マンション購入のメリット・デメリット

マイホームが欲しいと日々思っていて、マンションにするか一戸建てにするかどうか悩んでいます。マンションについてお聞きしたいことは、管理費や維持費がいくらかかるかということです。具体的に、どれぐらい費用がかかるのか?年月が経てば経つほど維持費が高くつくのか?マンション購入のメリット、デメリットを教えて欲しいです。
マイホームが欲しいと日々思っていて、マンションにするか一戸建てにするかどうか悩んでいます。マンションについてお聞きしたいことは、管理費や維持費がいくらかかるかということです。具体的に、どれぐらい費用がかかるのか?年月が経てば経つほど維持費が高くつくのか?マンション購入のメリット、デメリットを教えて欲しいです。
1 名の専門家が回答しています
マンションの維持管理費用として代表的なものに、「管理費」と「修繕積立金」があります。
ご質問にある具体的な費用につきまして、全国平均でざっくり申し上げると合わせて月々2~3万円くらいになるでしょうか。しかし、絶対的な金額にしても、物件価格に対する比率という点にしても、かかる費用は個別に異なりますので、あくまでも参考程度の数字であるとご理解ください。
一般に、同じ階数の建物で比較すると、規模が小さいほど一戸当たりの費用は割高になる傾向はあるでしょう。また、タワーマンションなど、最高階数が高い建物ほど費用は高くなる傾向があります。
これらの費用は物件資料に記載されていますので、できればお住まいの地域の不動産情報を調べ、相場観を養ってみてください。折込広告やポストに入るチラシでも参考になるかと思います。普段から気にかけておくことで、いざ欲しい物件とめぐり合ったときに、購入するかどうかの素早い決断がしやすくなるでしょう。
年月が経てば経つほど維持費が高くつくのかということに関しましては、もちろん経年劣化によりおっしゃる通りだとは言えます。ですから、なるべくそうならないように定期的に修繕工事を行うことが必要です。そのために毎月定額で積み立てていく「修繕積立金」があるのですが、注意点をお伝えします。おそらく多くのマンションにおいて、将来的に上昇していかざるを得ないだろうということです。
通常、新築時に設定される修繕積立金については、売りやすさを優先して金額をできる限り抑えて販売されます。そして大きな修繕工事のたびに積み立て不足が顕在化し、値上げを余儀なくされていきます。その反省から近年では、あらかじめ段階的に値上げしていくことが分譲時に決められていることも多いようです。建設業界の人手不足による人件費の高騰などもあり、修繕工事費用は今後も上昇していくことは覚悟しておくべきでしょう(一戸建てでも同様です)。
最後に、メリット・デメリットにつきまして、維持管理費用について一戸建てと比較してみます。まずいずれにしても、維持管理費用は発生しますし、必要です。ただ、マンションの場合は、専有部分は別として全体の共有部分については管理組合の決定に従って修繕が行われることになり、費用についても定められた通りの金額となります。一方で一戸建ての場合は、もちろん定期的に修繕を行うことで長くより良い状態を維持することが可能になるのですが、どの範囲まで行うのか、どこまでお金をかけるのかなどをすべて自分で決めなければなりません。これが面倒だと感じられるのであればマンションの方がラクでしょうし、家にこだわりがあり面倒なことも含めて楽しみたいというお考えであれば、一戸建てのメリットが大きいと言えるでしょう。
ほかにもそれぞれのメリット・デメリットを挙げればキリがありませんが、お金の面だけを見てしまうと悩みは深まるばかりです。あくまでも、これからどのような暮らしを望まれるのかを中心に考えていかれると、どちらを選択するかの結論を導きやすくなるのではないでしょうか。
結婚して1年がたち、今後の住まい選びについて悩んでいます。現在地方都市在住の30代夫婦です。現在は社宅に暮らしていますが、住める年数が約10年と規定されており、その後は自分で住居を探して暮らす必要があります。そこで、賃貸に住むか、持ち家かを悩んでいます。今は仕事の都合で地元から離れたところに住んでいますが、退職後は実家に戻りたいと考えています。仕事をしている間は、転居を伴う異動は無い予定なので、同じ地域に暮らし続ける予定です。地方都市ということもあって、周囲には地元出身者が多く、結婚すると比較的すぐに一軒家を建てる人が多いですが、私たちのようにほかの地域出身の知り合いが少なく、あまり参考にできる人が周りにいません。私自身の考えとしては、万が一ご近所トラブルなどがあったときに身軽に引っ越しができる賃貸がいいかな、と感じていますが、一方で、持ち家は資産が得られる点が魅力に感じています。どちらにするのかは、主に金銭的な面で決めたいと思っています。賃貸に住むか持ち家に住むか、金銭的にお得なのはどちらなのか、また、決める際の基準の参考になるような条件があれば、ご教授いただけますと幸いです。
実家がだいぶ古く、売るか別の中古住宅を探すか賃貸に移るかずっと迷っています。今の実家を売るか壊したりする場合にどのような費用がどのくらいかかるか、また中古住宅と市営住宅とどちらを選ぶべきかアドバイスがあれば聞きたいです。
現在会社員として勤務して2年目になります。収入は300万前後で、今後はそこまで上がっていく目処は立っていません。そのため来年から独立を考えています。現在25歳で30歳で、結婚し自身の家を持ちたいと考えています。その後は一つの家で過ごしていければと思います。それまでは賃貸でマンションを借りる予定ですが、その後別のマンションで30歳以降過ごすとなると購入をした方がよろしいでしょうか?それとも賃貸として毎月家賃を払うのがよろしいでしょうか?不動産を始めそこで得た収益で、毎月の家賃を払うという方法を聞いたことがあるのですが、こちらに関してはお得になるのでしょうか?また、不動産をはじめ家を購入するとなると銀行から借りる上限もあるため自身の家が購入しづらくなるとも聞いたので、どの方法が1番理想を叶えられるのかが分からないので教えていただきたいです。
東京都で、中学生と小学生の子供を育てています。30代後半でパート扶養内でしています。夫の年収は9,000,000円位です。現在は都内で家賃160,000円の2 LDKに住んでいます。子供が犬を飼いたいと言っているのですが、現在のマンションではペットの飼育は禁止されています。子供が2人いて2 LDKでは手狭になってきたので3 LDKでペットの買える物件を探していますが、賃貸だと200,000円位してしまうことが多いです。購入してしまった方が良いのでしょうか。頭金を出せるとしても3,000,000円程度です。これから子供にもお金がかかるしどうしようか悩んでいます。上の子は私立の中学校に通っていて下の子も中学受験予定です。
現在は親の建ててくれた実家に住んでいます。家の構造は木造在来工法2階建です。まだ住めますがすでに建築から30年は経っていますので、いずれ建て替えなりリフォームをしなければならない時期が来ます。建て替えとなれば、莫大な建築コストを見込まなくてはなりません。正直、建築するほどのまとまった資金は持ち合わせがありませんし、簡単に貯めることも出来ません。そこで将来、家が住めなくなる前に打つべき手段として、住宅ローンを借りてでも家を建てる算段するか、あるいは現在の家を売却してある程度まとまった資金を作り、そこから毎月の家賃を捻出する方法をとる方がいいか、悩んでいます。健康には自信がありますが、いくつまで生きられるか、こればかりは誰にもわかりません。しかし、人生90年、100年の時代が来ていると言われてしまうと、あと半世紀先まで生きること、いうなれば住むことを考えておかないと心配になります。持ち家がいいのか賃貸がいいのかは常に意見の分かれるところですが、ファイナンシャルプランナーのお立場からは、どちらがおすすめか、ご意見をお聞きしたいと思いました。