2021/03/09

結婚した妻が収入に見合わない高額な保険に加入しています

男性30代 あろえぷりんさん 30代/男性 解決済み

35歳会社員年収400万程度です。
縁があり同じ年の女性と結婚しました。
妻はもともと会社員で私と変わらぬ年収を稼いでおりましたが、
1年前に退職し、現在は家事手伝いをしており無収入状態です。

そんな彼女とこの結婚を機に一度保険を見直そうということになり、
妻の保険証書を確認したのですが、
かなり手厚い保険に加入していて驚いています。
保険料が高額で、月に4万以上、年間にして50万ものお金を保険に使用していたのです。

満期を迎えると元本よりも高くなって返ってくるタイプのものですが、
途中解約すると元本割れしてしまいます。
妻が言うには、保険は安心を買っていて貯金のようなものだから無駄ではないとのことです。
私は保険は保険であって、貯金ではないと何度も説明しました。
特に、日本の健康保険制度がいかに充実しているか、
もし病気やけがをしても民間保険に頼らずともこれだけ保証されているんだ
という話をしても、安心料だ。と言って聞く耳を持ってくれません。
そして、二言目には、お世話になっている営業さんだから・・・
次に出てくるのは今解約すると今までの積み立てがもったいない
です。
無収入なのに、お世話になっている営業さんに年間50万円もプレゼントをしているようなものです。
お世話になっているなら年末にお歳暮を送るだけで十分です。
年間50万円もの出費は決して安心とはかけ離れています。

妻はこんな田舎の町では珍しく高収入を得ていた方でお金には全くの無頓着でした。
貯金も確かにたくさんあります。
しかしこの契約を続けていたら保険料を払うだけであっという間に貯金がなくなってしまいます。
私は必要最低限の保険だけにし、投資の要素も取り入れるのであれば残りは積み立てNISAを利用して
手数料を抑え税金面でも有利な投資を行うことで十分に病気やけがに備えられると思っています。
近い将来、子供も生まれるし、車も買い替える必要があります。
いつでも現金化できて税金面でも手数料面でも利率の面でも全てにおいて
優っているより良い方法があるのに!と思ってしまいます。
プロの方にアドバイスを頂けたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 保険全般
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。

まさに相談者様のおっしゃるとおりです。
保険とは、あくまでもセーフティーネットの役割を果たすためのものなので、保障と貯金はわけて考える事が大切です。

そして、保険の考え方としては、まずダメージの大きいものはしっかり備えていきます。
大きく2つあげられますが、一つは現役中に働けなくなった時、そしてもう一つは世帯主の現役中の死亡になります。
なお生命保険で用意する金額は、遺族の生活費や子供の教育費など必要となるお金から、公的保障や貯蓄などの準備できるお金を引いたものです。
相談者様の場合は、まだお二人だけですので、奥様もお仕事をされているなら、お互いのお葬式代プラスα(500万円ほど)で十分だと思います。
しかしお子様が生まれたら必要保障額を出し、しっかり備えてください。

その保障額から考えても、現在奥様が入られている保険の内容を、今一度見直される必要があると思います。
見直されるポイントは、
・死亡保障が大きい(必要保障額を上回っている)
・更新で保険料が一気に上がる
・特約がたくさんついている
・複数の保険の保障が重複しているなどです。

また家計費でみてみますと、保険にかける割合は手取り年収の5%前後です。
例えば、相談者様だけのご年収でみてみますと、保険料の割合は約1万5千円/月になります。奥様の収入を合算したとしても、保険にかける割合が高い気がします。

今後、お子様も生まれたら教育費もかかってきますし、住宅、車の購入費用もあります。
見直しのポイント、そして家計費の割合を奥様にみてもらい、よくよく検討してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

