運用資産の比率の妥当性と今後について

女性40代 和水燕さん 40代/女性 解決済み

40代半ばの会社員です。現状の法律でいけば、65歳で定年退職となります。ただ、勤務先での退職金にはあまり望みが持てません。公的年金もあまりあてにならないと感じております。老後の資金にiDeCoに興味がありますが、まだ手続きには至っていません。

現在、「貯蓄性保険、定期預金、純金積立、有価証券」の4つに資産を分けておりますが、その割合がいびつな気がしています。ちなみにその割合は現在の評価額で「保険100、預金65、金40、証券1」です。

このまま4種の資産運用すると仮定した場合のお勧めの運用割合を教えていただけないでしょうか。この4種以外に運用先として検討したらよいものがあれば、iDeCoも含めてその商品や運用割合も併せて教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

証券の1が気になるところです。保険の評価額を100万円とすると証券は1万円ということになりますので書き間違えではないかと思いますが、この内容で話を進めます。金の40については以前からの純金積み立てが最近の値上がりで評価額が増えたものと想像します。本来、金は資産ではありません。何故なら、資産の定義は「それを保有することで将来キャッシュフローが得られるもの」とされるからです。その意味で金は「資産に準ずるもの」となります。また、インフレ率が上昇し始めた場合、預金や保険の資産価値は目減りすると思われます。そうなれば金の価値は上がりますが、前に書きましたように金は資産に準ずるものなので不透明です。インフレに強い資産としては不動産と株式が挙げられます。そこで、金の40を減らして証券の比率を上げることがベターと考えます。個人的な意見になりますが、金の割合は全体の5~10%程度で良いと思います。
証券の割合の増やし方ですが、イデコに興味があるのであればイデコを利用するのが良いと思います。イデコの拠出額上限が分かりませんが、上限まで拠出して積立で割合を徐々に上げていくのが賢明と思います。積立の途中で今回の新型コロナようなイベントで急落したタイミングで少しまとまった金額で購入し全体の価格リスクを下げるのがよりベターと考えます。銘柄は海外株式インデックスファンドで株式の個別銘柄は敬遠した方が良いでしょう。
それぞれの運用割合についてはお子様2人の教育費の関係もあるので何とも言えないのが本当のところです。保険ももしかすると学資保険の可能性もあるので難しいところです。老後の資産形成をメインとするのであれば証券(イデコ)の割合を高めに設定したいところです。
敢えて資金割合を記するとすれば「預金:株式:保険:金=35:35:25:5」とします。保険については学資保険や養老保険など60歳以前に現金化されるものはキャッシュとして計算しています。詳しい資産内容がわからないため参考にもなりませんが・・・。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

その他資産運用

家を購入する時、一戸建てかマンションにするかでとても迷いました。マンションに惹かれたものの、しかしながら一戸建ての場合はローンの支払いが終わればすべて自分のものになり、土地も建物もそのまま自分の資産になるからという理由で結局一戸建てを選択したのですが、この先少子高齢化で土地は余ってくるし、建物も劣化していくだけで資産になるよりも負担になってくるのではないかと思っています。場所も都心ではないので、売るにも売れるのかが心配です。この先、土地は資産になるのかどうかという予想を知りたいです。また、売れないのであれば固定資産税などの土地や建物にかかる税金を減らすことができないか、少しでも節税になる方法というのを教えて欲しいです。

女性50代前半 kamennoouさん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

金購入について

50代女性です。景気が良かった昔は投資信託をしたりして少し運用していたのですが、最近は全て止めてしまいました。ある人から、「少し前までは「金」で結構儲かった。」という話を聞きました。それを聞いて新コロナ不景気の今、私も今すぐ使用しないお金を「金」に換えておいた方がいいのかな、という疑問が湧いてきました。が未経験なので怖くてなかなか手を出せずにいます。そこで質問ですが、今、「金」を購入することは今後の不景気に向けて良いことなのでしょうか。それとも止めておいた方がいいのでしょうか?そのような投資はしたことが無いので安全性を教えて頂きたいです。又、それよりも安全で危険性の無い、素人でも出来る目減りの少ない商品等がございましたら是非お教えいただきたく存じます。

女性60代前半 Kaimamaさん 60代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

米国株と日本株

YouTubeの動画でこれからの投資は日本株よりも米国株でアクティブファンドよりもインデックスファンドをする方が良いと聞きました。アクティブファンドよりインデックスファンドが良い理由としてはアクティブファンドはデイトレードのようなギャンブルに近いので難しいことと、基本的に機械的に運用する数値に対して証券会社のプロの人たちでもその数値に勝つことは難しいと書いていました。インデックスファンドの方が良い理由は分かりましたが、ではなぜ米国株の方が良いのでしょうか。個人的には日本にいるからこそ日本株の方が優遇や運用しやすさがあるのではないかと感じています。それでも大半の人は米国株が良いと聞きます。ではその米国株と日本株の違いと何故米国株の方が良いのでしょうか。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

妻が働いてくれないことと家の扱いに困っています

現在子どもが中学生と2歳です。妻が働く気はほとんどなく、パートを始めても何かしら理由をつけて止めてしまうので、妻の収入はほぼ無しです。自分の収入は、400万程度で、会社には言わずに、副業の収入が年間50万ほどあります。家は1900万で中古で購入しましたが、月に4万円ほどのローンです。築30年ほどで色々とボロが出てきて、修繕費用もバカになりません。貯金に当てる余裕はなく、なんとか子ども二人分の学資保険を積み立てているだけで、老後のことを考える余裕はありません。今後のことを思うと、何から手を付けて良いのか分かりませんが、とりあえずは今の家に住み続けた方が良いのか、別の方法を取った方が良いのかのアドバイスが欲しいです。月々のローンは比較的安いとは思いますが、修繕費用等のコストを考えるとどうしたら良いのか分かりません。

男性40代後半 otakasanさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の悩み~資産運用について~

結婚してまだ半年の新婚家庭です。妻は浪費家というわけではないのですが、お金の管理をするのは苦手らしく、小さな贅沢を積み重ねて貯蓄がなかなかたまらないという問題があります。一方私は貯蓄好きな倹約家で独身時代は余計なぜいたくはせずに貯金に回していました。結婚をしてからライフイベントでたくさんお金を使うこともありお金の勉強をしていたところ、貯金よりも投資をしていくべきだと考えが変わり、NISA口座をすぐに開設し、投資信託デビューをしました。再投資型なので効率よくお金が運用でき老後の心配はあまりしていないのですが、配当金のような、日々の生活にプラスされるようなものは現在運用しておりませんので日々の生活をもう少し豊かにできるような資産運用も考えていきたいと思っております。現在ETFに興味を持っていますが、なにかそのほかにおすすめできるものはないでしょうか。

男性30代前半 h_iwasさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答