老後の生活について

男性40代 tamaritomohisa06さん 40代/男性 解決済み

子供が未だ3歳・1歳のため、家内は専業主婦で働いておらず、私が単身で勤務している状態です。そのためか、思うように貯金ができておらず、ローンの返済等があると、毎日ほとんど手元に残りません。ケータイを格安スマホにする。や不要なサブスクリプションを廃止する。という基本的な節約はもちろん実践していますが、今後を考えると不安で溜まりません。
住宅ローンの繰り上げ返済も頑張ってして、定年後はある程度生活にゆとりを持った状態で暮らしたいなと思いますが、それは幻想なんでしょうか?死ぬまで働く。ということが今後必要であれば、そのつもりもありますが、70代とかで雇用先があるとはとても思えず。
今後の不安を解消する意味でも御指南いただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

まだお子さんが小さいということで、大学を出るまでは家計はなかなか楽にはならないと思います。しかしそれは殆どの人がそうなのです。そういうものなのです。

お子さんがの年齢を考えると奥様が外で働けないというのもこれまた普通のことです。下のお子さんが保育施設に入るようになるとパートでも働けるようになると思いますし、年間100万円程度でも家計はかなり改善するものです。
収入次第ですが高校は私立高校でも授業料が公立並みですし、貸与型奨学金は学生さんの2.7人に1人が活用していますし、民間でも給付型奨学金を実施しているところもありますので、教育資金について長期的なプランを立てて、かつ長く働けば少なくともそれほど悲惨になることはないのではないでしょうか?

私は福井に住んでますけど、70代後半でも働いている人は結構おられます。ちょっと前までは仕事は身体で覚える的な考え方だったので若い人でないと心身ともに持たなかったのですが、今は働き方改革とITの導入で高齢の方でも仕事がしやすくなっていると思います。そもそも若い人が減ってるので年配の人が働かないと社会が回りません。実際いま高齢になって働いている人を見ても不幸なようには見えません。働くことが惨めだと考えるのであればそう考えるほうが歪んでます。

そもそもゆとりある老後生活というのはどういう状態を想定しておられますか?具体的に何をしたくて何が出来ないことについて悩んでおられますか?日本という国に住んでいれば最低限衣食住は保障されます。
私は仕事柄いろんなお宅を訪問して話を聞かせていただく(聞き役になる)のですが、今のお年寄りが一番考えているのはお孫さんの世話です。そもそも趣味を持っていない人が多くテレビ漬けになります。そしてテレビの通販番組とかで買い物をしてしまうという人が非常に多いです。誰かからお願いされると必要が無くてもモノを買ってしまいます。ゆとりの中身が定義されていないとそうなってしまうのです。
お金よりもやりたいことや友だちの欠乏のほうがはるかに深刻です。そもそも年を取ると食欲とか色んな欲望が若い頃と比べると衰えるのです。今何となく思い浮かべる悲惨さと実際に直面する悲惨さは違っている可能性が高いです。

だいたい、今老後の心配をするのは何故かというと昭和の時代には一切老後の心配をしていなかったからなのです。そもそも長生き出来ない人が多かったし、三世代同居していて仕事やめたら子どもの世話になるというのが当たり前(子どもは親の面倒を見るのが美徳)でした。宵越しの銭は持たないのが美徳みたいな価値観があり老後の事を悩むのは情けないと考えられてましたし。
逆に言えば、今悩んでいる事柄というのはいつか解決します。昭和40年代くらいには公害と交通事故が大きな社会問題でしたが今はほぼ解決しています。

昔心配してなかったから、準備が出来てなくて、今不安に苛まれる羽目になっているのです。早くから心配しているようなことというのは対策が出来るものです。逆に心配していない事のほうが不安です。

そもそも、自分の老後の前に親の介護と相続が先に来るのです。これから団塊の世代が80代になると大騒ぎになるのがFPにとってはたやすく予想出来るのですが多くの人は考えていない(考えたくない)ので対策が出来ていません。これから大変なことになります。また80-50問題と言って、50になっても仕事に就かず80歳くらいの親の老齢年金で暮らしている人が非常に多いのですがこれもまだ社会問題化までには至っていないように思います。がんは今や2人に1人がなる病気でかつ死亡率が下がっているので治療が長期化しているのですが、「オレはがんになったら治療受けずに死を選ぶからいいんだ」と言ってがん保険にすら入らない人が非常に多いです。昭和の時代の老後生活に対する意識と一緒です。自分ごととして捉えていないし、何の準備もせずに自分が当事者になったらパニックになります。危機というのは常に想定外のところからやってくるものなのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用の仕方

