老後の生活について

男性40代 tamaritomohisa06さん 40代/男性 解決済み

子供が未だ3歳・1歳のため、家内は専業主婦で働いておらず、私が単身で勤務している状態です。そのためか、思うように貯金ができておらず、ローンの返済等があると、毎日ほとんど手元に残りません。ケータイを格安スマホにする。や不要なサブスクリプションを廃止する。という基本的な節約はもちろん実践していますが、今後を考えると不安で溜まりません。
住宅ローンの繰り上げ返済も頑張ってして、定年後はある程度生活にゆとりを持った状態で暮らしたいなと思いますが、それは幻想なんでしょうか?死ぬまで働く。ということが今後必要であれば、そのつもりもありますが、70代とかで雇用先があるとはとても思えず。
今後の不安を解消する意味でも御指南いただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

まだお子さんが小さいということで、大学を出るまでは家計はなかなか楽にはならないと思います。しかしそれは殆どの人がそうなのです。そういうものなのです。

お子さんがの年齢を考えると奥様が外で働けないというのもこれまた普通のことです。下のお子さんが保育施設に入るようになるとパートでも働けるようになると思いますし、年間100万円程度でも家計はかなり改善するものです。
収入次第ですが高校は私立高校でも授業料が公立並みですし、貸与型奨学金は学生さんの2.7人に1人が活用していますし、民間でも給付型奨学金を実施しているところもありますので、教育資金について長期的なプランを立てて、かつ長く働けば少なくともそれほど悲惨になることはないのではないでしょうか?

私は福井に住んでますけど、70代後半でも働いている人は結構おられます。ちょっと前までは仕事は身体で覚える的な考え方だったので若い人でないと心身ともに持たなかったのですが、今は働き方改革とITの導入で高齢の方でも仕事がしやすくなっていると思います。そもそも若い人が減ってるので年配の人が働かないと社会が回りません。実際いま高齢になって働いている人を見ても不幸なようには見えません。働くことが惨めだと考えるのであればそう考えるほうが歪んでます。

そもそもゆとりある老後生活というのはどういう状態を想定しておられますか?具体的に何をしたくて何が出来ないことについて悩んでおられますか?日本という国に住んでいれば最低限衣食住は保障されます。
私は仕事柄いろんなお宅を訪問して話を聞かせていただく(聞き役になる)のですが、今のお年寄りが一番考えているのはお孫さんの世話です。そもそも趣味を持っていない人が多くテレビ漬けになります。そしてテレビの通販番組とかで買い物をしてしまうという人が非常に多いです。誰かからお願いされると必要が無くてもモノを買ってしまいます。ゆとりの中身が定義されていないとそうなってしまうのです。
お金よりもやりたいことや友だちの欠乏のほうがはるかに深刻です。そもそも年を取ると食欲とか色んな欲望が若い頃と比べると衰えるのです。今何となく思い浮かべる悲惨さと実際に直面する悲惨さは違っている可能性が高いです。

だいたい、今老後の心配をするのは何故かというと昭和の時代には一切老後の心配をしていなかったからなのです。そもそも長生き出来ない人が多かったし、三世代同居していて仕事やめたら子どもの世話になるというのが当たり前(子どもは親の面倒を見るのが美徳)でした。宵越しの銭は持たないのが美徳みたいな価値観があり老後の事を悩むのは情けないと考えられてましたし。
逆に言えば、今悩んでいる事柄というのはいつか解決します。昭和40年代くらいには公害と交通事故が大きな社会問題でしたが今はほぼ解決しています。

昔心配してなかったから、準備が出来てなくて、今不安に苛まれる羽目になっているのです。早くから心配しているようなことというのは対策が出来るものです。逆に心配していない事のほうが不安です。

