替えをどうするべきか?

37歳の専業主婦です。主人は年収450万ほどの会社員で、小学生、幼稚園生、1歳の子供がおります。先日、親戚の方に癌が見つかり、私自身も年齢が上がってきたこともあり、自身の保険を見直したいと思っています。現在、月掛金2千円の医療保険で、入院すると1日1万円支払われるタイプに加入しており、低価格な部分で家計は助かり、支払いもスムーズであると聞いております。ですが、60代を過ぎるとその金額が下がってしまうこと、そして死亡保険が10万しかおりないことが気にかかり、他の保険会社に変更しようと思っています。私は健康なほうですが、病気についてはかからない保証はないので、ガン保険や三大疾病の保険についても加入すべきか悩んでいます。たっぷりと支払い、備えておけば安心ですが、これから子供にお金がかかることを考えると、どのくらい支払うべきか悩み、変更に踏み出せないでいます。しばらく現状で様子を見るべきか、他の保険会社に変更するべきかアドバイスを頂ければと思います。

女性40代前半 rocomocoさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答