生活苦を脱するため収入を増やす方法や税還付制度を知りたい

男性20代 trntさん 20代/男性 解決済み

記載の通り現在25歳で夫婦二人暮らしですが妻が外国人でかなり若くして結婚しまして私は正社員として勤務、妻はインバウンド向けの接客業で契約社員として働いて生計を立てておりました。その時期だとマンションは会社借り上げ社宅のため、家賃天引き後の給料手取りで二人合わせて月30万程度かつそれなりに切り詰めて生活していたため月10万円以上は貯金できておりました。しかしながらコロナで妻は契約を打ち切られました。但しコロナ以前からクラウドソーシングはすでに始めていたため私の月収月20万円とクラウドソーシング収入4万円というところで以前と比較するとお金の貯まりにくい家計に変わってしまいました。貯金は相続や結婚祝いでもらった資金もあり1,500万円程度あり既に私のリスク許容度の限度と思われる3割程度を米国株で保有しており資産運用も開始済みです。自分の目標としては3,000万円台の住宅を20代のうちにローンを組まずに購入することだったのですが計画が大きく狂っています。何か先行投資や価格変動リスクなどの影響がないもので収入を増やす手段や使いやすい減税還付制度などでお勧めがあれば教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、ライフプランの基本についてお伝えします。まず、将来的にお子様は何人くらいを望まれていますか?住宅というのは、基本的に(欲しい)子供の数で内容が変わります。また今後の職場(の場所)によっても違ってきますが、転職や出張などの可能性はいかがですか?さらに実家相続などを含め、特に定年後など未来の住まいについては、どうお考えでしょうか?住宅というのは一度購入すると、そう易々と手放すことができず、他の行動の大きな足かせになることも多々あります。住宅は人生で一番高額な買い物ですから、尚更です。また子供は一人1400万円ほど教育費がかかり、欲しい人数分だけ必要になります。先般、老後資金2000万円問題も騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。お金は無限にはないため、住居にお金をかけるほど、他の支出への準備が大変になります。現在の貯金1500万円は、子供一人分の教育費にしかなりません。まずは夫婦の経済力を元に、ライフプランを再設計してみましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。少しズレた回答ですが、もっともシンプルに収入を増やす手段として、「夫婦そろって就職・転職」がおすすめです。まだ住居を購入する前であり、子供も出産前のようですから、今のうちに引っ越しするのもおすすめします。あるいは「テレワーク」を前提に、仕事を探すのも良いでしょう。なお、労働条件というのは業種によって大きく違うため、他業種で仕事を探すのもおすすめです。ちなみに投資で収入を増やしたいご意向もあるようですが、残念ながら今後の子供などへの支出や貯金額を考えると、ちょっとおすすめできません。投資はあくまで「将来的なお金のために」するほうが賢明です。目先の収入や原資アップについては、労働で対応することをおすすめします。また減税や還付などについては、使いやすいものとしては「住宅ローン控除・ふるさと納税・iDeCoやNISA」あたりがおすすめです。ただし、今後の必要なお金などを考えると、やはり優先順位は高くなく、まずは就職・転職をおすすめします。就職や転職は若いほどに有利でもありますから、今もっとも使える武器を最優先で使っていきましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。一般的に、もっとも優先順位が高い支出は上記の教育費と老後資金です。子供1人分の教育費は現在の貯金で相殺できるにしても、老後資金は改めて準備する必要があります。そして4000万円を60歳までの約35年で準備するなら一年あたり114万円、月々10万円ほど貯金が必要です。ただこれを5%運用で考えると、一年あたり約44万円、月々4万円ほどで達成できる計算になります。このため、子供の事情や住宅など他の支出を無視すれば、さほどの対策は要らない…のも一つの実情です。いずれにしても、あなた様にまず大切なのは人生全体のライフプランといえます。並行的に、今後のまだ未知数な願望のために、就職・転職を基本とした収入アップに励むことが大切です。そのうえで、今後も投資や減税などにも力を入れ、夫婦二人で豊かで明るい未来を目指していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家庭の資金見直し

