49歳の今、将来が本気で不安です。

男性50代 Koji Nagaoさん 50代/男性 解決済み

私が相談したい内容は、今後歳を取っていった後、老後どれくらいのお金が必要か、又どれくらい蓄え”貯金”を用意しておかないといけないか・を教えていただきたく思います。私は現在49歳。同居人は妻のみで子供はいません。賃貸の家に住んでおります。現在は会社員として仕事をしていますが、時期によってはフリーランスの仕事をすることもあります。収入は平均の中レベルよりは上だと思います。以前病気をしたことがあり、現在もあまり体調が優れない日が多く、継続的・意欲的に長く仕事を続けて行く事にかなり強い不安を感じております。60歳までは問題なく仕事を続けたとして、今後”老後”80歳ぐらいまで、どれほどの蓄えが必要でしょうか。夫婦二人とも年金は全納しております。

3 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/11

Koji Nagao様、ご質問ありがとうございます

以前あった老後に2000万円が不足するという事がありました。こちらはご夫婦お2人のモデルケースで、年金の収入が約20万円くらいで、支出が約25万円で不足分が約5.5万円という内容でした。

年間では66万円で65歳から30年間で、1980万円と約2000万円が不足するという計算になります。

ただ、この数値は平均的な数値ですので、今現在の生活水準や現在の収入からの年金収入のシミュレーションを行いながら、ご自身の不足分を確認されてみるのも良いですね。

ただゆとりある老後生活を送ろうとすると月に約36万円が必要というデータもあります。そう考えると月の不足額が16万円くらいになり、年間で192万円の不足となり、30年では約5800万円にもなります。

今後の資金計画では、お金を増やすことも大切ですが、どうやって資産を減らさないように使っていくかという事も考えていく必要があるのではないかと思います。

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 老後のお金全般
60代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/11

ご質問ありがとうございます。

老後の蓄え、体調のこと、いろいろご心配ですね。。
生命保険文化センターのデータによると、老後夫婦2人の生活費として毎月20~25万円、
ゆとりのある生活を送るには毎月36万円必要と言われております。

60歳から80歳までで、ざっと4,880万円~8,640万円です。
 20万円×12月×20年=4,880万円
 36万円×12月×20年=8,640万円

ご夫婦の「年金定期便」を確認して65歳から80歳までに受け取れる金額や退職金をひくと
ざっとですが必要な貯金額が出てきます。

が、平均寿命(男性81.41歳、女性87.45歳)を考えると、もう少し蓄えがあれば安心ですね。

ここで年金を全納されているのは心強いです!
体調がよく、60歳過ぎても働き続けられればなお安心です。
長く働いた分、年金の繰り下げ受給をすれば「繰り下げた月数×0.7%」が増額されます。
65歳から70歳まで繰り下げれば、もらえる年金額が42%も増えるのです。

一番大事なのは健康です!ご夫婦で朝散歩をすれば幸せホルモンと言われるセロトニンが出て、
ストレスの軽減や免疫力を高めてくれますよ。

どうぞお体をお大切に!幸せな老後が過ごせますように❣

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/05/12

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

厚生労働省年金局の平成28年度厚生年金・国民年金事業の概況(平成29年12月)では、厚生年金の受給を受けている、65歳以上の男子で平均176,655円であり、専業主婦の年金額と合わせて、概ね25万円程度であると考えられます。また、総務省の家計調査年報(2018年)の高齢者夫婦2人世帯の生活費と、非消費支出(税金や社会保険料など)を合わせると概ね265千円であり、差額は1.5万円と計算されます。しかし、厚生年金は所得によって受給額によって開きがあることは注意願います。

ご質問にあるように、60歳で仕事を辞められて場合には、年金の繰り上げ受給も可能ですが、1月あたり0.7%が減少されますから、65歳以降の生活を維持するためには避けなければなりません。従いまして、5年分の生活費として約1600万円必要であり、65歳から90歳(平均寿命)までの30年間を寿命として約450万円の不足を足しますと、合計で約1950万円を準備しておかなければなりません。

このように見てみますと、最低でも65歳迄(年金受給歳)までは就労し、残りの人生の不足額を準備しておくことが適切であると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供のいない夫婦の老後資金

