固定費を削減するために1番良い方法を知りたい

女性30代 shinyamaai920さん 30代/女性 解決済み

世帯年収550万程度
子供二人、保育園(年中、年少)
新築で2年前に家を購入しました。
その時には私も働ける予定でしたが
病気(パニック障害)になり働くことができなくなり、現在家計が苦しい状態です。なので家計の見直しをお願いしたいと思いました。住宅ローンを今現在、毎月8万5千ほど支払っているが住宅ローンは金融機関に相談すれば金利を下げてくれるのか。また、その際にどのように交渉したらいいのかを知りたい。後は、保険も現在加入しているものより安くて補償内容が充実している商品はあるのか。また、私のような病気をもっている人が乗り換えられる保険があるのか。車の保険も安くなるものがあるのか。子供の学資保険なども、見直したい。家計の中で無駄なものを知りたい

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご病気自体もお辛いことですが、働くはずだったのに働けなくなったことで、見込んでおられた収入が得られなくなったということに対するもどかしさも、この上なく大きいのではないかとお察しいたします。
まず、既存の住宅ローンの金利引き下げにつきましては、現実的には難しいかと思います。ただ、2年前(2018年)のご購入であれば、すでに十分な低金利だといえます。おそらく住宅ローン控除のメリットも受けておられると思いますので、今のご返済をこれからも確実に続けて続けていくことだけをお考えください。
次に、民間保険会社の保険商品につきましては、現在加入されている商品の内容がわかりかねますので、ご質問に対する直接のご回答は今との比較ができないため困難です。
ただし、ご相談者さまの保険に対する考え方にはどうやら正しくない点もあるようですので、少し補足させていただきます。
まず、「保険料の安さ」と「充実した保障内容」は両立しません。
そもそも保険とは、不運にも保険の対象となる事態が発生したときに、手元資金では対応できないほどの経済的負担が生じる場合に対してに限り加入するものです。生きていくうえでのリスクを挙げていけばキリがなく、それらすべてに保険で備えてしまうとお金がいくらあっても足りません。
ですから、保険で保障内容の充実を求めるのは合理的ではなく、逆にできる限りシンプルにして必要最低限の保障内容にとどめることが賢明です。結果として保険料が安くなり、家計の収支が改善されます。
具体的には、小さい子どもさんがいらっしゃいますので、ご主人の万一に備える死亡保障は必要かと思います。掛け捨ての定期保険またはその一種である収入保障保険を活用され、最低限で備えてください。住宅ローンの契約時に団体信用生命保険(団信)に加入されていれば、大きな保障は必要ないかと思います。
一方で、病気等のリスクに備えるためには、生命保険商品の活用ではなくご自身の口座に積み立てていかれることが最も合理的です。賛否あるかもしれませんが、日本の社会保障はそれなりに充実しているからです。
ですから、ご病気があっても加入できる商品(引受基準緩和型保険)はありますが、さらにコストが割高となるため、このような商品にあえて加入される理由は乏しいかと考えます。
保険に入ること自体が目的化しては本末転倒です。保険は、保険でしか備えることができないリスクに対してのみ必要最低限で備えるものです。
回答が前後しますが、学資保険の有用性につきましても疑問です。一定額をコツコツと確実に貯めていけるという意味では良い仕組みですが、それならわざわざコストの高い保険商品を活用しなくてもよいはずです。「保険」と「貯蓄」をいっしょにしてしまうと、加入者が負担するコストが高くなる一方です。
自動車保険は、不可欠な保険です。いくら安全運転を心掛けていても、加害者となって億単位の賠償金を請求される事態はゼロではありませんから。ご加入中の自動車保険においては、外せそうな特約はないかどうかをまずはご確認ください。それが、少しでも保険料を安くするためにまず行うべきことです。
ざっとご質問項目に沿って見てきましたが、保険をスリム化できる余地は十分にありそうです。ゼロベースで、全体を見直してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約方法やお金の貯め方

