マンション購入のメリット・デメリット

マイホームが欲しいと日々思っていて、マンションにするか一戸建てにするかどうか悩んでいます。マンションについてお聞きしたいことは、管理費や維持費がいくらかかるかということです。具体的に、どれぐらい費用がかかるのか?年月が経てば経つほど維持費が高くつくのか?マンション購入のメリット、デメリットを教えて欲しいです。
マイホームが欲しいと日々思っていて、マンションにするか一戸建てにするかどうか悩んでいます。マンションについてお聞きしたいことは、管理費や維持費がいくらかかるかということです。具体的に、どれぐらい費用がかかるのか?年月が経てば経つほど維持費が高くつくのか?マンション購入のメリット、デメリットを教えて欲しいです。
1 名の専門家が回答しています
マンションの維持管理費用として代表的なものに、「管理費」と「修繕積立金」があります。
ご質問にある具体的な費用につきまして、全国平均でざっくり申し上げると合わせて月々2~3万円くらいになるでしょうか。しかし、絶対的な金額にしても、物件価格に対する比率という点にしても、かかる費用は個別に異なりますので、あくまでも参考程度の数字であるとご理解ください。
一般に、同じ階数の建物で比較すると、規模が小さいほど一戸当たりの費用は割高になる傾向はあるでしょう。また、タワーマンションなど、最高階数が高い建物ほど費用は高くなる傾向があります。
これらの費用は物件資料に記載されていますので、できればお住まいの地域の不動産情報を調べ、相場観を養ってみてください。折込広告やポストに入るチラシでも参考になるかと思います。普段から気にかけておくことで、いざ欲しい物件とめぐり合ったときに、購入するかどうかの素早い決断がしやすくなるでしょう。
年月が経てば経つほど維持費が高くつくのかということに関しましては、もちろん経年劣化によりおっしゃる通りだとは言えます。ですから、なるべくそうならないように定期的に修繕工事を行うことが必要です。そのために毎月定額で積み立てていく「修繕積立金」があるのですが、注意点をお伝えします。おそらく多くのマンションにおいて、将来的に上昇していかざるを得ないだろうということです。
通常、新築時に設定される修繕積立金については、売りやすさを優先して金額をできる限り抑えて販売されます。そして大きな修繕工事のたびに積み立て不足が顕在化し、値上げを余儀なくされていきます。その反省から近年では、あらかじめ段階的に値上げしていくことが分譲時に決められていることも多いようです。建設業界の人手不足による人件費の高騰などもあり、修繕工事費用は今後も上昇していくことは覚悟しておくべきでしょう(一戸建てでも同様です)。
最後に、メリット・デメリットにつきまして、維持管理費用について一戸建てと比較してみます。まずいずれにしても、維持管理費用は発生しますし、必要です。ただ、マンションの場合は、専有部分は別として全体の共有部分については管理組合の決定に従って修繕が行われることになり、費用についても定められた通りの金額となります。一方で一戸建ての場合は、もちろん定期的に修繕を行うことで長くより良い状態を維持することが可能になるのですが、どの範囲まで行うのか、どこまでお金をかけるのかなどをすべて自分で決めなければなりません。これが面倒だと感じられるのであればマンションの方がラクでしょうし、家にこだわりがあり面倒なことも含めて楽しみたいというお考えであれば、一戸建てのメリットが大きいと言えるでしょう。
ほかにもそれぞれのメリット・デメリットを挙げればキリがありませんが、お金の面だけを見てしまうと悩みは深まるばかりです。あくまでも、これからどのような暮らしを望まれるのかを中心に考えていかれると、どちらを選択するかの結論を導きやすくなるのではないでしょうか。
30代の専業主婦です。家族構成は会社員の夫と、小学一年生の子どもがひとりです。夫の年収は1000万円ほどで、現在貯金が2000万と少しあります。悩みは家についてです。現在は賃貸で生活(家賃は月に9万です)していますが、夫と、「子どもが中学へ入学する前までに、家かマンションを購入したいね」と話しています。夫は「お金がたまったら一括で買おう」と言っていますが、自分で調べてみたところ、一括で購入するメリットよりもデメリットの方が大きい気がして、私は躊躇しています。貯金がほぼゼロ円になるのは怖いです。子どもは中学校までは公立に行かせるつもりなので、あまりお金はかからないとは思うのですが、何があるかわかりません。家を一括で買うとして、家の購入資金のほかに、いくら貯金があれば一括で買っても問題なさそうですか?家を一括で買うデメリットとあわせて、教えていただけると嬉しいです。
子供2人が生まれたのでマイホームの購入を検討しています。頭金はあまりありません。月々の返済は収入に対して何割を当てるのがベストでしょうか?まとボーナス時は少し返済をあげたほうがいいのでしょうか? いつまでこの収入が続くのか不明だから高く設定することに不安です。
現在、私(23歳)と旦那(45歳)、息子(0歳)の3人で賃貸に住んでいます。将来的に資産を残しておきたいので次回の賃貸の更新のタイミング、息子が3歳になる前ぐらいには家の購入を考えています。私は現在仕事を育休中で育休していますが子育てを優先するため最悪の場合退職も考えていて、そうなると旦那の給料で生活していくことになります。これから家のローンを組むとなると45歳で思い通りのローンを組めるのかという疑問と将来もし病気などで旦那が働けなくなってしまったりと問題が起きてしまった場合を考えるととても不安です。家の購入を考えるのが初めてな為いつから家探しの行動をし始めるのかもわからないので教えていただきたいです。
現在の自分たちの年収で最もおすすめする物件の価格帯を把握したいので、教えてほしいです。例えば、最高いくらくらいまでが上限で、だいたいいくらくらいの住宅ローンを組めば、今後子供が誕生した際などでも無理なく返済していけるのかとい余裕が持てるラインの金額などライフプランに沿った詳細且つ正確な金額を聞くことができると嬉しいです。また、長い目でみてマンションと戸建てのメリットとデメリットや、うちの場合はどちらを購入したほうが良いのか、というアドバイスまで根拠と一緒に教えてもらえると、不安など無く住宅購入ができるので、そんな相談サービスなどがあると、利用したいと思います。このようなそれぞれの希望や今後に併せた設計や提案を行ってもらえると、周囲にもおすすめしたくなります。
こんにちは、私は今年の6月に結婚した新婚ほやほやの妻です。現在28歳で講師として契約社員で働いています。月給は手取りで20万くらいです。契約社員なのでボーナスはありません。そして夫は33歳ですが、彼もまた契約社員で、手取りは26万円です。夫もボーナスはありません。2人とも契約社員のため退職金制度もありません。2人で生活するには何も問題はありません。現在、賃貸マンションで生活しています。家賃は約6万円です。ペットを飼っており、2DKの狭い部屋ですが、賃料はわりと高めだと思っています。今回、将来の住居の相談をしたいです。将来子供は2人くらいほしいと思っています。住居も賃貸ではなく新築で家を建てたいと思っています。1000万円ほどで建てられる家はありますか。夫は外国人なのでローンは組めないと思います。契約社員でローンは組むことができますか。また子供2人は可能でしょうか。