ネット銀行について

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、昔からの銀行口座を持っているのですが、今では利子も低く、一年貯めていても数円しか利子が付いていないため、このままでいいのかと不安になってきました。

マネー講座でプロのお話を聞いた差異に、今は、銀行口座での貯金は利子も付かないため、ニーサやiDeCoが良いと言われました。

ですが、株などをやったことがないため抵抗があり、自分で調べてみると、今は、ネット銀行は利子が高いところもあり、口座も簡単に作れることを知り、今、通常クレジットカードの引き落としで使用している銀行口座を、ネット銀行の口座を作り、そこからの引き落としにしようかと考えています。

ですが、ネット銀行は手軽な分、知らないところで悪用されたりという不安もあります。

ネット銀行は、使ってみるのは良い方法でしょうか?
もしくは、他にも普段からお金を貯めていける良い方法はありますか?

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

<ネット銀行は、使ってみるのは良い方法でしょうか?>ということですが、結論からすると良い方法です。
なお、ネット銀行は、何かとメリットが多いですが、デメリットに留意して使うことが肝要となるでしょう。
(メリット)
①ネッ上で取引を完結できる
窓口へ行かずとも24時間365日利用、入出金や取引履歴の確認などのサービスを利用できるので、従来の銀行と比べて手続きの手間を削減することができます。わざわざ通帳記帳などをする必要はありませんし、営業時間外なので送金ができない、という心配もありません。
②提携しているATMで簡単に入出金が可能
多くのネットバンクは、提携しているコンビニATMなどで簡単に入出金を行うことができます。また、提携先のコンビニATMによっては手数料が優遇されることもあります。ネットバンクを開設する際は、どのATMと提携しているかについても事前に確認しておくことが大切です。
③振込手数料が普通の銀行よりも安いあるいは無料
たとえば、3万円以上を他行あてに振り込む場合、窓口で手続きすると、手数料は864円ですが、ネットバンクなら324円と、半額以下です。また、ちなみに、某ネット銀行なら、優遇プログラムに登録すれば、ATM手数料が月に最大7回、振込手数料は月に最大3回まで無料になります。店舗を構えるコストや人件費を削減しているので、各種手数料が抑えられているのです。
④定期預金などの金利が比較的高い
ちなみに、メガバンクの定期預金金利は、年0.002%ですが、ネット銀行は、2020年11月現在、年0.25%、年0.22%、年0.20%、年0.10%など、さまざまです。優遇制度とあわせてネット銀行を選ぶことが大切です。
(デメリット)
①IDやパスワードを忘れると自分でも利用できなくなる
②IDやパスワードの管理が難しい
③IDやパスワードの再設定が手間
④不正送金被害にあうリスクがある。
なお、仮に不正引き出しに合ったとしても、利用者側に過失がなければ全額補償されます。
<もしくは、他にも普段からお金を貯めていける良い方法はありますか?>ということですが、NISAやiDeCoは資産運用には良い方法ですが、必ず、リスクが伴いますので、増える場合もあるし減る場合もあるということです。投資には、「絶対」「確実」はありません。なお、「長期、分散、積み立て」の原則に従って運用すれば、増える可能性は高いでしょう。
(ご参考)
運用利回り2%の場合→これ以上運用できるかこれ以下なのかは、商品選びと市場により違ってきます。
〇10年間iDeCoで2万3000円ずつ積み立てたときのシミュレーション
・元本           2.3万円×12ヵ月×10年=276万円
・掛金が所得控除  41.4万円お得⇒ノーリスク
・運用益        23.4万円
・運用益非課税    5.9万円お得⇒非課税
・合計          346.7万円(+70.7万円お得)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