コロナ禍により会社での残業ができなくなり、前年度よりも年収が100万程度減ってしまいました。妻がパートをすることになりなんとか持ちこたえていますが、このままでは良くないと思っています。なるべく、通信費や保険料等を安くすることで、固定的に出ていってしまう支出を減らしたいと考えています。ただ、これも限界があり、ボーナスを頼りながらなんとか生活している状況です。自分が今よりも待遇の良い企業へ転職することも考えたりしますが、退職金のことを考えると妻が私が転職することを反対しています。これから子供にもお金がかかりますし、増えない収入に対してどのようにやりくりするのが良いのか悩みます。生活レベルを下げることも考えるのですが、周りの目を気にしたりするのでできません。

男性40代後半 meganeさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

妻の浪費を止める方法

妻、子供2人(中学生、小学生高学年)と暮らしています。結婚までに貯蓄がそれなりにあったことと、給与もそこそこ貰えていたことで、50歳で住宅ローンを完済しました。とはいえ、子供2人が大学へ進学する費用は相当なものになるでしょうから、それまでに500万くらいは貯めておきたいと考えています。一方、妻は楽しく生活したい、ちょっといい生活をしたいという思いが強く、最近、家計が赤字になってきました。(以前よりも貯蓄できる金額が減ってきている状況です。)何十万もするペットを購入したり、外食の頻度も増えたり、旅行のグレードが上がったりしています。このままでは、子供2人の大学費用を貯められないと懸念しています。子供の学費が必要と何度説明しても、その時は聞いてもらえるのですが、すぐに元の浪費に戻ります。妻の浪費は、どうやって止めたら、よいですか?

男性50代前半 tera0001さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

短時間のパートとフルタイムのパート、税金や保険料の違いは?

現在、子供が1歳で専業主婦です。家計のためにパートで働きに出たいと考えていますが、働きに出ると今よりも保育料や税金などかかるお金が発生するようになりますが、いくらくらいかよく分かりません。扶養内の短時間のパート、フルタイムでのパートの場合の税金や保険などかかるお金はどれくらい変わりますか?

女性30代後半 サク0712さん 30代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

一人暮らしした方がいいのか

私は高校卒業後に就職し、現在社会人2年目で20歳です。少し言いにくいですし仕方の無いことですが高卒就職の給料はお世辞にもいいとは言えません。ですが、もう20代になったこともあり、そろそろ一人暮らしを始めた方がいいのではないかと思い始めています。いつまでも実家に住みいつまでも親に甘えるのはどうかと思います。ですが先程も言った通り高卒就職の給料では少し厳しいのが現状です。せめて大学4年生の、大体22歳くらいまでには家を出た方がいいのではないかと考えてはいますが今から貯金をした所で毎月マイナスで貯金を使ってしまうことになるといつかはそこが尽きてしまいます。家賃が安いところもありますが、一人暮らしなのでやはりセキュリティ面ではしっかりしていて欲しいなどある程度の希望はあるのでどうしても家賃が高くなってしまいます。親にこれ以上お世話になるのは申し訳ないと思っているのでできれば一人暮らしを始めたいと考えてはいますが現実はなかなかきびしく、悩んでいます。私はどうしたらよろしいでしょうか。

女性20代前半 hyk29さん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

家計を見つめ直したい。

家計のことで悩んでいます。私自身一人暮らしで、学業に励みながら、アルバイトをして生活しています。私はできるだけ親に負担をかけたくないので、アルバイトを頑張って、そこからお金を出していきたいのですが、学業とアルバイトの両立は難しく、あまりお金を稼ぐことができません。お金を稼がないなら、どこか削れるところはないかと思い、節約節約の毎日で、できるだけ暖房を使わないようにしたり、食費を削ったりと私なりに頑張っているのですが、それでも厳しいところがあります。奨学金もあるので、お金を貯めていきたいのですが、そちらまで手が回りません。学業とアルバイトを両立しながら、お金を貯めることができるように、何かいいアドバイスがあれば教えていただきたいです。

女性20代前半 hohooさん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答