不妊治療費はどれくらい出せそうか

女性30代 ka_ri_naさん 30代/女性 解決済み

妊活のため、半年前からフルタイムの仕事を辞めて専業主婦をしています。仕事を辞めたのは、職場の雰囲気と仕事内容的に妊娠のタイミングを掴むのが難しかったためです。30歳を過ぎて、年齢的にも猶予が無くなってきたので、思い切って仕事を辞めました。なお、子どもを産んだら再び働くつもりでいます。
しかし、すぐに子どもを授かれると楽観視していたのですが、なかなか授かることができません。そして、ついに不妊治療に進むことを決めました。しかし、マイホームを購入したばかりで、貯金が潤沢にあるわけではないため、不妊治療に十分な費用をかけられるか不安です。また、不妊治療で子どもを授かった後のもろもろの費用や教育費のことを考えると、どこまでお金をかけてよいものか悩みます。子どもはとても欲しいので、可能な限りお金をかけたいと思うのですが、歯止めが利かなくなりそうなので、初めにどれくらいで諦めるかの目安を決めておきたいのです。
我が家の状況です。
・夫31歳、妻32歳
〈年収〉600万円、〈住宅ローン支払い(月々)〉11万円、〈貯金金額(年)〉36万円、〈貯蓄型保険(ボーナス払い年2回)〉20万円、〈保有株式〉30万円、〈預金〉200万円
以上を踏まえて、不妊治療はどれくらいの費用まで、何年くらい可能か、アドバイスを頂けるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まず目先の不妊治療にかけられる費用ですが、通常の出産の場合で50万円程度が必要になります。この費用は最終的に大半が助成されるのですが、出入り時期のズレや想定外の事態にも備えるため、50~100万円程度を準備しておくのがおすすめです。このため、この費用を預金から差し引いた「100~150万円」が不妊治療にかけられる一つの目安になります。ただ、出産後は再び働くご予定のようですが、その時は育児や保活との兼ね合いから思うように再就職できないかもしれません。月々の貯金はわずか平均3万円であり、出産後はしばらく預金を取り崩す可能性も考えられます。周囲の出産祝いに期待するのも怖く、不妊治療と出産で預金をすべて失えば身動きが取れなくなりかねません。最悪、出産ローンなどもありますが、ひとまず不妊治療には「50~100万円」を予算の上限とされることをおすすめします。

一方、その後の教育費についてですが、ざっくり子供一人につき22年総額で1400万円が一つの目安です。22年で割って一年あたり約64万円、月々5万円少々が必要になります。貯金と保険の年総額が56万円のようですから、少なくとも専業主婦は子供一人でもムリです。あなた様の退職前の年収はいくらでしたか?再就職で、いくらくらいの年収が狙えるでしょうか?そしていくらくらい、貯金(教育費)に回せそうですか?ひとまず子供は一人でよければ、月々5万円少々で大丈夫ですから、ほんの少しがんばるだけで事足ります。ぜひ出産のうえで、再就職に励まれて下さいませ。ただし、再就職事情が不明なうえ、出産後は夫婦双方に「相応の死亡保険」が必要になります。それだけ支出もかさみますから、少し注意しておきましょう。

今回のご質問とは少しズレますが、今は老後資金2000万円問題が起こっている時代です。そして実際には、倍の4000万円が必要なこともあります。仮に60歳までの30年で4000万円を貯めるとすると、年約133万円、月々11万円程度の貯金が必要です。子供一人分の教育費と合わせれば、月々16万円程度になります。旦那様お一人の年収で厳しいどころか、あなた様もしっかり再就職のうえで共働きして、どうにか達成できる金額ではないでしょうか。ただ逆にいえば出産後、早期に月16万円程度を貯金できるところへ再就職を果たせれば、果たせる見通しがあれば、なにも不安に思われる必要はありません。即座の達成は厳しくても、実際に高額な教育費や老後資金が必要になる時期は10年以上先ですから、十分な猶予もあります。ぜひ、これらのような「出産後の現実」を見据えて不妊治療に挑んで頂き、その後に改めて家族のために、未来のお金のために励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

発達障害の子どもと将来のお金について

30代パート主婦です。小3長女に発達障害があります。再来年から次女が小学校入学してからの働き方に迷っています。今は長女は放課後デイ、次女は保育園があるため、パートで働けていますが、次女が小学生になると、学童に預けるしか働く方法がありません。しかし、学童に預けるにはフルタイムで働くしかなく、長女のケアも必要で難しいかと思っています。しかし、長女の将来も心配で働いて稼ぎたい気持ちもあります。家で働けるように企業ということも考えますが、この状況では難しいでしょうか?

