老後の生活について

男性40代 tamaritomohisa06さん 40代/男性 解決済み

子供が未だ3歳・1歳のため、家内は専業主婦で働いておらず、私が単身で勤務している状態です。そのためか、思うように貯金ができておらず、ローンの返済等があると、毎日ほとんど手元に残りません。ケータイを格安スマホにする。や不要なサブスクリプションを廃止する。という基本的な節約はもちろん実践していますが、今後を考えると不安で溜まりません。
住宅ローンの繰り上げ返済も頑張ってして、定年後はある程度生活にゆとりを持った状態で暮らしたいなと思いますが、それは幻想なんでしょうか?死ぬまで働く。ということが今後必要であれば、そのつもりもありますが、70代とかで雇用先があるとはとても思えず。
今後の不安を解消する意味でも御指南いただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

まだお子さんが小さいということで、大学を出るまでは家計はなかなか楽にはならないと思います。しかしそれは殆どの人がそうなのです。そういうものなのです。

お子さんがの年齢を考えると奥様が外で働けないというのもこれまた普通のことです。下のお子さんが保育施設に入るようになるとパートでも働けるようになると思いますし、年間100万円程度でも家計はかなり改善するものです。
収入次第ですが高校は私立高校でも授業料が公立並みですし、貸与型奨学金は学生さんの2.7人に1人が活用していますし、民間でも給付型奨学金を実施しているところもありますので、教育資金について長期的なプランを立てて、かつ長く働けば少なくともそれほど悲惨になることはないのではないでしょうか?

私は福井に住んでますけど、70代後半でも働いている人は結構おられます。ちょっと前までは仕事は身体で覚える的な考え方だったので若い人でないと心身ともに持たなかったのですが、今は働き方改革とITの導入で高齢の方でも仕事がしやすくなっていると思います。そもそも若い人が減ってるので年配の人が働かないと社会が回りません。実際いま高齢になって働いている人を見ても不幸なようには見えません。働くことが惨めだと考えるのであればそう考えるほうが歪んでます。

そもそもゆとりある老後生活というのはどういう状態を想定しておられますか?具体的に何をしたくて何が出来ないことについて悩んでおられますか?日本という国に住んでいれば最低限衣食住は保障されます。
私は仕事柄いろんなお宅を訪問して話を聞かせていただく(聞き役になる)のですが、今のお年寄りが一番考えているのはお孫さんの世話です。そもそも趣味を持っていない人が多くテレビ漬けになります。そしてテレビの通販番組とかで買い物をしてしまうという人が非常に多いです。誰かからお願いされると必要が無くてもモノを買ってしまいます。ゆとりの中身が定義されていないとそうなってしまうのです。
お金よりもやりたいことや友だちの欠乏のほうがはるかに深刻です。そもそも年を取ると食欲とか色んな欲望が若い頃と比べると衰えるのです。今何となく思い浮かべる悲惨さと実際に直面する悲惨さは違っている可能性が高いです。

だいたい、今老後の心配をするのは何故かというと昭和の時代には一切老後の心配をしていなかったからなのです。そもそも長生き出来ない人が多かったし、三世代同居していて仕事やめたら子どもの世話になるというのが当たり前(子どもは親の面倒を見るのが美徳)でした。宵越しの銭は持たないのが美徳みたいな価値観があり老後の事を悩むのは情けないと考えられてましたし。
逆に言えば、今悩んでいる事柄というのはいつか解決します。昭和40年代くらいには公害と交通事故が大きな社会問題でしたが今はほぼ解決しています。

昔心配してなかったから、準備が出来てなくて、今不安に苛まれる羽目になっているのです。早くから心配しているようなことというのは対策が出来るものです。逆に心配していない事のほうが不安です。

そもそも、自分の老後の前に親の介護と相続が先に来るのです。これから団塊の世代が80代になると大騒ぎになるのがFPにとってはたやすく予想出来るのですが多くの人は考えていない(考えたくない)ので対策が出来ていません。これから大変なことになります。また80-50問題と言って、50になっても仕事に就かず80歳くらいの親の老齢年金で暮らしている人が非常に多いのですがこれもまだ社会問題化までには至っていないように思います。がんは今や2人に1人がなる病気でかつ死亡率が下がっているので治療が長期化しているのですが、「オレはがんになったら治療受けずに死を選ぶからいいんだ」と言ってがん保険にすら入らない人が非常に多いです。昭和の時代の老後生活に対する意識と一緒です。自分ごととして捉えていないし、何の準備もせずに自分が当事者になったらパニックになります。危機というのは常に想定外のところからやってくるものなのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供が生まれた場合の生活費が気になる

