生活苦を脱するため収入を増やす方法や税還付制度を知りたい

男性30代 trntさん 30代/男性 解決済み

記載の通り現在25歳で夫婦二人暮らしですが妻が外国人でかなり若くして結婚しまして私は正社員として勤務、妻はインバウンド向けの接客業で契約社員として働いて生計を立てておりました。その時期だとマンションは会社借り上げ社宅のため、家賃天引き後の給料手取りで二人合わせて月30万程度かつそれなりに切り詰めて生活していたため月10万円以上は貯金できておりました。しかしながらコロナで妻は契約を打ち切られました。但しコロナ以前からクラウドソーシングはすでに始めていたため私の月収月20万円とクラウドソーシング収入4万円というところで以前と比較するとお金の貯まりにくい家計に変わってしまいました。貯金は相続や結婚祝いでもらった資金もあり1,500万円程度あり既に私のリスク許容度の限度と思われる3割程度を米国株で保有しており資産運用も開始済みです。自分の目標としては3,000万円台の住宅を20代のうちにローンを組まずに購入することだったのですが計画が大きく狂っています。何か先行投資や価格変動リスクなどの影響がないもので収入を増やす手段や使いやすい減税還付制度などでお勧めがあれば教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、ライフプランの基本についてお伝えします。まず、将来的にお子様は何人くらいを望まれていますか?住宅というのは、基本的に(欲しい)子供の数で内容が変わります。また今後の職場(の場所)によっても違ってきますが、転職や出張などの可能性はいかがですか?さらに実家相続などを含め、特に定年後など未来の住まいについては、どうお考えでしょうか?住宅というのは一度購入すると、そう易々と手放すことができず、他の行動の大きな足かせになることも多々あります。住宅は人生で一番高額な買い物ですから、尚更です。また子供は一人1400万円ほど教育費がかかり、欲しい人数分だけ必要になります。先般、老後資金2000万円問題も騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。お金は無限にはないため、住居にお金をかけるほど、他の支出への準備が大変になります。現在の貯金1500万円は、子供一人分の教育費にしかなりません。まずは夫婦の経済力を元に、ライフプランを再設計してみましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。少しズレた回答ですが、もっともシンプルに収入を増やす手段として、「夫婦そろって就職・転職」がおすすめです。まだ住居を購入する前であり、子供も出産前のようですから、今のうちに引っ越しするのもおすすめします。あるいは「テレワーク」を前提に、仕事を探すのも良いでしょう。なお、労働条件というのは業種によって大きく違うため、他業種で仕事を探すのもおすすめです。ちなみに投資で収入を増やしたいご意向もあるようですが、残念ながら今後の子供などへの支出や貯金額を考えると、ちょっとおすすめできません。投資はあくまで「将来的なお金のために」するほうが賢明です。目先の収入や原資アップについては、労働で対応することをおすすめします。また減税や還付などについては、使いやすいものとしては「住宅ローン控除・ふるさと納税・iDeCoやNISA」あたりがおすすめです。ただし、今後の必要なお金などを考えると、やはり優先順位は高くなく、まずは就職・転職をおすすめします。就職や転職は若いほどに有利でもありますから、今もっとも使える武器を最優先で使っていきましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。一般的に、もっとも優先順位が高い支出は上記の教育費と老後資金です。子供1人分の教育費は現在の貯金で相殺できるにしても、老後資金は改めて準備する必要があります。そして4000万円を60歳までの約35年で準備するなら一年あたり114万円、月々10万円ほど貯金が必要です。ただこれを5%運用で考えると、一年あたり約44万円、月々4万円ほどで達成できる計算になります。このため、子供の事情や住宅など他の支出を無視すれば、さほどの対策は要らない…のも一つの実情です。いずれにしても、あなた様にまず大切なのは人生全体のライフプランといえます。並行的に、今後のまだ未知数な願望のために、就職・転職を基本とした収入アップに励むことが大切です。そのうえで、今後も投資や減税などにも力を入れ、夫婦二人で豊かで明るい未来を目指していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

