運用資産の比率の妥当性と今後について

女性40代 和水燕さん 40代/女性 解決済み

40代半ばの会社員です。現状の法律でいけば、65歳で定年退職となります。ただ、勤務先での退職金にはあまり望みが持てません。公的年金もあまりあてにならないと感じております。老後の資金にiDeCoに興味がありますが、まだ手続きには至っていません。

現在、「貯蓄性保険、定期預金、純金積立、有価証券」の4つに資産を分けておりますが、その割合がいびつな気がしています。ちなみにその割合は現在の評価額で「保険100、預金65、金40、証券1」です。

このまま4種の資産運用すると仮定した場合のお勧めの運用割合を教えていただけないでしょうか。この4種以外に運用先として検討したらよいものがあれば、iDeCoも含めてその商品や運用割合も併せて教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

証券の1が気になるところです。保険の評価額を100万円とすると証券は1万円ということになりますので書き間違えではないかと思いますが、この内容で話を進めます。金の40については以前からの純金積み立てが最近の値上がりで評価額が増えたものと想像します。本来、金は資産ではありません。何故なら、資産の定義は「それを保有することで将来キャッシュフローが得られるもの」とされるからです。その意味で金は「資産に準ずるもの」となります。また、インフレ率が上昇し始めた場合、預金や保険の資産価値は目減りすると思われます。そうなれば金の価値は上がりますが、前に書きましたように金は資産に準ずるものなので不透明です。インフレに強い資産としては不動産と株式が挙げられます。そこで、金の40を減らして証券の比率を上げることがベターと考えます。個人的な意見になりますが、金の割合は全体の5~10%程度で良いと思います。
証券の割合の増やし方ですが、イデコに興味があるのであればイデコを利用するのが良いと思います。イデコの拠出額上限が分かりませんが、上限まで拠出して積立で割合を徐々に上げていくのが賢明と思います。積立の途中で今回の新型コロナようなイベントで急落したタイミングで少しまとまった金額で購入し全体の価格リスクを下げるのがよりベターと考えます。銘柄は海外株式インデックスファンドで株式の個別銘柄は敬遠した方が良いでしょう。
それぞれの運用割合についてはお子様2人の教育費の関係もあるので何とも言えないのが本当のところです。保険ももしかすると学資保険の可能性もあるので難しいところです。老後の資産形成をメインとするのであれば証券(イデコ)の割合を高めに設定したいところです。
敢えて資金割合を記するとすれば「預金:株式:保険:金=35:35:25:5」とします。保険については学資保険や養老保険など60歳以前に現金化されるものはキャッシュとして計算しています。詳しい資産内容がわからないため参考にもなりませんが・・・。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育資金の正しい運用方法とは?

小学生の子ども2人を持つ30代のパートを掛け持ちする主婦です。自分自身がお金を理由に大学進学をあきらめたため子ども達には希望するなら大学に行かせたいと思い貯金を頑張ってきました。夫婦共働きの甲斐あって預金を合計すると800万円を超えるようになりました。ひとまず小学生のうちにここまで貯めることが出来てとりあえずは安心しているのですが、全額が現金預金資産のため、このままでいいのかなという不安もあります。投資に興味があるのですが、「リスクをとれる金額を投資にまわす」という言葉を聞いてもリスクをとれるお金は一円もない、、、と思って躊躇してしまいます。使う時期の決まっている資産は、現金預金のままで良いものでしょうか?リスクを全くとりたくない場合でも出来る投資はありますか?

女性40代前半 namibird02さん 40代前半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

現在居住している不動産が、負の遺産にならないために

現在、東京23区外のマンションに住んでいます。最近になって、ちょっとした新築マンションブームが再来し始めた地域です。我が家はそんな中にある築24年のマンションですが、現在売り出している新築と大差ない値段で販売されているので、優良マンションとして認めていただいているのかなと思っています。実際にパーティールームやダンススタジオ、茶室や陶芸窯などが併設されていて、管理人さんも早朝から夜遅くまで常駐してくださっているマンションなので、私自身はとても満足していて終の住処にしたいと思っています。修繕積立金についても、管理費に上乗せして毎月徴収されているので、大規模修繕は問題なく行われています。しかし次の場合どうするのがベストか、予備知識として教えていただきたいと思います。1.別居している老親もいます。何かがあってマンションに住み続けられなくなった場合、どうするのがいいのでしょうか。(貸し出すか、即売却か)2.もしこのまま住み続けて私たち夫婦が他界した時、マンションは売却したくてもできない状態になるかもしれません。その場合、相続する息子はどうするのがベストなのでしょうか。3.それとも将来的に売却は難しくなりそうな気配が出てきたら、タダ同然でも先に売れる時に売ってしまい、息子名義で賃貸を借りてもらって転居しておいたほうがいいのでしょうか。(賃貸の支払いは自分たちでします)知識が無いために、かなりおかしな質問になってしまっているかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

女性50代後半 スイートバジルさん 50代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

老後の生活のために

以前に、老後の生活のためには年金とは別に2,000万円もの貯金が必要になると報じられたことがあった。それは「今現在」のことであって、もし自分が老後をむかえるということになると、もっと貯金が必要になってくると思う。そのためには、ただ貯金するというだけでなく、今のお金・資産を増やすということが必要になってくると思っている。しかし、よく耳にする資産運用というものが、自分にとって、どのようなメリットがあり、どのようなものがあっているのかということが全然分からない。ファイナンシャルプランナーという視点からどのようなものの種類があり、それぞれの資産運用方法のメリット・デメリットをわかりやすく表示してもらえないものか。

男性40代前半 k_shun_ichi1218さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

資産運用

現在56歳ですが、80歳までにいくら必要でしょうか

男性60代前半 ashさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

退職金を原資とした企業年金の利率以上の運用が可能か?

私が勤務していた会社では、退職金を原資とした企業年金制度があります。60歳で定年退職した際には、利回り1.5%の企業年金より運営成績の良い資産運用がないだろうと、現在企業年金を隔月でもらっています。80歳までの年金制度で、70歳になり、折り返し時期を迎えました。この機会に、これからも年金としてもらった方が良いのか、それとも残金を一括して払い出し、自分で資産運用した方がもっと利回りを期待できるのか、リスクも含めていずれが良いか教示頂ければと思います。また自分で運用した方が利回りを上げる事が出来る場合、それは概略どんな投資方法を選択すべきでしょうか?ちなみに、現在残っている退職金残高は1200万円程度だと思います。

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答