体調不良のため会社を退職し、現在50代の専業主婦です。夫は退職し、年金支給に至ってない年齢です。家のローンがまだ残っており、再就職も考えましたが、パートに出られる体調ではありません。今は貯金を崩して生活していますが、貯金の利息は微々たるもので減る一方です。運用して利息を稼ぎたいのですが、株など変動する運用ではリスクが多く、手がでません。また、コロナ禍で景気が悪くなり、元金が減る可能性のある変動制のものはこれから初めるのも不安です。銀行に相談すると、ほぼ保険商品を勧められますが、健康保険と年金保険は民間会社の商品に加入済みです。原資を減らさず運用したいとすると、一番いい運用方法や商品はどんなものがお勧めはでしょうか?元金は300万以上で考えています。

女性50代後半 potakko12さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供の教育費の貯蓄と、老後の生活費の貯蓄がうまくいかず貯められないので、良い運用方法を知りたいです。

子供の教育費としては学資保険に入っております。しかし、これではおそらく足りないのではないかと不安に感じております。大学はおそらく私立の大学に通うと思われるのですが、いつまでにどれくらいの金額を用意しておけば良いでしょうか。奨学金は考えておりません。また、その後の自分の老後の貯蓄が全く出来ておりません。貯蓄に回すお金が足りないのですが、子供の独立後からでも間に合うものでしょうか。老後2000万あん必要という話を聞きましたが、実際にはその金額が必要でしょうか。もしくは、足りない事も考えられますか。どのような生活スタイルでいくら必要か知りたいです。また、イデコやニーサも考えているのですが、どちらの方が良いでしょうか。その運用方法も知りたいです。

女性40代前半 chocolatさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険料からいくらか自動的に積立金として貯蓄出来たりする保険はありますか?

生命保険に加入しているが、ただ入って保険料を払い続けているだけのような気がしてます。せっかく払うのなら、その保険料からいくらか自動的に積立金として貯蓄出来たり、ある程度の年数がいったらお金が返ってきたりする保険があればいいなと思っています。現在20代の半ばです。将来年金がほぼ貰えない事が既に分かっているため、保険料から少しづつでも年金の代わりとしてお金が貯蓄出来ればいいなと思っています。そのような保険があるのか、また、自分の払える予算内でそのようなプランが設計出来るのかどうかで悩んでいます。

女性30代前半 manaskowさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

3人目の学資保険選びを迷っています。

現在3人目の子を妊娠中です。学資保険に加入したいのですが、それについて悩んでいます。上2人の子供は、月に1人1万5000円の学資保険に加入しています。できれば3人目も産まれる前の余裕のあるときに学資保険に加入しようと思い、いろんな保険会社の商品を調べてみたのですが、今は金利が低いせいかどの保険も返戻率がとても低く加入する気になれませんでした。上2人の時より明らかに条件が悪くなっているように思うのです。なので3人目の教育資金を貯めるのに学資保険ではない他の方法は何かないかと思っているのですが、投資などは敷居が高いし難しいことはあまり分からないので困っています。あまり手のかからないもので、良い貯め方はないでしょうか?リスクは低いほうがもちろん良いですが、リターンが大きいのであれば元本割れする可能性がある方法でも良いのかな、と思っています。皆さんどうなさっているかいろんな方法が知りたいです。

女性30代後半 kidさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金を上手く貯める方法を知りたいです

私は現在32際で未婚です。結婚する予定もなく1人で今の収入のまま生きていくのはとてもつらいとおもいます。パートにしてはいい金額を貰えてると思うのですが、一人暮らしでどんどん貯金する額も減っていき、支払いだらけで嫌になってきています。かと言って今この状況でフルでしっかり働けているのでこれ以上稼ぐのはやはり在宅ワークなどの副業だと思っています。お金を上手く貯める方法などが知りたいです。田舎に住んでいて車は必須ですし、かかるお金が多すぎて困っています。なのでお金を上手く貯める方法を知りたいと思います。

女性30代前半 maaさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答