親から受けた援助に掛かる税金を安くしたい

男性40代 nyannkurouさん 40代/男性 解決済み

マンションを購入するための資金を親から一部援助してもらえることになりましたが、贈与税が割と高額になるという話を聞いたことがありました。
また、相続時精算課税制度などという言葉も以前耳にしたことがあったのですが、親から住宅取得資金の援助を受けた場合に、一番税金が安くなる方法を教えていただきたいです。
購入する予定のマンションの販売価格は3200万円程度であり、親からの資金援助を受ける金額は1000万円程度になります。
援助を受けた資金は、マンション購入のための頭金や諸経費の支払いに充てていきたいと考えている所です。
また、相続時精算課税制度を利用した場合に生じる可能性があるリスクなどがあれば、事前に教えていただきたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問が、令和2年度にあったことから、令和2年度における税法に基づいた回答をしていきます。

また、質問内容全体より、質問者様は、「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度」および「相続時精算課税制度」のいずれも適用要件をすべて満たしているものとして回答を致しますので、あらかじめご留意ください。

はじめに、「親から住宅取得資金の援助を受けた場合に、一番税金が安くなる方法を教えていただきたいです。」とあります。

結論から申し上げて、仮に、親からの資金援助を受ける金額が1,000万円だった場合、「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度」および「相続時精算課税制度」のいずれの制度を活用したとしても節税効果は同額(贈与税0円)となります。

ただし、以下、注意点を回答していきますので、必ず最後まで読み進めていただくことを強く推奨致します。

1.直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度

直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度を適用する場合、どのような住宅を購入するのか、また、住宅購入をする契約を締結した日によって、非課税となる金額が異なる点に注意が必要です。

1-1.住宅用家屋の新築等に係る契約の締結日が「令和2年4月1日~令和3年3月31日」

・省エネ等住宅:1,500万円
・上記以外の住宅:1,000万円

1-2.住宅用家屋の新築等に係る契約の締結日が「令和3年4月1日~令和3年12月31日」

・省エネ等住宅:1,200万円
・上記以外の住宅:700万円

上記2つのことをまとめますと、質問者様が、住宅用家屋の新築等に係る契約の締結日が「令和2年4月1日~令和3年3月31日」であった場合、購入した住宅が、省エネ等住宅であっても、それ以外であったとしても贈与税がかかることはありません。

一方、住宅用家屋の新築等に係る契約の締結日が「令和3年4月1日~令和3年12月31日」であった場合、購入した住宅が、省エネ等住宅の場合は贈与税がかからないものの、それ以外の住宅の場合、贈与税の納税負担(概ね19万円)が生じると考えられます。

なお、相続時精算課税制度は、通算2,500万円までの贈与が非課税となるため、購入する住宅の種類を問わず、1,000万円の資金援助に対して贈与税が課されることはありません。

2.資金援助を受けたお金をすべて住宅取得資金に充てる

直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度を適用する場合、資金援助を受けたお金をすべて住宅取得資金に充てることが要件の1つとされているため注意が必要です。

したがって、たとえば、住宅購入後の贈与や住宅ローンの返済が始まってからの贈与は、本制度の要件を満たさないことが考えられるため、要注意と言えます。

3.贈与税の申告が必須

直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度を適用する場合、この非課税制度を適用した旨の贈与税の申告を必ず行う必要があります。

これは、納めるべき贈与税が0円であったとしても贈与税の申告をする必要があるため要注意です。

4.直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度は相続税対策になる

直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度は相続税対策になります。

この理由は、少々専門的なお話しとなるのですが、相続開始前3年以内における相続税の課税価格に加算する規定の対象にならないためです。

たとえば、質問者様が父親から住宅取得資金として1,000万円の贈与を受け、その後、3年以内に父親が死亡した場合、相続税の課税価格に贈与をした1,000万円が加算されます。

これによって、納めるべき相続税が発生したり、納めるべき相続税額が増加する原因になるデメリットが生じます。

しかしながら、直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度を適用した場合、仮に、質問者様が父親から住宅取得資金として1,000万円の贈与を受け、その後、3年以内に父親が死亡したとしても、相続税の課税価格に贈与をした1,000万円が加算されることはありません。

そのため、有効に相続財産を減らせる効果が得られることになります。

なお、相続時精算課税制度を適用しますと、相続が開始した時、贈与をした1,000万円が相続税の課税価格に加算されるため、直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度に比べて相続税対策になるとは言い切れません。

場合によっては、納めるべき相続税が発生したり、納めるべき相続税額が増加する原因になるデメリットが生じることから、相続時精算課税制度を利用した場合に生じる可能性があるリスクの1つと言えるでしょう。