これから子供が生まれたときに生活費がどうなるのか気になります。現在専業主婦ですが食費が増えたり日用品にいくらかかるか分かりません。現在ぎりぎりですが、やはり働かないとやっていけないでしょうか。公務員の夫と地方で暮らしています。貯金は少し。ほとんど自炊をしています。家族が増えた時の変化が知りたいです。更に家族が四人に増えた時なども。親世代の家庭のイメージしかありません。同じような生活が送れるか検討が付きません。しかし、余裕のない生活にはしたくないので悩みます。教育費もかかるし大学の費用もかかります。入院でもすれば大変です。人生でどのくらいの費用が必要なのか考えていきたいです。老後のこともあります。

女性30代後半 6035mariさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

24歳からできるお金の貯め方と最低でも必要な貯金額

最近、貯金について真剣に考えるようになりましたがどうすれば上手く無理せずにお金を貯められるのか分からず、中々貯まりません。手取りは20〜25万くらいで貯めれそうな額ですが、皮膚科クリニックや歯科矯正で分割払いしているため毎月7万以上は支払い額があります。無理をせずに8万は毎月貯金したいのですが、どこを削りどこを改善したら貯金が上手くいくのか分かりません。最低でも、私くらいの女性ではどのくらい貯金が必要になりますか?また、その貯金額の為に何をすれば上手くお金を貯められるのかでしょうか?周りの友人は旅行したりデートしたりと沢山お金を使っているのでどうやって貯めているのか聞きたくても、中々聞けずにいます。結婚もしたいのですが貯金がないと相手も嫌なのでは…と同い年で結婚した人達はどうなの?と色々気にしてしまいます。何か良い方法はありますでしょうか?

女性20代後半 misattiiさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

持ち家を購入したいが、これからのライフプランと合わせてどのように考えていけばよいのか

いろんなパターン、子供が2人ともすぐに結婚していく場合、結婚して同居する場合、まだまだ同居が続く場合と、その時々に対応して考えているとズルズルと今になっているのですが、タイミングを見計らって持ち家を購入しようとは思っています。これからのライフプランと合わせてどのように考えていけばよいのかアドバイスいただければ助かります。老後の資金も持ち合わせておかなければいけませんし、預貯金もいくらあれば当面問題ないのか、現在は正社員としてお仕事をしておりますが、仕事ができなくなった場合にどのように暮らしていけるのかなど、考え始めるといろいろと心配事は増えていくばかりです。考えておかないといけないこと、準備しておかないといけないことなどもご教示いただければと思います。

女性50代前半 luftigerさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

将来の資金について

最近第二子を出産したことでお金の悩みが増えました。主人は40歳で私は38歳の高齢出産になり、新型コロナウィルスの蔓延でのリストラや年金も満額もらえるかわからず、将来の2人分の教育資金と老後資金に不安を抱えています。主人が全国に渡る転勤族のため現在は賃貸マンションに居住しており、どのタイミングでお互いの地元である東京に居住を構えるかも悩んでおります。毎月とボーナスで貯蓄はしていますが、年収のどの程度の割合で貯蓄して定年までにどの程度ためられれば安心のでしょうか。節税対策としてiDeCoや積立NISA、保険の控除は行っています。主に国内の株式も複数所有していて株主優待や配当金の収入も少しあります。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

海外の貯蓄を日本へ送金する方法

私の祖母が長らくアメリカに居住していましたが、今年日本に帰国しました。祖母は現在78歳ですが、死ぬまで贅沢しても余る程の資産があるようです。(アメリカの銀行に貯蓄しています)明確な金額は聞いていませんが、全額日本で管理し資産運用も考えているそうです。高齢なのでやり方が分からずとても困っているようですが、親戚にも詳しい人がおらず未だに日本の口座へ移すことすら出来ていません。手続きは複雑なんでしょうか?また、日本円に送金となるとどのくらいの費用がかかりますか?知識足らずで申し訳ありません。それと、日本の銀行にそのまま預けておくのは嫌らしく、(アメリカと日本では利息の差が大きすぎるとのことで)ローリスクで資産運用できる方法、商品等ありましたらぜひお聞きしたいです。

女性20代後半 田村萌さん 20代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答