固定費を削減するために1番良い方法を知りたい

女性30代 shinyamaai920さん 30代/女性 解決済み

世帯年収550万程度
子供二人、保育園(年中、年少)
新築で2年前に家を購入しました。
その時には私も働ける予定でしたが
病気(パニック障害)になり働くことができなくなり、現在家計が苦しい状態です。なので家計の見直しをお願いしたいと思いました。住宅ローンを今現在、毎月8万5千ほど支払っているが住宅ローンは金融機関に相談すれば金利を下げてくれるのか。また、その際にどのように交渉したらいいのかを知りたい。後は、保険も現在加入しているものより安くて補償内容が充実している商品はあるのか。また、私のような病気をもっている人が乗り換えられる保険があるのか。車の保険も安くなるものがあるのか。子供の学資保険なども、見直したい。家計の中で無駄なものを知りたい

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご病気自体もお辛いことですが、働くはずだったのに働けなくなったことで、見込んでおられた収入が得られなくなったということに対するもどかしさも、この上なく大きいのではないかとお察しいたします。
まず、既存の住宅ローンの金利引き下げにつきましては、現実的には難しいかと思います。ただ、2年前(2018年)のご購入であれば、すでに十分な低金利だといえます。おそらく住宅ローン控除のメリットも受けておられると思いますので、今のご返済をこれからも確実に続けて続けていくことだけをお考えください。
次に、民間保険会社の保険商品につきましては、現在加入されている商品の内容がわかりかねますので、ご質問に対する直接のご回答は今との比較ができないため困難です。
ただし、ご相談者さまの保険に対する考え方にはどうやら正しくない点もあるようですので、少し補足させていただきます。
まず、「保険料の安さ」と「充実した保障内容」は両立しません。
そもそも保険とは、不運にも保険の対象となる事態が発生したときに、手元資金では対応できないほどの経済的負担が生じる場合に対してに限り加入するものです。生きていくうえでのリスクを挙げていけばキリがなく、それらすべてに保険で備えてしまうとお金がいくらあっても足りません。
ですから、保険で保障内容の充実を求めるのは合理的ではなく、逆にできる限りシンプルにして必要最低限の保障内容にとどめることが賢明です。結果として保険料が安くなり、家計の収支が改善されます。
具体的には、小さい子どもさんがいらっしゃいますので、ご主人の万一に備える死亡保障は必要かと思います。掛け捨ての定期保険またはその一種である収入保障保険を活用され、最低限で備えてください。住宅ローンの契約時に団体信用生命保険(団信)に加入されていれば、大きな保障は必要ないかと思います。
一方で、病気等のリスクに備えるためには、生命保険商品の活用ではなくご自身の口座に積み立てていかれることが最も合理的です。賛否あるかもしれませんが、日本の社会保障はそれなりに充実しているからです。
ですから、ご病気があっても加入できる商品(引受基準緩和型保険)はありますが、さらにコストが割高となるため、このような商品にあえて加入される理由は乏しいかと考えます。
保険に入ること自体が目的化しては本末転倒です。保険は、保険でしか備えることができないリスクに対してのみ必要最低限で備えるものです。
回答が前後しますが、学資保険の有用性につきましても疑問です。一定額をコツコツと確実に貯めていけるという意味では良い仕組みですが、それならわざわざコストの高い保険商品を活用しなくてもよいはずです。「保険」と「貯蓄」をいっしょにしてしまうと、加入者が負担するコストが高くなる一方です。
自動車保険は、不可欠な保険です。いくら安全運転を心掛けていても、加害者となって億単位の賠償金を請求される事態はゼロではありませんから。ご加入中の自動車保険においては、外せそうな特約はないかどうかをまずはご確認ください。それが、少しでも保険料を安くするためにまず行うべきことです。
ざっとご質問項目に沿って見てきましたが、保険をスリム化できる余地は十分にありそうです。ゼロベースで、全体を見直してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これからの人生設計

現在20代後半の男で専業主夫をしています。2歳年下の奥さんと2歳の息子がいます。約半年前までは私が働きに出て年収400万円程度の稼ぎで奥さんが専業主婦をしていました。私が体調を壊したので退職し、現在は奥さんが働いている状況です。正社員として雇用していただけたのでありがたいのですが、奥さんの年収は300万弱になる見通しで、年間100万円以上の差ができてしまいます。まだ子供が小さいのでそこまで費用がかからないのでなんとかいけそうなのですが、成長するにつれお金がかかるのでこの収入ではとても不安です。ただ、現在私も療養中で仕事に就くこともできないですし、子供も小さいので家で面倒を見ています。将来的にこのままの年収で3人暮らしは可能でしょうか?早めに打てる手はあるのでしょうか?教えてください。

