住宅ローンの税金

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

わたしの年収は47歳で900〜950万円。家内と長女をあわせると1200万円くらいです。次女が大学生4年間これから支払いが大変ですが。
そして、昨年、購入した住宅ローンが一番のポイントです。住宅ローン減税を考えると繰上げ返済を10年間はしない方が良いと聞いているのですが、本当にそうなのでしょうか?可能な限り、繰上げ返済を早めにしてしまった方が総合的な返済金額は減らすことができるのか?
これがなかなか、インターネットなどで調べてもわからないために困っています。
ファイナンシャルプランナーの意見なども聞いて実際にメリットがある選択をしたいと考えています。
そもそも住宅ローン減税について理解していないことも問題なのですが。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、tammnoさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

住宅ローンの返済についてのご相談ですね。
先ずは、「住宅ローン減税」(住宅ローン控除)は、10年間、住宅ローンの元金の残高の1%を所得税から控除できるものです。
(消費税率10%で住宅を購入した方で、2019年10月1日~2020年12月31日までの間に居住した場合は、少し計算式は変わりますが、11~13年目も特例措置あり)

金利が高かった時代は、繰り上げ返済の効果の方が住宅ローン控除を上回る事が多かったので、早目に繰り上げ返済をする方が多かったです。
住宅ローンの金利が低金利な現在は、繰り上げ返済の効果も半減していますが、一定の効果はあります。

高い金利で住宅ローンを組んでいる方は、以下の条件に当てはまれば借り換えをおすすめします。
1. 住宅ローンの残高1,000万円以上
2. 金利差1%以上
3. 返済期間10年以上

■昨年、住宅を購入し住宅ローンがある。次女様が4年大学へ進学。
住宅ローン減税を考えると繰上げ返済を10年間はしない方が良いのですか?
繰上げ返済を早めにしてしまった方が総合的な返済金額は減らすことができるのか?

→「繰り上げ返済時にかかる手数料」を加味しても、繰り上げる事で総支払金額が減るかは、シミュレーションしないと、分かりません。(手数料は、ご契約の金融機関によりまちまちです)
次女様が4年大学を卒業されるまでは、住宅ローンの繰り上げ返済の準備金を積み立てて、卒業時点を基準にして繰り上げ返済をするシミュレーションすると、はっきりします。
ご自身でシミュレーションが難しい場合は、ファイナンシャルプランナーにご依頼ください。

少し気になったのは、長女様の年収が収入の合算に入っていることですが、親子ローンでなければ、長女様は個別に管理をしていかれるのが良いかと感じました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

究極の節税の仕方を御伝授して下さい

家族4人で暮らしています。サラリーマンと副業にアパートを経営しています。年末を迎えると源泉徴収票を会社から頂きます。1年間の年収から支払っている所得税が一目瞭然に分かります。結構額が差し引かれています。払った税金を取り戻したいという心境に駆られるのは誰もが思うことです。確定申告の時期を迎えると憂鬱な心理状況に陥ります。何故なら、本業の所得と副業の所得が加わることで支払う税金が上がることです。費用はそんなに掛からないために毎年、悩みがつきません。節税をしたいです。フィナンシャルプランナーの方に教えて欲しいことがあります。年初に頂ける還付金を貰うにはどうしたら良いですか?。また、確定申告をすることでどのくらいの金額が返ってくるか教えて下さい。

男性60代前半 sp8e3cg9さん 60代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

扶養の範囲内で働く方がいいかどうか

現在は私ひとりで働いており、妻は働いておりません。子どもが大きくなれば幼稚園・小学校・中学校と費用がかかっていきますし、いつまでも私ひとりだけの収入でやっていくのは厳しいと感じております。その際に妻にも少し働いてもらう計画を立てていかなければならないと思いますが、扶養の範囲内で働く方がいいのか、それとも正社員に近い形でフルタイムで働く方がいいのか、税金の面ではどちらがいいのかアドバイスがあればご教授いただければと思います。また扶養の範囲については税金だけでなく、社会保険についても扶養の範囲があると思います。それぞれ範囲が異なると思いますが、どの程度まで働けば効果的か、範囲の境界を超える寸前、超える直後でどう変わってくるのかについても聞いてみたいと思います。

男性40代後半 Nagaoka2020さん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

税金はもっと安くならないのか

現在家賃5万円のアパートで同棲をしています。主に彼女が生活を出しており、自分は毎月少ないながらも派遣などで光熱費を支払っています。生活も支払いでいっぱいいっぱいです。何日か前に市役所から税金滞納の紙が来ました。以前市役所に行き「今は仕事をしていないので払えないと」話してきましたが・・・また税金滞納の通知が来たのです。仕事をしなければいけないのはわかりますし、税金を払わなくてはいけないことも十分わかっています。でも現状ご飯どうしようか?家賃どうしようかという状態で税金なんて払っている余裕がありません。それでも税金を払わなければならないでしょうか?働いてもいないのにどんどん溜まっていく税金の金額は何とかならないでしょうかと最近感じます。

男性30代後半 りょうへい0215さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 前佛 朋子 2名が回答

兼業主婦が働くなら派遣?パート?

結婚してから専業主婦をしていましたが、また働きたいと思っています。派遣かパートで考えているのですが、扶養を外れてしまうと国民年金や国民健康保険の問題が出てくるので、どのくらいのペースで働くのがいいか分からず困っています。いっそのこと、派遣でがっつり働いたほうがいいのかな…とも考えています。年収がどのくらいだと損で、いくら以上稼ぐと得になるなどあれば知りたいです。

女性30代前半 sr_srさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

相続税について

 実家は田舎ですが、4階建てテナントビル・平屋の貸家2件、地方都市タワマン1LDK、+200坪の実家を所有しております。現金よりは資産があるっといった感じです。両親が他界した際の相続税が心配です。祖父が他界した時、相続税の支払いに両親は大変そうでした。父は会社員で母は祖父の不動産管理の会社を作り、取締役になって祖父の不動産を管理し、給料をとっていました。収入は十分あったと思いますが、それでも祖父の相続税を支払うときはマンションや土地を売ったりしていました。私は妹と二人姉妹で妹は専業主婦なので収入はありません。私はアルバイトをしていますが、年間200万ほどの所得です。相続税法が変わったときいたので余計心配になっています。両親が元気なうちに何か準備しておいたほうがいいことがあれば教えていただきたいです。

女性40代後半 alancioさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答