損をしないお金の貯め方

損をしたくないのでリスクが可能な限り低く、元本が保証される形で、損をしないお金の貯め方を教えてください。それでいて、なるべくお金を増やせる方法です。また将来の日本が債務超過(デフォルト)に陥る可能性はありますか?その場合に備えて、何かできる備えておけることはありますか?それもできるだけリスクのない、少ない方法で備えておける方法は、何でしょうか?さらに将来の日本がハイパーインフレになる可能性についても教えてください。その場合に備えておけるリスクが低く、かつ、お金が増やせる方法が知りたいです。老後の資金についても教えてください。現在病気の為、障害年金2級をもらっていて、年金の支払いは全免除としています。病気が良くなる可能性は低い場合、このまま年金の支払いは全免除のままのほうが得でしょうか?障害年金年160万もらっていますが、老後資金として、いくら位あれば足りますか?

男性50代前半 ducca_kkさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来を見据えてどれくらい貯金が必要ですか

30代共働きの夫婦です。世帯年収は700万円前後です。今現在、年間で100万円の貯金ができていますが、今後住宅購入や子育てなどでどれくらいのお金が必要になるのか分からず貯金額に不安があります。現在の貯蓄の内訳として、銀行口座への貯金が約半分で残りは夫婦それぞれで株式投資、投資信託やiDeco等への積み立てを行っています。株式投資は優待目当てで行っているのでそこまで利益をもとめていませんが、老後資金のために投資信託やiDecoに積極的に投資しています。iDecoへは夫婦お互いに2万円ずつ、投資信託は2人あわせて月2万円、と併せて6万円ほどかけていますが、ファイナンシャルプランナーの人が試算しているような利回りでの運用成績になるのは中々難しいのではないかと思い始めています。そのため、将来どれくらいのお金が必要になるのかを見据えて具体的にどれくらいの貯金があれば生活していけるのかを教えていただきたいです。

女性30代後半 mii000さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金を殖やす方法

私は専業主婦で特に収入があると言うわけではありません。年金があるだけです。夫は定年になるまでは会社員でした。もう夫も定年になっているので、収入としては年金があるだけです。自宅のローンは払い終わっているので心配はありません。マンションの管理費などは毎月出費があります。老後のことを考えていると、少しでもお金を持っていたいと思います。投資は一度もしたことがないのですが、貯金を殖やすためには投資をした方が良いのでしょうか?もし投資をするのであれば、どうすれば良いのか知りたいと思います。できるだけというか、絶対損をするのは困るので損をしない方法を是非教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性70代前半 hibariさん 70代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金が貯まりません

貯蓄したいのに中々貯金できません。毎月の生活費だけで精一杯なので、貯金まで回せる余裕がありません。昔は500円玉貯金をしていた時期もありましたが、生活が苦しくなりだしてからはそれも止めてしまいました。本業では収入を伸ばすことができないどころか年々減ってきています。そのため何かしないと駄目だと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのが、本業で売上を伸ばすことができなかった場合にはどうすれば収入を上げていくことができますか?収入を上げることができればそれに比例して貯金もできると思っています。ただし、そのための方法が思い浮かばないです。本業を止めずに副業レベルで収入を上げることができる方法をお教え下さい。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定期預金や定額預金について

私は、自分自身が小さいときから、親が銀行の通帳で、定額預金をしてくれていて、満期になったときに利子が付き、少し多めにお金が返ってくるという方法で、貯金をして貰っていました。昔は、それで良かったと思うのですが、今は昔と違い、金利もかなり安くなっているため、この方法はどうなのだろうかと悩んでいます。私は、子どもが産まれ、子どもにお金を残してあげるために何かしてあげたいと思っています。ですが、私が、母親にしてもらったのと同じように定額預金をしても、昔ほどの利子はありませんし、今は、NISAなどのおカネの貯め方もあり、昔よりも幅広く資産を残す方法があると思います。我が家は、子どもは一人の予定で、主人のお給料は700万ほどの年収で、私は、現在は専業主婦ですが、いずれはパートに出たいと考えています。子どもには、どのような形で資産を残してあげるのが今は良いのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答