女性30代後半 sasayamanさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

パートナーが黙って車を買い替えました

こんにちは。30代ライター、現在結婚を見据えたパートナーと同居しています。不安なのはそのパートナーのことで、先日、私の知らない間に車を買い替えてきました。確かに今までずっと古い車を乗っており、買い替えたほうがいいかなという話も出ていました。そう思っていたら、先日、新車の納車日が決まったとの話をされてビックリです。確かに、現在はまだ家計は折半、お財布は完全に別々です。車は彼しか免許を持っていないし、私も彼に黙って自分のPCを買い替えたことがありました(もちろん自分の財布から払いました)。聞けば、彼の車もローンではなくキャッシュ一括で買ったとの事、しかもそれを見据えて長年貯金をしていたため、あと1台車を買えるくらいお金は残っているそうです。基本的には浪費癖もなく優しい人なのですが、一緒に住んでいるにも関わらず黙って数百万の買い物をしてしまう、という点が引っ掛かっています。彼には悪気はないようなのですが、彼にどう説明したら不安な気持ちを分かってもらえるでしょうか。

女性30代前半 いざよいさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

教育資金の手配

私は47歳、年収950万円で、家内のパートもいれると1000万円強。長女はすでに働いています。次女ですが今、高校3年生です。一貫校で、大学にはそのままあがれますが、理系に上がると大学院までありますのでかなり学費が高くなります。正直なところ、大学資金も文系で4年間しか用意していません。もちろん、理系に上がるにあたっても何とかしてあげたいのですが、かなり厳しいです。奨学金を利用した方が良いのか?、大学4年、大学院2年分の教育ローンを親が手配した方が良いのか。正直、迷うところです。総支払金額が少ない方がもちろん、良いかと思いますが、客観的に計算してファイナンシャルプランナーにアドバイスをいただきたいです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

パートだと扶養の範囲内で働いた方がお得?

主人は大手企業の営業としてバリバリ働いているのですが、転勤族です。私は主人と結婚する前は一般企業の社員として働いていましたが、主人と結婚するにあたり、異動になったときに付いて行けるようにと働いていた会社を辞め、今はパートとして働いています。社員からパートになったときに税金や年金、社会保険関係も自分で全てを管理しなくてはいけないことにハッとさせられました。そこで扶養の事を自力で調べたり、いくら以上稼げば扶養の範囲外でも赤字にならないのか等、具体的に計算して計画を立てました。ですが、あまり思ったようにお金が貯まらず、このままではとてもじゃないけど子どもを産んでも貧乏生活が待っているだけな気がしてたまりません。やはり、パートだと扶養の範囲内で働いた方がお得なのでしょうか。ネットで調べた限りでは年間約160万以上稼げれば黒字になるとのことでしたので、とりあえず年間160万以上を目指しています。できれば、副業についても考えています。貯金を増やす方法を知りたいです。

女性30代前半 hayaさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

こどもの保険は考えるべき?

1歳の子どもがいます。保険に加入した方がいいのか悩んでいます。学資保険や医療保険があるので実際のところどれがいいのかわかりません。こどもの医療費はほとんどかからないので普段は気にならないのですが、万が一入院や通院が必要な怪我や病気になった場合、どのぐらいお金がかかるのか想像がつきません。もしものことを考えて備えておくべきなんでしょうか?学資保険は節目にまとまったお金が出るのでいいなと思っています。ただどこの保険会社もだいたい掛け金より受取額が減るので、自分で貯金をした方がお得なのではとも思います。親に関する保障がついてるものもあるのですが、親が加入してる生命保険もあるので本当に必要か決めるのが難しいです。どのような人が学資保険に加入したらメリットを最大限に受けられるでしょうか?

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答