そもそも、自分の老後の前に親の介護と相続が先に来るのです。これから団塊の世代が80代になると大騒ぎになるのがFPにとってはたやすく予想出来るのですが多くの人は考えていない(考えたくない)ので対策が出来ていません。これから大変なことになります。また80-50問題と言って、50になっても仕事に就かず80歳くらいの親の老齢年金で暮らしている人が非常に多いのですがこれもまだ社会問題化までには至っていないように思います。がんは今や2人に1人がなる病気でかつ死亡率が下がっているので治療が長期化しているのですが、「オレはがんになったら治療受けずに死を選ぶからいいんだ」と言ってがん保険にすら入らない人が非常に多いです。昭和の時代の老後生活に対する意識と一緒です。自分ごととして捉えていないし、何の準備もせずに自分が当事者になったらパニックになります。危機というのは常に想定外のところからやってくるものなのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用

生活に必要なお金とは別に、余裕資金が200万円ほどあります。この200万とは別にidecoで月1万円の積立は行っているのですが、それとはまた別に投資も行いたいと考えています。200万円を元手に株式を購入するのか、積立投資をするのか、それとも他の運用方法があるのか、最適な方法をご教示願いたいです。

男性30代前半 モモンガさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

ローリスクの投資について勉強したい

同居の母親の年金と自分自身の障害者年金で生活しています。障害年金は2級を受給しており、治療中で体調を優先しなければならないのでフルタイムで仕事をすることができません。在宅ワークで内職程度の収入しかなく、貯蓄に回せる額も限られているので老後のことが不安です。今、まだ、母親が元気なのですが、母に入院や介護が必要になったりした場合のことを考えると、その時点で生活がままならなくなります。母の介護も他に頼れる人がないので、自分自身が体調を崩してしまうという不安もあります。何とか貯蓄額を増やして、将来に不安のない資産形成をしたいと考えるのですが、具体的にどんな風に投資を始めたらよいか暗中模索の状態です。ローリスクの投資について勉強したいと思います。

女性50代後半 bisshopさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

自分が死んだときの借金の返済

現在、消費者金融と車のローン、クレジットカードの支払いの借金があります。まだ両親、兄弟はいますが、もし自分が急に死んだときにはこの借金は誰がどのように払わなければならないのか心配です。また自分が抱えている借金は誰かが払わなければならないのか気にないます。借金についてはあと5年くらいで返せるのですが、コロナ禍の中いつ急に死ぬか分からない不安があります。借金については両親、兄弟には秘密にしているので、もし自分が死んだときに借金が発覚したときは申し訳ないと思います。借金はすぐに返さないといけないことは分かっていますが手持ちのお金もあまり余裕がないのですぐに返すことができません。このような事態が起きるときには事前に手紙などで、もし自分が死んだら数社借金があります。支払いをお願いします。など書いていたほうがいいのでしょうか?

男性30代後半 めじにゃんさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

外貨建てのリスクについて

老後の資産形成に資金の運用を考えています。昨今の低金利で国内金融機関で運用しても、あまり期待ができない状況です。株式や信託への投資も考えていますが、株価の変動で資産が目減りするのではないかと二の足を踏んでいます。株式を少々、投資信託が500万程度ありますが、投資信託を何かに移管したいと考えています。5年から10年は手を付けるつもりはないので長期的に高利率で比較的安定した金融商品を探していいるところです。例えば、年金払いの生命保険を利用しようとも考えています。あるいはこのまま投資信託を継続した方がいいのかと迷っています。一方で利率を見ると、外貨預金がかなり高くて、町中の保険ショップをのぞいたりすると結構一押しをしています。為替変動リスクを考えたときどこの外貨がよいでしょうか

男性60代後半 shoesakaさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

資産の増やし方

私は30代の独身の男です。自営業で収入が不安定で、休みも少なくお金を使う事があまりないために貯金が趣味で残高が増えていくのが楽しみです。最近になって、資産運用に興味を持ちはじめて株をはじめましたが上手く行かずにお金を減らしてしまいました。しかし、銀行の金利はほとんどつかないしやはり運用で資産を増やしたいと思っているのですが、老後の資金も含めてどの様な資産を買えば安全に運用していけるのか悩んでいます。銀行で投資信託などを勧められることがありますが、手数料が高くあまり良いイメージがありません。個別株は失敗したので自分では難しいと思っています。外貨預金もよくわからないので、自分にあった運用の仕方をアドバイスしてもらえたら嬉しいと思います。

男性40代前半 marco0301さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答