固定費を削減するために1番良い方法を知りたい

女性30代 shinyamaai920さん 30代/女性 解決済み

世帯年収550万程度
子供二人、保育園(年中、年少)
新築で2年前に家を購入しました。
その時には私も働ける予定でしたが
病気(パニック障害)になり働くことができなくなり、現在家計が苦しい状態です。なので家計の見直しをお願いしたいと思いました。住宅ローンを今現在、毎月8万5千ほど支払っているが住宅ローンは金融機関に相談すれば金利を下げてくれるのか。また、その際にどのように交渉したらいいのかを知りたい。後は、保険も現在加入しているものより安くて補償内容が充実している商品はあるのか。また、私のような病気をもっている人が乗り換えられる保険があるのか。車の保険も安くなるものがあるのか。子供の学資保険なども、見直したい。家計の中で無駄なものを知りたい

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご病気自体もお辛いことですが、働くはずだったのに働けなくなったことで、見込んでおられた収入が得られなくなったということに対するもどかしさも、この上なく大きいのではないかとお察しいたします。
まず、既存の住宅ローンの金利引き下げにつきましては、現実的には難しいかと思います。ただ、2年前(2018年)のご購入であれば、すでに十分な低金利だといえます。おそらく住宅ローン控除のメリットも受けておられると思いますので、今のご返済をこれからも確実に続けて続けていくことだけをお考えください。
次に、民間保険会社の保険商品につきましては、現在加入されている商品の内容がわかりかねますので、ご質問に対する直接のご回答は今との比較ができないため困難です。
ただし、ご相談者さまの保険に対する考え方にはどうやら正しくない点もあるようですので、少し補足させていただきます。
まず、「保険料の安さ」と「充実した保障内容」は両立しません。
そもそも保険とは、不運にも保険の対象となる事態が発生したときに、手元資金では対応できないほどの経済的負担が生じる場合に対してに限り加入するものです。生きていくうえでのリスクを挙げていけばキリがなく、それらすべてに保険で備えてしまうとお金がいくらあっても足りません。
ですから、保険で保障内容の充実を求めるのは合理的ではなく、逆にできる限りシンプルにして必要最低限の保障内容にとどめることが賢明です。結果として保険料が安くなり、家計の収支が改善されます。
具体的には、小さい子どもさんがいらっしゃいますので、ご主人の万一に備える死亡保障は必要かと思います。掛け捨ての定期保険またはその一種である収入保障保険を活用され、最低限で備えてください。住宅ローンの契約時に団体信用生命保険(団信)に加入されていれば、大きな保障は必要ないかと思います。
一方で、病気等のリスクに備えるためには、生命保険商品の活用ではなくご自身の口座に積み立てていかれることが最も合理的です。賛否あるかもしれませんが、日本の社会保障はそれなりに充実しているからです。
ですから、ご病気があっても加入できる商品(引受基準緩和型保険)はありますが、さらにコストが割高となるため、このような商品にあえて加入される理由は乏しいかと考えます。
保険に入ること自体が目的化しては本末転倒です。保険は、保険でしか備えることができないリスクに対してのみ必要最低限で備えるものです。
回答が前後しますが、学資保険の有用性につきましても疑問です。一定額をコツコツと確実に貯めていけるという意味では良い仕組みですが、それならわざわざコストの高い保険商品を活用しなくてもよいはずです。「保険」と「貯蓄」をいっしょにしてしまうと、加入者が負担するコストが高くなる一方です。
自動車保険は、不可欠な保険です。いくら安全運転を心掛けていても、加害者となって億単位の賠償金を請求される事態はゼロではありませんから。ご加入中の自動車保険においては、外せそうな特約はないかどうかをまずはご確認ください。それが、少しでも保険料を安くするためにまず行うべきことです。
ざっとご質問項目に沿って見てきましたが、保険をスリム化できる余地は十分にありそうです。ゼロベースで、全体を見直してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