40代夫婦で世帯年収は1400万円程度。子供はいません。持ち家で35年ローンを3000万円組みました。現在は10年経ったので、あと25年2000万円程度残高があります。老後に病気などをして他人の手を借りなければ生活ができなくなった場合、子供がいないためすべてお金で解決しなければならないと思っています。よく2000万円必要だと聞きますが、70歳になったときに、2000万円程度の貯金ではとても足りないと思っています。自宅で介護をするにしても、税金や自宅の補修費が必要になるし、生活費に加え介護費用が必要だと思いますが、夫婦どちらかが介護施設に入り、片方は自宅で生活をする場合などは毎月どの程度の費用がかかるのでしょうか。

女性40代前半 yy-yamazakiさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

職業選択について

私は現在大学院を休学中で、就職活動をしています。自分はコミュニケーション能力に不具合を感じているため、正社員として働くのが難しいと考え、派遣社員として生計を立てていこうと考えています。ただ、派遣社員は給料が大きくは上がらず、雇用も不安定なため、若いうちは大丈夫でも年齢が上がるにつれて経済的な困難に直面しやすくなるのではないかとも考えています。そこで、FPさんにお聞きしたいのは、若いうちから正社員を目指そうとせず派遣社員として働くという選択は、老後までを考えたときにリスクの高い選択なのかどうかという点です。正社員の方が昇給も多いだろうし、福利厚生も充実していることはわかっているのですが、飲み会やその他のコミュニケーションで疲れることはできる限り避けたいので派遣社員になろうとしているのですが、こういったストレスは我慢してでも若いうちは正社員を目指すべきでしょうか。

男性20代後半 crunch2Goさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

退職金は本当にもらえるのか

社会人9年目の転職を1回経験したサラリーマンです。前職の会社では、退職する際退職金がない制度であったので、あまり退職金を意識することはありませんでした。現在の職場は、退職金制度があり退職時には退職金をもらえるようになっています。ですが世の中このような状況の中、退職時に本当に退職金がもらえるのかどうか不安な状況にあります。退職金があっても、減ってしまうのではないかと考えるようになったので、その対策のために何をすべきかを是非教えてもらいたいと思います。現在貯金と積立NISAを実施しており、貯金は1,000万円ありますが、もっと増やしていかないと将来が不安です。一番安心のできる老後を過ごすためにやるべきことを教えて下さい。

男性30代前半 ryo26yamashitaさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活資金について

50代の専業主婦です。現在は生活費・住宅ローンとしてひと月30万円くらい使用しています。また、住宅ローンはまだ600万円くらい残っています。住宅ローンは年金生活に入る頃には払い終わっていると思われますが、年金生活に入れば今程の収入は見込めません。自分では20万円くらいになるのではないかと考えています。65歳から20年間寿命があるとして、夫婦二人でいくらくらい貯金をしておけば安心でしょうか?報道で2千万円くらいは必要と聞いたことがあるのですが、今はまだ800万円くらいしか貯金がありません。年を取ってきますと、医療費や介護費など、今はそれほど気にしていない出費も出てくると思われます。年に1度くらいは夫婦で国内旅行にも行きたいです。よろしくお願い致します。

女性50代前半 iyasiさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のお金全般について私が思うこと

老後のお金全般につきまして、私が思うことにつきましては、老後のお金で一番気になっていることにつきましては、老後資金としまして、一人あたり約2000万円必要になると思われております時代の中で、夫婦で言いますと4000万円必要になると判断しております。しかし、そんな貯金額につきましては、子供達の高校、大学の資金で消える形となり、僅かながらの貯金でどのように、生活をしていけば良いのか?と言う点で非常に気になっております。やはり大企業等に勤務されている方々につきましては、それなりの退職金をもらうことができると思えるのですが、中々そんな高額な資金を受け取ることができないのが問題であると思いますので、莫大な退職金を受けるためには、どのようなことをしなければならないのでしょうか?やはり学生時代に勉強を頑張って良い会社に入社することでしょうか?

男性30代前半 souma1016さん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 前佛 朋子 2名が回答