三十代後半の主婦です。小学4年生と小学2年生の子供がいます。主人は会社員で年収は200万くらいです。子供達の将来の学校資金のために今どうやって節約したらいいのか考えています。私もパートの仕事をしていましたがコロナで仕事が減り子供達の学校が一時休校になり働けなくなり仕事を辞めました。仕事が見つかればすぐにでも仕事をしたいと考えています。今生活していくことに必死で子供達の将来のお金をどう節約していいのか悩んでいます。学資保険や家のローン、老後の資金、生活費など問題が山積みの状態です。少しでも保険やローンを節約できるように見直せないかと考えています。毎月いくら位節約したり保険や学資保険にお金をかけてよいのか教えてもらいたいです。

女性40代前半 蓮連さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

保険の見直しについて

48歳の会社員です。小学5年生の子供1人と妻の3人で生活しています。若い頃に加入した生命保険についてです。特約は、入院費用など、ガンには対応しています。現在の3代病にはガン以外対応していません。しかも、生命保険は死亡で3000万ですが、55歳までの保証なのです。年間13万ほどで保証されますが、それ以後は200万の保証になるのでそろそろ考えどきではないかと思っています。現在住宅ローンの残りが2500万ほどあります。子供が高校を卒業するまでの保険と見れば丁度よいのかもしれません。しかし、大学などを考えるともう少し保証期間の長い商品に変えたほうが良いのかもと考えてしまうのです。それともこのままの保険で新たに入るほうが良いのでしょうか?今後のライフプランに合わせた提案がほしいと思います。

男性50代前半 Plusさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

主人の死亡保険金、どのように使うべき?

夫が死んだ場合に死亡保険金が1,500万円入ってくるようになっています。ただ生活費は私の給料でなんとかなると思います。家のローンも夫が死ぬと亡くなります。そのような場合、1,500万円はどのように使っていけばいいのでしょうか。

女性30代後半 shiho_1986さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後資金に関する質問

現在正職員として勤務しておりますが、定年となる60歳の後、まず年金受給開始の65歳までの5年間生活資金はどうするべきか悩んでおります。普通に考えれば現在再雇用や定年延長の流れが主流になってきておりますので、60歳から再雇用などで65歳まで働く予定ですが、どの程度月収があれば問題ないのかわかりません。また、現在の年収は世帯で500万程ですが、妻が子供の病気の事情でなかなか働きに出れず、貯蓄がうまくいっておりません。現在の貯蓄は住宅購入の頭金にkあてたのでほどんど残っておらず200万程度です。その他財産としては、戸建ての持ち家と乗用車2台、住宅ローンは35年で完済年齢は70歳で月々6万程度支払いがあります。ボーナス払いは設定しておりません。子供は二人、大学まですべて国公立に行かせる予定です。保険については、現在生命保険が一つのみです。現役時期の生活はなんとかなりそうですが、老後の生活資金も退職金が中途採用だったので最高1700万程度、あとは貯蓄や再雇用の給与次第ということになります。65歳からは年金受給する予定ですが、夫婦合わせても想定年金受給額は20万程で年金生活だけでは老後の生活は相当厳しいものになると思われます。老後の資金計画としてこのままの生活を続けていってよいのか、または異なるライフプランニングが必要なのか悩んでおります。宜しくお願い致します。

男性30代後半 nak31さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自営業の家庭

主人48歳 自営業 年収600万円妻44歳 パート勤務 年収95万円子供二人 18歳専門学校、15歳中学三年 一戸建て 住宅ローン 残20年主人は自営業の為、収入に変動があります。今、子供の学費が大きく負担になっています。教育ローンと奨学金でしはらっています。自営業の為、収入を増やせば、当然、税金も高くなりますのであまり意味がありません。今、出来ることは、私のパートを増やし支出を減らす事しか思い付きません。支出ですが、通信費を格安スマホに変更、外食を減らす、保険を見直す、を検討しています。その他に出来ることはないでしょうか? 今後、親の介護などが始まると思うと、とても不安です。なにか良いアドバイスをいただけると心強いです。どうぞ宜しくお願い致します。

女性40代後半 ak610さん 40代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答