おわりに

質問内容全体のみを考慮しますと、今回の質問者様の場合、直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度を適用することが、将来的なことを考慮しても、最も得策になる方法と判断します。

目先の贈与税だけを考慮しますと、直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度も相続時精算課税制度を適用した場合も税効果は同じです。

しかしながら、将来的なことも考慮しますと、贈与をした後の取り扱いが全く異なることを回答内容からご理解いただけたと思います。

後は、専門家である税理士へ贈与税の申告を申告期限までに行ってもらうなど、適宜、適切な対応を行っていただくことで、疑問が解決されることになるのではないかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節税に関する質問

私は会社員で、確定申告というものをしないので節税してもあまり関係ないのかなぁと思います。しかし会社勤めの人でも出来る節税対策などはありますか?いつも給料明細を見ながら、少ない給料の上に税金まで差し引かれたら手取りはとんでも無い事になっています。なので、会社勤めの私たちでも節税になるお得な情報ややり方があったら是非教えてもらいたいです。また、これから是非やっておいた方がいいというような取り組みなどありましたら、是非アドバイスをお願いします。また家族構成が変わった場合、税金にも影響すると思いますが、いつの期間からそれが反映されるのかをしりたいです。ちなみに、息子が4月から社会人になるのでそこで扶養が外れます。

女性40代後半 なりちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

青色申告はすべきか迷っています

現在、契約社員として会社に勤めている30代の男性です。いくつかの職場を転職しながらここまでやってきましたが、自分には会社員としての働き方が向いていないように感じ、起業することを真剣に検討しております。いきなり法人化するのではなく個人事業主として始めようと思っていますが、その場合確定申告がひとつの悩みです。税制上の優遇が受けられる青色申告と、簡易な申告書でも良い白色申告で迷っております。簿記の知識があまりないため最初は白色申告にしようと思っていますが、どちらがオススメでしょうか。事業を始めると本業で精一杯になり、企業でいうところの総務にあたる仕事をする余裕がなくなると思います。初年度なら利益も多くないと思うので、白色申告で良いでしょうか。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

初心者の確定申告で知っていてお得な知識

私は主婦業の合間に、副業としてクラウドワークスでお仕事を始めました。最近慣れてきて少しずつ稼げるようになってきました。そこでふと気づいたのが税金についてです。私は今までに会社員として働いてきたので、確定申告は会社がある意味勝手にやってくれるので私自身何もしなくて良かったのです。しかし、今は自分自身で稼ぐようになったので、このまま収入が入って来るだけで税金を収めないといけないとインターネットで情報収集しました。金額を調べたら年間20万円までの収入は確定申告しなくても良いとのことでしたので今のところは、様子を見ながらお仕事しようと考えています。ところで、収入が増える前に、確定申告での準備しておいたほうがいいと思われる知識がありましたら教えていただきたいです。

女性40代前半 Kein0さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告が必要かどうかがわからない

30代既婚女性です。2019年に多忙のためにうつ病を発症し、会社を休職しました。休職期間が満期を迎えてしまい、そのまま2020年4月に退職。20万円ほどの退職金をもらいました。傷病手当は2020年8月まで受給していました。そのあとある程度回復したので、外注の業務を在宅で始めました。2020年内に10万ちょっとの稼ぎです。それと別に作家として活動があり、印税ももらえるようになりました。こちらの額は2020年内に10万もありません。今後年にいくら稼げるか分からないので、とりあえずまだ夫の扶養には入っていません。夫は年収600万くらいです。まだ心療内科に通っているので医療費がかかっています。2020年内は10万以上かかっているかと思います。この場合に確定申告が必要かどうか、判断できません。確定申告は必要なのでしょうか。宜しくお願いします。

女性30代後半 tu-kaさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車税の支払い方法と遅れたらどうなるの?

40代専業主婦です。自動車税が毎年5月過ぎに請求用紙が来ますが毎年現金で支払っています。普通車なので高額ですし、なんとかポイントなどに変えられない方法がないか知りたいです。クレジットカード支払いにすれば少しポイントも貯まりますがどのように申し込めばよいのかよく分かりません。都道府県毎に違うのでしょうか?クレジットカード支払い以外にもポイントバックなどがよい支払い方法はありますでしょうか?最近はやりの〇〇ペイで支払うとなにかお得なことがあるよ、とかそういった情報があるとうれしいです。4万円近い金額で毎年払うものなのでなんとかポイントバックで少しでもお得な方法を探しています。よろしくお願いします。

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答