住宅ローンの税金

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

わたしの年収は47歳で900〜950万円。家内と長女をあわせると1200万円くらいです。次女が大学生4年間これから支払いが大変ですが。
そして、昨年、購入した住宅ローンが一番のポイントです。住宅ローン減税を考えると繰上げ返済を10年間はしない方が良いと聞いているのですが、本当にそうなのでしょうか?可能な限り、繰上げ返済を早めにしてしまった方が総合的な返済金額は減らすことができるのか?
これがなかなか、インターネットなどで調べてもわからないために困っています。
ファイナンシャルプランナーの意見なども聞いて実際にメリットがある選択をしたいと考えています。
そもそも住宅ローン減税について理解していないことも問題なのですが。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、tammnoさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

住宅ローンの返済についてのご相談ですね。
先ずは、「住宅ローン減税」(住宅ローン控除)は、10年間、住宅ローンの元金の残高の1%を所得税から控除できるものです。
(消費税率10%で住宅を購入した方で、2019年10月1日~2020年12月31日までの間に居住した場合は、少し計算式は変わりますが、11~13年目も特例措置あり)

金利が高かった時代は、繰り上げ返済の効果の方が住宅ローン控除を上回る事が多かったので、早目に繰り上げ返済をする方が多かったです。
住宅ローンの金利が低金利な現在は、繰り上げ返済の効果も半減していますが、一定の効果はあります。

高い金利で住宅ローンを組んでいる方は、以下の条件に当てはまれば借り換えをおすすめします。
1. 住宅ローンの残高1,000万円以上
2. 金利差1%以上
3. 返済期間10年以上

■昨年、住宅を購入し住宅ローンがある。次女様が4年大学へ進学。
住宅ローン減税を考えると繰上げ返済を10年間はしない方が良いのですか?
繰上げ返済を早めにしてしまった方が総合的な返済金額は減らすことができるのか?

→「繰り上げ返済時にかかる手数料」を加味しても、繰り上げる事で総支払金額が減るかは、シミュレーションしないと、分かりません。(手数料は、ご契約の金融機関によりまちまちです)
次女様が4年大学を卒業されるまでは、住宅ローンの繰り上げ返済の準備金を積み立てて、卒業時点を基準にして繰り上げ返済をするシミュレーションすると、はっきりします。
ご自身でシミュレーションが難しい場合は、ファイナンシャルプランナーにご依頼ください。

少し気になったのは、長女様の年収が収入の合算に入っていることですが、親子ローンでなければ、長女様は個別に管理をしていかれるのが良いかと感じました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節税の1番最初のもの

 今、現在、私には税金に対する知識という物がないのですが、世の中には税金対策をされている人はかなりいらっしゃると思います。 こんな私のような知識のない人間にとって、まず1番初めにできる税金対策は何になるのでしょうか? 何から手を付けたら良いのかがわからずに、ただ「税金対策が大事」という言葉ばかりを聞いています。 生活のおいて収入からくる貯金も大事だけれども、節約からくる貯金も大事なものです。そのための節税に関する知識、並びに税金対策は何になるのかと、いうことを質問してみたいです。 そして、その税金対策をした場合、どれくらいの金額が節約できるのかが具体的な数値と共に知りたいものです。 

男性50代前半 エンジョイライフさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

税金についての仕組みについて

税金の仕組みにつきまして、毎回非常に気になっていることがあります。その内容としましては、税金では、よくニュースで目にするのですが、まだ私の小さかった頃につきましては、3%の税金であったことを覚えております。それが、時を経て5%になり、そして、8%になり、更に、今現在では、10%にまで引き上げされております。このような状況につきまして、やがて12%になるのではないか?と言う見方についても懸念されております。このような中で、このまま子供が成長して成人する頃には一体消費税率としましては、何%になっているのでしょうか?財政が破綻する日も近づいていると言うことでしょうか?年金のもらえる額もどんどん少なくなっておりますので、不安に思っております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

会社員でもできる節税

私が質問させていただきたいことは、会社員でもできる節税テクニックです。自営業の方やフリーランスの方は確定申告の際に所得税や住民税の減額のために様々な方法がインターネット上に紹介されていますが会社員は年末調整を会社側にしてもらうことが一般的で会社員にも有効な節税テクニックが紹介されている記事をなかなか見ることができません。よく自営の友人から税金をしっかり納めていて感心するよといわれます。会社員である以上なかなか私生活の出費を経費として計上して節税につなげるということはできないかもしれませんがぜひ会社員でありながらもできる節税テクニックがありましたら教えていただければと思います。雇われである以上収入の頭打ちは常に見えていますの手元から出ていくお金を少しでも少なくしたいです。

男性30代前半 tiya2さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式の配当金の税金

病弱だったので退職を促され、年金を早くもらうことにしたのですが月額13万円ぐらいで生活が苦しいです。貯金が1000万円弱ありますが60代前半なのでこの先、貯蓄を切り崩していくだけでは生活は成り立ちません。時々簡単なアルバイトで生活費の足しにしていますが、貯蓄の一部や今後のアルバイト代で安全なETFを定期的に購入して貯蓄を増やしていけばとアドバイスを受けました。ですがその配当金を特定口座に入れても税金で20%かかるそうなのです。私の様な年金暮らしプラスアルバイトで200万円を少し超える程度の年収の人間は年金額プラスアルバイト収入プラス配当金額の年収に対する税金はどう考えれば良いでしょうか。節税の方法があれば知りたいです。

男性60代前半 norynoryさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリマアプリなどにより税金について

今回は税金の事で気になる事があったので相談させていただきます。最近流行っているメルカリやラクマなどの税金に関する事です。フリマアプリでは毎日のように高額な商品も取引されています、結局税金はどのようにかかわってくるのか?があまりイメージできません。実際に自分の持ち物でもあるし、メルカリで得た利益というものを払っていない人も結構いるのかなと感じています。個人的な意見もあるかもしれませんがそのような部分に精通していると案件も来やすいと感じます。なのでネット(特にフリマアプリ)の税金のかかわり方などについてわかることがあれば教えてくださいませ。正直今はグレーゾーンというか一般のサラリーマンや、自営業の方に比べて浸透していないため曖昧になっているような気がしています。安心してフリマアプリを利用したいと思っている人間の意見でした。

男性30代後半 akira0805さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答