男性30代前半 west4949さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

同棲のお金の管理について

近々、結婚を前提として恋人と同棲を始める予定なのですが、その際のお金の管理について、スムーズにいく方法を教えてください。基本的には生活費は折半して出し合う予定ではあるのですが、そのお金は二人の口座を開設して、そこから引き出す&引き落とすようにした方がいいのでしょうか?それとも、だいたい均等になるような額で個々の分担を組んで、それぞれの個人口座から引き落としすなどをした方がいいのでしょうか?友人に聞いても、いろんなパターンがあり、どの方法がスムーズなのか分かりませんでした。将来のことも考えて貯金もしたいと考えていますし、彼も同様の意識でいるので、先を見据えてより良い方法で始められたらと思っています。何かいい方法を教えていただけますでしょうか。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

食費や交際費の管理について

現在、同い年(20代前半)の彼と同棲をしています。彼は正規雇用の会社員で私は自由業でお互い働いており、現段階の年収は私のほうが若干高く、各自個別の貯金自体も私のほうがあります。お金の管理ですが、財布は完全に別にして、レシートや領収書などを提出してもらい、私がまとめて家計簿をつけるようにしています。家賃、光熱費、ガソリン代は彼が全て出しており、私は月に決まった額を共有している貯金用口座に入れています。食費はその時出せるほうが出すようにしていて、特にどちらが何割という決まりは作っていませんでした。しかし、結婚やマイホーム、車のことも最近お互い視野に入れるようになってきて、もう少し貯金やお金の管理を徹底しなければならないと感じ、食費などもどちらがどのくらい出すか、きれいに折半するべきか悩んでいます。現状、お互いに交友関係が広いため、外食や交際費などの出費もお互い多いです。(その際は何をどれだけ使うかは任せています。)お小遣い制にしたほうが管理がしやすく貯金もたまりそうな気がするのですが、そうしてしまうと縛り付けているように感じてしまいます。生活やお金のことはストレスなく管理したいので、一番は彼とじっくり話し合うのがいいと思いますが、もしオススメの方法がありましたらご教示いただきたいです。

女性20代後半 akpy1126さん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

収入が少なく副業も不可。どうしたら貯金していくことができるか

現在の状況は、40代男性。未婚で子供なし。両親は健在だが、共に70歳を超えた。契約社員として働いていて、月の手取りは約11万円。賞与が2回(各15万)。借金が200万ほどあり(自営業の失敗)、月2万ずつ返済。賃貸住まいで家賃は4万。実家方面では田舎すぎて仕事(求人)が少なく、今の地域の方が求人は多い状況。しかし、求人を見ても、今の給与レベル以上の求人は、全然未経験の仕事。国家資格など、ある1点(得意分野)に関しては、その同業の人でも敵わないほどの知識を持っているが、生かし切れていない(需要はあると思われる資格と知識)。生活費+返済=月の手取り(たまに赤字で賞与で補填)となっており、将来のための貯蓄については、努力はしているができていない状況(スマホは格安。家賃込みのWifiを常に使い、通信費は3000円。自炊で食費も月15000など削れるところは削っているつもり)。もしも体を壊したり、何か急なことが起きた時、どうなるんだろうととても不安です。

男性40代後半 croomzinさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分のライフスタイルにあった仕事について

我が家は母子家庭です。私は世帯主です。今現在、無職で求職中です。コロナ+緊急事態宣言もあり、中々思うように仕事探しができていませんが、生活もあるので仕事は探さないとなりません。3月末までは仕事をしておりました。シーズン派遣です。その前は昨年末まで介護ヘルパーをしておりました。子供にあわせて、夏休みやGWは一緒に休み、休み中使って日本を旅しています。冬季は子供がスキークラブに入っているので、昨年は冬季のみゲレンデで派遣で仕事をさせて貰いながら子供は冬季のみ転校しておりました。今また春になり地元に戻りましたが、これから仕事を探しても、夏休みがあり、その後また冬季になるので、すぐに辞める事になってしまうであろうなので、中々仕事探しも進みません。なので、最近少し耳にするノマドワーカーのような、どこにいても完全在宅で出来る仕事について詳しく知りたいのですが、相談先がなくて困ってます。職安は問い合わせしたのですが、教えて貰えませんでした。何か少しでも進める手がかりをいただけませんか?

女性50代前半 nek1_6678さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答