子供の医療保険と学資保険について

主人と私はアラフォーです。子供は幼稚園に入る前の子供が一人います。年齢的にも厳しいので、二人目を作るつもりはありません。今私と主人は医療保険に入っていますが、子供は入っていません。18歳まで医療費が無料なのですが、それでも医療保険に入っていた方がいいのでしょうか?医療費が無料の子供が医療保険に入るメリットはありますか?まだ大きな病気もしたことがないので、子供の医療保険がピント来ません。また医療保険と言っても、色々な保証のものがあると思いますが、大体金額でいうと、月々どれくらいの金額の保険をかければいいですか?あと学資保険についてですが、やはり入った方がいいのでしょうか?学資保険は簡単にいうと月々一定の金額をかけて、貰えてる時に少し多くなって返ってくるというものだとは思うのですが、こんなご時世ですし、何がどうなるか分からないので、自分で貯金しといた方がいいのかなぁとも思うのですが、どうなんでしょうか?ちなみに子ども手当は勿論貯金してますし、毎年誕生日に30万子供の通帳に振り込むようにしています。学資保険のメリットデメリットなども教えて下さい。

女性40代前半 武田真美さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

生命保険の金額について

現在生命保険に加入しています。だいたい6千円ぐらいの保険金を毎月支払っているのですが、これは問題無い価格なのでしょうか。いまだいたい収入が月あたり手取りで16万円ぐらいです。年齢は30歳になり家族も今後増えることも考えるともうすこし手厚い保険を加入すべきなんじゃないかとも考えてしまいます。ただ、いまの生活は結構かつかつであり貯金も妻の収入と合わせてだいたい月あたり4万円ぐらいです。友人などに話を聞くと貯金が少なすぎるとの意見もあります。将来的にはマイホームの購入も検討していて、貯金をためておきたい感もあります。高額な保険に今から変えればいいのかどうか、或いはこのままでいいのかFPの意見を聞いてみたいです。ちなみに掛け捨ての保険です。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/09/13

入るべき保険や分野、予算について知りたい

現代にはさまざまな保険がありますが、生命保険、医療保険などで、どの分野の保険に入るべきなのかがイマイチよくわかりません。健康以外についても、自転車保険や火災保険など、調べるだけたくさんの保険を見つけられますが、念のためを思うとさまざまなところに入りたくなってしまいます。しかし、あまり保険に入りすぎても貯蓄もできず、生活が大変になるだけだとはわかっているのですが、どの保険に絞ればいいか迷ってしまい、決められません。そこで、日本で一人あたりどのくらいの保険に入っているのかや、どの分野の保険が入っている人が多いのかが知りたいです。また、保険の予算は一人あたりどのくらいにすると良いのかも気になります。

女性20代前半 おんぷ24さん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/09/03

学生の息子が車を使う場合保険会社に連絡すべきですか?

家の次男が今年大学に入学しました。まだその状態になってはいないのですが、長期の休みに帰ってきて自宅の車を乗ることが想像できます。自分の自動車保険は年齢条件を36歳未満負担にしています。息子が乗るときはそのたびに保険代理店に連絡して年齢条件を変更してもらわなければいけないのでしょうか?

男性60代前半 トンパチさん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/05

保険に入るべきか、将来に向けて貯金するべきか?

保険は将来の備えとして、加入しておけば安心であるのは間違いないと思いますし、私自身も保険料が安いうちにと考えて最低限の医療保険には加入しています。しかし、加入している医療保険は必要にならなければ、保険料を掛け続けるだけで、返ってくるものは全くないため、掛け損になってしまっているような気もしています。保障内容を最低限のものにして毎月の保険料を抑える契約をしましたが、それでも必要にならない保険であれば、解約して自分で貯金した方が本当は良いのではないだろうかと考えるようになりました。将来、医療が必要になったときに備えて少しずつでも貯金しておけば、それで十分賄えるのではないかと感じるからです。結局のところ、保険に加入しておくのが良いのでしょうか、それとも、自分でしっかり貯金しておくのが良いのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

女性30代前半 harupgさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答