ネット銀行について

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、昔からの銀行口座を持っているのですが、今では利子も低く、一年貯めていても数円しか利子が付いていないため、このままでいいのかと不安になってきました。

マネー講座でプロのお話を聞いた差異に、今は、銀行口座での貯金は利子も付かないため、ニーサやiDeCoが良いと言われました。

ですが、株などをやったことがないため抵抗があり、自分で調べてみると、今は、ネット銀行は利子が高いところもあり、口座も簡単に作れることを知り、今、通常クレジットカードの引き落としで使用している銀行口座を、ネット銀行の口座を作り、そこからの引き落としにしようかと考えています。

ですが、ネット銀行は手軽な分、知らないところで悪用されたりという不安もあります。

ネット銀行は、使ってみるのは良い方法でしょうか?
もしくは、他にも普段からお金を貯めていける良い方法はありますか?

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

<ネット銀行は、使ってみるのは良い方法でしょうか?>ということですが、結論からすると良い方法です。
なお、ネット銀行は、何かとメリットが多いですが、デメリットに留意して使うことが肝要となるでしょう。
(メリット)
①ネッ上で取引を完結できる
窓口へ行かずとも24時間365日利用、入出金や取引履歴の確認などのサービスを利用できるので、従来の銀行と比べて手続きの手間を削減することができます。わざわざ通帳記帳などをする必要はありませんし、営業時間外なので送金ができない、という心配もありません。
②提携しているATMで簡単に入出金が可能
多くのネットバンクは、提携しているコンビニATMなどで簡単に入出金を行うことができます。また、提携先のコンビニATMによっては手数料が優遇されることもあります。ネットバンクを開設する際は、どのATMと提携しているかについても事前に確認しておくことが大切です。
③振込手数料が普通の銀行よりも安いあるいは無料
たとえば、3万円以上を他行あてに振り込む場合、窓口で手続きすると、手数料は864円ですが、ネットバンクなら324円と、半額以下です。また、ちなみに、某ネット銀行なら、優遇プログラムに登録すれば、ATM手数料が月に最大7回、振込手数料は月に最大3回まで無料になります。店舗を構えるコストや人件費を削減しているので、各種手数料が抑えられているのです。
④定期預金などの金利が比較的高い
ちなみに、メガバンクの定期預金金利は、年0.002%ですが、ネット銀行は、2020年11月現在、年0.25%、年0.22%、年0.20%、年0.10%など、さまざまです。優遇制度とあわせてネット銀行を選ぶことが大切です。
(デメリット)
①IDやパスワードを忘れると自分でも利用できなくなる
②IDやパスワードの管理が難しい
③IDやパスワードの再設定が手間
④不正送金被害にあうリスクがある。
なお、仮に不正引き出しに合ったとしても、利用者側に過失がなければ全額補償されます。
<もしくは、他にも普段からお金を貯めていける良い方法はありますか?>ということですが、NISAやiDeCoは資産運用には良い方法ですが、必ず、リスクが伴いますので、増える場合もあるし減る場合もあるということです。投資には、「絶対」「確実」はありません。なお、「長期、分散、積み立て」の原則に従って運用すれば、増える可能性は高いでしょう。
(ご参考)
運用利回り2%の場合→これ以上運用できるかこれ以下なのかは、商品選びと市場により違ってきます。
〇10年間iDeCoで2万3000円ずつ積み立てたときのシミュレーション
・元本           2.3万円×12ヵ月×10年=276万円
・掛金が所得控除  41.4万円お得⇒ノーリスク
・運用益        23.4万円
・運用益非課税    5.9万円お得⇒非課税
・合計          346.7万円(+70.7万円お得)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ローンについて調べるにはどうするか。

貯金についてですが、今後の貯蓄の仕方や収入のバランスに応じた貯金方法など参考にできることがないか詳しく情報提供やケーススタディーを基に失敗しないための貯蓄投資や目的別に応じた貯金の仕分けなど使い方や計画、収入に対する目標貯金の設定、将来にかかる生活費や教育費といった管理の仕方、家賃などの固定費のバランスの組み方など、イベントにも対応した出費も勘案した貯金の種類や区分け、老後2000万円問題などに対応したもっと効率の良い貯金や利益の出やすい投資の種類やリスクを一元管理できる方法や本業外で得ている収入を上手く貯金により回せる貯め方についてもっと情報提供が可能でありますか。投資会社の選び方、口座の管理方法など

男性30代後半 mknsf910さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

利率の良い海外の銀行に口座を持つことについて

40代の夫婦です。20年後にリタイアすることを考えるとまだまだ老後資金が足りません。現在は国内の銀行に預貯金していますが、限りなく0に近い金利なので預けていても全く増えないのです。最近、たまたまネットで目にしたのが外国の銀行は金利が高いところがあるので、そういうところにお金を預けて運用することを考え始めました。例えばインドネシアの銀行だと金利が7%だと言う話なのですが、ここに預金をして7%で回せばかなり増えるような気がします。実際のところ、例えばインドネシアの銀行に口座を開設して運用した場合のリスクはどういったことがありますか?メリットだけではないのは承知していますが、リスクがそれほど高くないのであれば真剣に考えてみたいです。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

大学まで進学するとなるとお金が不安

毎月の貯蓄が難しく、子供2人をそれぞれ学資保険に加入してそれを将来の学費の為の貯金と考えています。しかし、20年の加入で200万円戻ってくるというタイプなのですが、大学まで進学したとして、到底足りる額ではないと考えています。家計になにか無駄なところがないか常に見直しをしていますが、新聞の購読を辞めたり、携帯電話などの通信費用を見直したりしてもあまり貯金額はかわりません。あと、同じ貯蓄をするにしても、定期預金や外貨預金など、どのように資産を運用していくのが一番良い方法なのかが、自分自身での情報収集にも限界があり、また情報を得れば得るほど選択肢ばかりが増えて迷ってしまいます。個人でiDeCoに加入し将来の資産を増やす方法も視野に入れていますが、種類がたくさんありすぎてよくわかりません。

女性40代前半 nomiya193さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

普通預金と定期預金の理想的な比率は?

預金と言えばやはり普通預金だと思うのですが、最近になって定期預金にも興味が出始めています。定期預金の方が多少金利が高いので、お得感はあると思い、定期預金も利用してみようかな?と考えています。ただ、全部を定期預金にする気はもちろんありません。いくらかは普通預金のままにしようと思っています。しかし、普通預金と定期預金の適切なバランスというのが分かりません。普通預金と定期預金を両方利用している人は、どのくらいの比率で預けているのか?また、それぞれの比率の理想は?といった部分について教えてほしいと思います。普通預金と定期預金をともに利用している人が周りにあまりいないため、身近な人たちから話を聞く機会がほとんどないので。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産の増やし方

私は30代の独身の男です。自営業で収入が不安定で、休みも少なくお金を使う事があまりないために貯金が趣味で残高が増えていくのが楽しみです。最近になって、資産運用に興味を持ちはじめて株をはじめましたが上手く行かずにお金を減らしてしまいました。しかし、銀行の金利はほとんどつかないしやはり運用で資産を増やしたいと思っているのですが、老後の資金も含めてどの様な資産を買えば安全に運用していけるのか悩んでいます。銀行で投資信託などを勧められることがありますが、手数料が高くあまり良いイメージがありません。個別株は失敗したので自分では難しいと思っています。外貨預金もよくわからないので、自分にあった運用の仕方をアドバイスしてもらえたら嬉しいと思います。

男性40代前半 marco0301さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答