専業主婦で年金がちゃんと受け取れるか心配

専業主婦なので年金がちゃんと受け取れるか心配です。現在は妊娠中で夫の扶養に入っていますが、大学卒業後就職後すぐに結婚妊娠したため、社会人経験が少なく、年金や保険やローンなど、あらゆることに疎く、知識がありません。万が一、今後離婚したり死別することがあるとすれば、私が子供の面倒を見て老後まで普通の暮らしができるかがとても心配です。今現在の心配事としては、私がお小遣い制で月5万円受け取っているのですが、お金の使い方がよくないと夫に言われたことです。その中から食費やケータイ代を支払っており、無駄なものは買わずに買ったものをメモしているのに、予算の組み方が悪いだの言われショックを受けてしまいました。機会があれば専門家の方からチェックや指導を受けてみたいです。

女性20代後半 Graceユウさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫が心の病になり、家計を支えるのが妻になった際のお金のやりくり

専業主夫の夫と0歳の息子がいます。私自身は育休中で、現在の収入は私の育休手当のみです。私は年収が600万円弱で、来年の4月より、保育園に入れ次第、職場復帰予定です。夫は心の病で休職後、専業主夫となっており、正社員に戻るのはまだ厳しい状況なため、心身の様子を見て、パートなどでの収入のみとなりそうです。現在は、都内の2DK、85000円の賃貸に住んでおりますが、将来的にもう少し広い家への引っ越しも必要だと思っています。このような状況で、妻の私が家計の収入の主体となっております。今までは夫婦で収入があったため、どちらかが働けなくなった時の保険などはかけていませんでしたが、今後、収入主体の私が働けなくなるリスクを考えて、どのような対策を取れば良いでしょうか。

女性30代前半 りなさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金のためにできること

あれもしたいこれもしたいと趣味ベースの興味がたくさんあり、お金があったらなと手思うことがあります。でも、その前には家計の見直しをしなくてはいけません。現在、簡易的に交通費、食費、外食、日用品といったカテゴリーで1日に購入した金額を合計したものをノートに記していますが、貯金をするほどのお金がありません。毎月赤字でその月働いた分を前払いでもらっている状態でなかなかの自転車操業だなと自分でも思っています。しかし、この状態が長く続きすぎてもはや危機感はなくなれています。それでも他人事のように、どうにかしないとなというなんとなく感があり、これから貯金を少しでもやる習慣を付けようと思うのですが、何かいい方法はありますか。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

副業の悩み

副業について悩んでいます。現在、私は会社員で、家族は会社員の私とパート勤務の妻と中高生の子供達の4人家族です。収入は私と妻を合わせて毎月約60万です。しかし、住宅ローンの支払いや光熱費や食費や情報通信費などの生活費に加えて、自動車の維持費や各種保険料等の支払いと最も高価なのが私立校に通う子供達の学費や塾の費用が大変で、収入はあっという間に消えてしまい、全く貯蓄が出来ません。会社も働き方改革の影響で、残業代がめっきり減り、今後の収入増も見込めず、定年もあと数年なので、副業を真剣に考えています。50歳を過ぎてから始める副業で最適なものは何なのかやノウハウなどがあれば、御教授させて頂きたいと思っております。どうぞ宜しくお願いします。

男性50代前半 とびうおくんさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

一馬力で子どもを設けて大丈夫?

現在30歳で子供を作ろうと思っています。子供を作るとなると、現在共働きで収入を得ていますが、私だけの給料で生活を回していかなければなりません。現在の仕事で、生活を続けていく事が出来るのか、また、子供が出来たら自分と同じように好きな事を好きなだけさせてやりたく思っております。子供に我慢をさせたくありません。また、親もまだ50代ですが、いつ介護が必要になってくるかわかりません。その際は、今まで自由に生活させてもらったので、今でもですが親孝行をしていき、介護も頼ってもらえるよう収入を増やしていきたく思ってます。その為にも、日々の生活費を節約していきながら収入と収入源を増やしていきたく思っているのですが、なかなか、行動に移せていないです。例えば、携帯電話を格安携帯にしようと思い続けて1年ほど経ってしまいました。どうしても、端末代がまだかかってしまうのでどちらが良いか迷っては、仕事が忙しくて忘れて、暇になると考えての繰り返しが続いてしまっています。収入源については、本業とは別に副収入を得たいと思っているのですが、どのようにしていけば良いか分からず、空回りしているように感じます。

男性30代前半 mp8skさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答