各種保険について

現在加入している保険についての相談です。現在加入している保険①生命保険 家計保証定期保険 掛け金額 月5,319円②生命保険 医療保険     掛金   月4,158円③生命保険 長割り終身    掛金   月6,447円この他に年金保険       掛金   月10,000円の各種保険に入っております。家族構成は、自分(正社員)、妻(正社員)の夫婦2人家族です。年収は自分が350万円、妻が280万円で世帯収入630万円になります。自宅は持ち家(マンション)月のローン返済が毎月50,000円管理費15,000円修繕積立費10,000円でしたが今月から修繕積立日が21,000円に値上げが断行されてしまいいました。手取りで25万くらいの給与なので約1万円の上乗せは非常にきつい状況です。そこで保険を見直そうと思っております。自身が加入している保険は上記の通りになりますが、一般的にこれぐらいの保険加入は必要なものなのか。平均的なモデルはどうなのかが知りたいです。また、マンション購入の際に加入した団体信用生命保険と被っている場合は無いのかなども知りたいです。正直、長割り終身以外、解約しようかとも思っている次第ではあります。マンションの地震保険も今年、満期になり更新の案内が届きました。5年で6万~7万の費用になるとの事ですが、正直悩んでおります。昨今の地震の被害状況も気になりますが、このコロナ禍を踏まえますと支出は抑えたいのが本音です。一般的にマンション住まいの方の地震保険や火災保険の加入率はどんなものなのかが知りたいです。将来、老後に備えイデコなどについても詳しく教えてほしいと思いいます。

男性40代後半 takuya.fujii4さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローンが組めるのか?家を建てるには?

私たち夫婦は40代ですが新婚です。まだ結婚したばかりなので、貯蓄もあまりありません。独身時代の貯金として夫は300万程度、私は2000万円程度の貯金があります。夫の給与所得は額面で500万円程度です。今年子供が生まれる予定で、私は専業主婦、夫は会社員をしています。子供も小学校へ上がる前にはマイホームを建てたいと思っています。ただ夫の病気がネックになっています。夫は精神疾患があり3ヶ月に1度通院し投薬も行なっています。不安障害という病名らしいですがおそらくうつ病に分類されるのではないかと思っています。精神疾患があると住宅ローンを組むことができないと聞いたことがあります。実際に精神疾患の場合に住宅ローンは組めないのでしょうか?新築一戸建てを建てることは私たちには不可能なのでしょうか?

女性40代前半 ゆう0012さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

老後は、お金に悩まず生活したい。

夫婦、年を取り、仕事に就ける物件も少なくなってきました。自営業をしていたので年金には加入しておらず、働かなければ収入が在りません。そん矢先に腎臓病で人工透析をすることになり、尚更、電気、ガス、水道など出費が多く、収入がないのです。 突発的な出費にお金を作らなければならず、困っています。カード会社も年収が低いためキャシュカードを作る事が出来ません。 最近、ユーチューブなどでひと月30万とか100万円儲かったとか広告していますが、実際は昔のねずみ講だと思っているので手は出したくありません。生活保護も考えますが、妻が絶対あり得ないと言います。確かに60,70過ぎている人にとっては、生活保護はプライドが許さない事です。でも、どうすればいいのか。

男性60代後半 mosuさん 60代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子どもの教育費について

現在、子どもを4人育てている専業主婦です。子どもは上から順番に12歳、9歳、5歳、2歳です。まだ2歳の子どもに手がかかるので仕事をしてはいないのですが、上は中学受験も考えているので教育費が気掛かりです。効率良く教育費を準備するにはどのようにすればよいのか教えて欲しいです。主人公務員 年収700万円程度マイホーム有別に持ち家がありそちらを貸している賃貸収入が月に20万円ほどあります。わたし専業主婦 年収0円現在は年間で100万は貯金しています。また子どもそれぞれに年間15~20万円ほど貯金をしています。これから、どのようにお金がかかるのか未知なので最低でもこれくらいは貯めておいた方が良いという具体的な数字が知りたいです。また、末っ子の手が離れたら働こうと考えていたのですが、現在は保育補助なども充実しているのでもしかしたら保育園に預けて働く方が効率が良いのではないかとも考え中です。出来れば将来的に進みたいという進路には、お金の面では心配させずに進めてあげたいと思っていますのでよろしくお願いいたします。

女性40代前半 p0poki87さん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

毎月赤字でこの先の生活が不安です

精神的な疾患があり、働くことが今はできません。元夫からの養育費はもらっていません。両親とは絶縁しており、頼れる身内はなく、それ上に全て一人でやっています。毎月の生活費は貯金と手当てで補っています。もう生活がカツカツで、貯金が持つのも半年位だと思います。生活保護へはできるだけ頼りたくないと踏ん張っています。こんな生活でも削れるところはあるのか、相談したいです。

女性30代後半 koppeさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答