現在マンションを購入しローン返済中ですが、住み替えを検討

女性50代 maki924さん 50代/女性 解決済み

現在住宅ローンが、あと2千万円程残っています。地方から東京に引っ越してきたタイミングで新築マンションを購入し、4年ほどたちました。娘が2人なので一緒の部屋でよいと考え購入したのですが、やはり同性でも別々の部屋が必要になり、主人も在宅勤務が増えました。もう少し広いマンションに住み替えたいのですが、そうすると現在住んでいるマンションが高く売れたとして、新しくまたローンを組めたとしても老後は生活していけるのか不安です。現在夫婦ともに46歳、年収は1千万円ちょうどくらいです。住み替えができたとしても老後が不安です。住み替えはあきらめた方がよいのでしょうか。できれば新築のマンションに住み替えたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

マンションの住み替え、工夫すればできそうです。
物件にもよりますが、東京のマンション価格は4年前と比較してほとんど下がっていません。場所によっては購入時価格より高く売れる場合もあります。よって売却には有利な状況が続いています。但し新築価格も上がっており、しかも住宅ローンの期間が前回よりも4年短くなると思われるので、今と同じ地域のマンションを購入するのは難しくなります。
新築ご希望とのことなので、今のマンションより少し都心から離れた場所、または隣の県などで探すと売却価格と同レベルでご希望のマンションが見つかるでしょう。
在宅勤務が増えたとのことなので、通勤時間を少し犠牲にして、広さを優先されてはいかがでしょうか。
前回購入時にも調整されたかとは思いますが、住宅ローンの期間は定年まで、長くても雇用延長される期間内とし、教育費とのバランスを考えて支払い額を決めましょう。老後資金も必要となってくるので、退職金や確定拠出年金の金額も把握し、不足分の積立も考慮するようにして下さい。年収が多いので家計を見直すことで無理のない購入が可能かと思われます。
ところで老後の年金額は把握されていますか?今の収入からはかなり低くなることになります。老後の生活に向けて今から少しずつ家計を見直すことで老後資金を確保していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金を貯めるにはどうしたらいいのか

最近主人が40歳、私が38歳の年齢で第二子を高齢出産しました。現在5歳の長女もいて来年から小学校に入学します。2人分の教育資金を支払いつつ老後の資金を貯めていかなければならず、毎月の貯蓄とボーナスの貯蓄合わせて年間にどの程度のお金を貯めればいいのか悩んでいます。レジャー費や外食費など搾れる個所はありますが、子供へ新しいことを経験させてあげたり楽しい思い出も残してあげたいので、貯蓄の割合で悩んでいます。また主人が転勤族のため現在賃貸マンションに居住していて、このまま一生賃貸にするのかどこかのタイミングで購入するのかも迷っています。コロナの影響でいつ主人の会社も危なくなり、リストラ対象になるかもわからないし貯められるときにためておきたいです。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

老後の資金をためるのがむつかしいです。

去年主人が、体調不良もあり転職をして、収入が大幅に減りました。住宅をすでに購入していて、ローンの支払いがあります。また、仕事が車通勤なので自動車ローンもあります。加えて主人の奨学金もあり、家計を圧迫しています。下の子供が、0歳で私が働きに出るのはしばらく難しいです。生活は、できるレベルですが、子供の教育資金をためることで精一杯で、老後の資金をためることができません。今後老後もらえる年金の額が減ることや支給が遅れることもあるかと思うので、老後のお金のことが漠然と不安です。今後の年金制度がどうなるのか先行き不透明な中で、具体的にどのくらいの金額を現金用意しておかなければいけないのか分かりません。政府の言う1000万円は、妥当な金額なのでしょうか?現在、個人年金も支払っていますが、それでは不足するのではないかと心配です。十分な用意ができていると自信が持てれば不安もなくなると思うのですが、将来のことがはっきり分からないので、不安で仕方がないです。不安がなくなるようにお金をためるにはどうしたらよいでしょうか?

女性30代後半 kiyo.kさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

外国移住の際の国民年金について

私は大学卒業後、一般企業に就職し、約8年間ほど勤めていましたが、昔からの夢であった、一度でいいから海外に住んでみたいという思いを捨てきれず、退職し、外国(オーストラリア)に行きました。それから約4年が過ぎようとしていて、今でもここオーストラリアに住んでいます。海外移住4年間のうち、1年間のみ住民票を抜いていたので、その間は、国民年金の免除を受けていたのですが、1,2年に1度ほどの一時帰国で、主に歯医者に行って定期検診やクリーニングをしてもらうために(健康保険加入のため)、今現在は、住民票は実家のある県においたままです。そのため、国民年金の支払いもしなければならないのですが、日本での収入はここ数年ほぼゼロで、銀行口座にはあまり日本円は残っていないため、来年度あたりから、住民票を抜いて、国民年金の支払いを再度免除してもらうことを考えているのですが、ただでさえ、老後の生活資金不足、年金問題がある中で、国民年金を支払いはないことは、将来自分の老後にどんな影響をおよぼすでしょうか。オーストラリアドルを日本円に替えてでも、年金を納めておくべきなのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

女性30代後半 Kumako0801さん 30代後半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

老後の家賃のことが気になります

現在は仕事をしていて収入があるので、家賃を払って食費も出すことができる状態です。しかし、退職後は年金や貯金で生活していかなければならず、高い家賃を払うのは負担になります。現代は医療が発達したことや衛生環境が整ったことにより人間の寿命が伸びました。老後も何年生きるのかわかりません。長い人生で家賃を払い続けるとなると、相当な費用が必要になりと思います。老後のお金を少しでもためておくために家賃の見直しをしたいのですが、これまで住んできた家に住み続けるのと、引っ越し費用が掛かっても安い家賃の家に引越すのでは、どちらの方が費用面での負担が少ないですか。住み慣れた場所から離れたくないという思いもあります。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

実際にはどの程度のお金が必要なのか?老後2000万円など

今後の私たちの世代が60代になった時には保険料の割合負担がもっと増えて生活にかかる費用が増えるように感じています。そのため介護保険や年金などお金がどのくらいかかるのか不安に感じます。金融庁が発表しました老後2000万問題は実際には月々どのくらいの生活費を用意していれば毎日を生活をしていけるか具体的にかかる費用や料金などを出してほしいです。そうすれば自分お生活ではこのくらいは抑えられそうだとか、この月は旅行などイベントを行うことができるかといった楽しみを具体的に出すことができると思います。毎月病院を受診した場合(例えば血圧や風邪など)医療費や住宅費用などモデルケースを複数出していただけると自分がどのモデルを目指していけばいいのかわかると思います。

男性30代後半 atushi1172さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答